昨晩アップするのを忘れてました...。見に来て下さった方すみません。
最近あることを気をつけてアプローチするようにしているのですが、なんだか調子が良いしスピンも入っちゃうんです。
これまでは今思えばいわゆる手打ち...。アプローチだけは本当に今の HDCP とは思えない状況だったと思います。
自分なりに安全な方法(転がし)で切り抜けていたんでしょうね。でもこれからは一味違ったアプローチを見せられそうです。
昨晩アップするのを忘れてました...。見に来て下さった方すみません。
最近あることを気をつけてアプローチするようにしているのですが、なんだか調子が良いしスピンも入っちゃうんです。
これまでは今思えばいわゆる手打ち...。アプローチだけは本当に今の HDCP とは思えない状況だったと思います。
自分なりに安全な方法(転がし)で切り抜けていたんでしょうね。でもこれからは一味違ったアプローチを見せられそうです。
先日の研修会でパー4のホールで11打ちました。10以上打ったのは相当久しぶり...。
この日は調子が良くて5番ホールまでパープレー。むかえた6番は打ち上げ打ち下ろしの左ドッグレッグ、右側はOBというホールです。
フェードヒッターの私には当然打ちにくいホールなのですが、この日はドライバーも飛んでいたので果敢にショートカットをねらって打っていきました。ですがそこで事故が...
今週月曜日に父の四十九日の法要が終わり、まだまだやることはあるのですが一区切りということでゴルフを再開しました。
再開後初めてのラウンドは今年2回目で1/2以来のラウンドで、久しぶりの船橋カントリーでのラウンドとなりました。
当日は数日前からの予報通りの強風の中でのラウンドでしたが、昔の成田東の仲間とのラウンドで楽しくやってきました。
ACTEK GOLF にいらっしゃる方で、最近ヘッドスピードが落ちてきて...とか、飛ばなくなってきて....と言ってくる方が多いです。
そういう方もそれなりに色々考えていて、クラブを変えたり体を鍛えたりされています。
ですが、実はそうではない解決方法があるということにあまり気付かれていません...。
Super Speed Golf のトレーニングを始めて結構効果が出てきた感じがします。
最初の数値と比べながらやってモチベーションアップに役立てているのですが、エクセルの表にしてグラフ化してみました。
そうすると色々わかってきたことがあります。どんなことがわかってきたかというと...
年明け早々に購入しておいた Plank Pad Pro を2/1から使い始めています。
これ、楽だろうと思っていたのですが、普通のプランクをやるのとは全く違う感じで効いている実感がかなりあります。
専用アプリで毎日やっているのですが、60秒以内の時間で3セットだけなのですが、これがまた結構きついんです...。
色々始めたのですが、今回はわかりやすい Super Speed Golf のデータから紹介します。
Super Speed Golf は3種類の重さの棒を振るわけなのですが、良いのはどうやったらスピードが上がるかが徐々にわかってくること。
それと何より大事なのは忘れていた振る筋肉、振るための筋肉を使うことを思い出せることです。初日の結果がどんな感じだったかというと...
先日の宣言通り昨日2/1から色々始めてみます。
変えるのは食生活、トレーニング、生活習慣など色々考えています。
すでに昨日から始めているのですが、ちょっと紹介します。とりあえず1ヶ月この予定通り動いてどのくらい変わるか楽しみです。
ACTEK GOLF ではレッスンはしていませんが、Flight Scope を使ってスイングの分析を行っています。
その現実を見てできると思っていたことができないことがわかって、ゴルフ感が変わったという方もたくさんいらっしゃいます。
私自身が身を持って体験したことをお伝えしながら、事実を伝え理論で説明しトライしてみてこれまでの経験を考えてベストなやり方を見つけるのが上達への近道です。
いよいよ新製品の情報が手に入るようになりました。
そして各社販売前に試打クラブも用意して予約注文を受け付けるという作戦に出ていますね。
今回手に入ったのは TaylorMade と Callaway の 2021 SPRING カタログです。中を見てみると...
1月中は色々あったのでゴルフから離れて仕事に精を出していましたが、2月に入ると同時に色々変えてみようと思っています。
色々変えることは考えているのですが、そのいくつかを紹介したいと思います。
そしてこれをしっかりやり切ったらシーズンインを完璧なコンディションでむかえられるという計算になっています(笑)。どんな感じを夢見ているかというと...
ティアップするときにだいたい右のマークのすぐ近くにすることが多いです。
この見え方のホールはとっても立ちやすい...
それはご存知の通り私がフェードヒッターだからです。広いホールだったら真ん中でも問題はないのですが、まるべく左に打っていきたい...。
でもどうしてもやりにくいホールが最近何度か出てきました。なぜ気持ち悪かったのか?そういう時どうしたらいいかを考えてみました。
今日は ANSERFREAK の更新はお休みさせていただきますが、Putting Labo. Blog の方は更新しています。お題は「パッティングストロークを考えすぎると...」です。
ブックマークはこちらのURLで是非お願いします!
https://www.puttinglabo.com/wordpress/?cat=28
今日はパッティングに入るときの気持ちの持ち方について書いています。こういう状況は最悪です...っていうのも書いていますのでご覧ください。
【今日の小ネタ】
こんなの出たんだ...なかなか面白い |
今日は ANSERFREAK の更新はお休みさせていただきますが、Putting Labo. Blog の方は更新しています。
ブックマークはこちらのURLで是非お願いします!
https://www.puttinglabo.com/wordpress/?cat=28
ご存知の方も多いかと思いますが、2年以上前から ANSERFREAK と同じ更新頻度でパターに特化した内容でブログをやっています。ちょっとマニアックな話が多いかもしれませんが、お時間ありましたらこちらもご覧ください。
今日はベンドシャフトが入ったパターをお使いの方には是非見ていただきたい内容です。
ベンドシャフトの接着方向によってパターのすわりはもちろん、スペックも変わってしまうという話です。もちろん調整で直りますので、お心当たりのある方は調整をご依頼ください!
調整に関するお問い合わせは info@puttinglabo.com まで!
【今日の小ネタ】
2019モデルの PRO V1 シリーズもずいぶん安くなりましたね。こちらは送料込だし、ポイントも多めにつくので1ダース4,000円にだいぶ近づいている感じです。 |
この ANSERFREAK の場所でこんなお話をするのはどうかとも思うのですが、アナウンスさせていただきます。
私事ですが先週末に元気だった父が急に亡くなりました。
ほぼ一日で色々な準備を済ませ、ゆっくり悲しむ間もなくこの連休中に葬儀を終えました。
あけましておめでとうございます。今年も一年よろしくお願いいたします。
スタジオのある東京都は感染拡大が続いており、これまでとは違う日常を強いられています。
なかなか都内に出てくるのも大変な状況になってしまいましたが、ACTEK GOLF も本日より営業を開始しました。
今年は色々普通の年とは違う一年でした。
4月、5月は緊急事態宣言もあり店舗を休業、2ヶ月も自宅にいることになりました。
予定されていた競技は次から次へと中止になり、本来シニアデビューの年だったのですが、何もなく終わってしまいました。
ドライバーの飛距離アップができて、これから必要なのはセカンドショットでのアイアンの精度というのは当然ですね。
もちろんグリーンを外したときのアプローチの精度や、ショートパットの精度を上げることも重要なのですが、パッティングの方は比較的できているつもりでいます。
そんな状況なので、パットが入る日はスコアが良くてパットが入らない日は平凡なスコアになってしまいます。今年はアイアンの精度が少し上げられた感じがしています。
もう12月もあと約1週間。
4/7から約2ヶ月店舗を休業しこれまでにない2ヶ月間を過ごし、気が付いたらもう2020年も終わります。
この後どうなってしまうのだろうと不安な思いでいっぱいでしたが、6月から店舗をオープンしてこれまでACTEK GOLF はおかげさまで何とか来年も存続できそうです。
ここのところ朝は氷点下の日が増えてきてすっかり真冬な感じになってきました。
ゴルフを30年もやっていてさらにもう年齢も50を過ぎるとゴルフに対してそうガツガツしなくなってきました。
ですので、プライベートなゴルフは天気次第で、台風などはもちろん大雨の予報が前日に出ていれば中止にしていることが多くなりました。
先日のラウンドで多分人生で一番少ないパット数が出ました。
パット数は毎回数えてはいるのですが、これまでの最少記録は記録していないので何とも言えませんが、ずいぶん少ない数字です。
スコアは良くなかったのですがグリーン周りがうまくいきすぎる変な日でした。どんなラウンドだったかというと...
TaylorMade の新しいドライバー SIM 2 がいよいよ R&A の Conforming List に追加されたというニュースが今週初めに駆け巡りました。
R&A の Conforming Driver のページから引用
今 SIM Driver を使っている私としてはこれは相当気になります。
出てきた画像はモノクロでソール面の画像だけなので、見かけだけで推測できることしかできませんが、ちょっと楽しく推測してみると....
先日ホームコースの今年最後の研修会に参加してきたのですが、この日は酷いスコアでした。
天気も良くてスコアが悪くなる要素がそんなになかったにもかかわらず81回...。
高麗グリーンだったことも少しはあるかもしれませんが、この日はハーフトップで大オーバーが何度もあって...。何が原因か考えてみると...
ゴルフに出発するときに気温が5度を切っていることが多くなってきたので、完全防備で出発してみました。
この日の出発時の気温は5.5度、ゴルフ場に到着したら2.5度という状況。
この日はかなり真冬に近い服装で行ったんです。そうしたらラウンド前半で大変なことに...。
ラウンド後に時間があると念入りにやっている練習があります。
そんな時は長いパットも気兼ねなくできますし、カップを独占して使うこともできます。
そんな時にたっぷりやっている練習を紹介します。どんな練習をしているかと言うと...
今年は2ヶ月も仕事ができなかったのに、気が付いてみたらもう12月...。
すっかりゴルフに行ってもスタート時は上着が必要な寒さになりました。
今月はまだ4回もゴルフの予定が入っていますが、今年一年が自分のゴルフにとってどんな一年だったのか考えてみました。
先日のラウンドの時にティショットのムービーを撮ってもらいました。
自分のスイングを見るのは久しぶりでちょっと衝撃的でした。自分にはすごく自分なりのイメージがあってもっと違うイメージだったんですよね。
スタートして数ホール目だったのでまだ動いていないのはわかるのですがいくらなんでも...
先日の2連チャンのラウンドでやってしまったミス...。
こういうことって結構あることだとは思うのですが、なかなか気をつけていても「あ~またやってしまった」ということになりやすいです。
どんなことをしてしまったか?なぜそうなってしまうかを考えてみました。
ゴルフというスポーツではこの「一発目でうまくいかせる」ことが極めて重要です。
The Putting Labo. のブログでもふれましたが、同じところから同じところを狙う練習は数多くやるほどうまくできるようになります。
これはパッティングだけではなく、ショット全てに言えることです。今日はそんな話をしたいと思います。
しばらくセッティングデータを更新していませんでした。
更新していない間にドライバーは入れ替わり、ユーティリティもアイアンもウェッジも変わったので更新しておきます。
どんなセッティングになったかというと...ちょっと入れ替わり予定のクラブも入れてしまっていますが...(笑)。
詳しくは My Setting をご覧ください。
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「打ち出し方向を決める要素」をアップしています。とっても大事な内容ですので頭に入れておいてください。是非ご覧ください!
【今日の小ネタ】
これは力がつきそうだな...。elite さんて練習グッズ相当たくさん出していますよね。 |
先週は低スピンのドライバーがアウ人という切り口でお話ししましたが、今日は逆に合わない人について考えてみました。
完全に合わないということではなくて、スペックを選べば打てる場合も出てきます。
そんな内容で今日は書いてみます。低スピン時代のヘッド選びに役立てていただければと思います。
最近は低スピンが超マイブームになっていますが、自分と同じくらい効果が出る人には条件があります。
その限定条件がなんとなくまとまってきたので、現時点で考えがまとまっている部分をお話ししておきます。
そうは言っていますが、意外と当てはまる人はいるような気がします。
ショットでもパットでも練習でやろうとしていることができているかを確認することが重要です。
もちろんやろうとしていることが正しいかどうかも重要なのですが、そのやろうとしていることがどのくらい今までと違ってきているか確認が必要です。
それが今までは目視でするしかなかったのですが、スマホの普及で簡単に比較ができるようになりました。
練習場やパッティンググリーンで何度も同じ目標で練習することはお勧めしません。
たくさん打つのは良いことなのですが、同じ目標に向かってずっと打っていたり、同じクラブで練習していることはあまり良い練習にはなりません。
ではどんな練習がこういるとの良い練習なのかをちょっとまとめてみました。
ここのところのラウンドは結構頭を使って一打一打慎重に打っています。
ちょっと表現が違うかもしれませんが、一応頭は今までも使っていたのですが、少したんぱくでショットやパットに時間をかけることはありませんでした。
それを最近はもう少し時間をかけて色々考えてやっているという感じです。
久しぶりにボールにラインを引いてラウンドをしてみました。
主にはショートパットでの方向を合わせるためにです。これによって色々良い副産物があってもう少し続けてみようと思う感じです。
ラウンド前の練習グリーンでのパッティング練習で色々試してみたところ、意外なことがわかりました。それも含めてレポートします。
何か変えなければと思い始めて色々考えている中での初ラウンドは、先週の日曜日の研修会でした。
今回変えてみたのはショートパットの意識。試したのはパッティングに関する色々なことです。
そんな中3パットは1回だけ。ただ短いのを2回外しました。でもその他のラウンドの内容はかなり手応えがあるものに...。
以前は必ずやっていたこのボールにラインですが、その時の主な目的はティショットでラインが引いてあるところをフェース面に当たるように置いて、打点を確認することでした。
今のは良い当たりだったなとか、今のはヒールだったなとかがわかって結果としてでた球筋の原因を知ることが主な目的でした。
で、今回なぜまたそのラインを引いてみようと思ったかというと、それはパッティングでの利用です。
ホームコースを持っている方は使うクラブ、使わないクラブがセッティングの中に出てきて、徐々に構成が変わってきます。
ですが、そのまま他のコースに行くと足りない部分が出てきたりします。
ですのでラウンド前にコースの下調べすることは欠かせません。私がいま悩んでいる部分はどの当たりかというと...。
これまで飛距離の考え方が少しあいまいだったような気がします。
狙ったところに届かないことはあっても、オーバーすることは距離の計測が間違っていたり、アドレナリンが出過ぎた時以外はありません。
ショートすることがほとんどなので、これはキャリーの距離とグリーンの状態の判断ができていないな...というのが今頃になって思っていることです。
ベストスコアも更新してゴルフの調子はそこそこ良いのですが、今一つ安定感が足りません。
先日のゴルフも前半は1バーディー1ボギーのパープレーだったのですが、後半は大崩れの3ボギー1ダブルボギーの41回...。
前半36だった人がなかなか41っていうのは打ち過ぎですよね。でもこんなことが結構あるんです。なんでそうなってしまっているかを考えてみました。
連休をまたいでしまいましたが、続きの話におつきあいください。
ホールインワンが出た前半は、バーディーも2つ取れて32。パット数は12パット。
32パットはベストハーフタイ。12パットは残念ながらベストではありませんでした。こうなるとベストスコア更新と、ボギーフリーのラウンドにできるかどうかがかかってきます...。
昨日のラウンドで人生初のホールインワンを達成しました。
場所は取手国際ゴルフ倶楽部の西コース。高麗のバックティからのラウンドでした。
この日は前日雨予報。あまりひどい雨ならやめることも視野に入れていたのですが、早朝の予報を見て予定通りラウンドすることに決定。そんな中この幸運がやってきました。
2020年9月11日に2000万アクセスに達しました。
特に目標にしていた数字というわけではないのですが、なんとなく節目な数字なのでちょっとこの数字について色々考えてみました。
まずこのアクセスカウンターを設置したのが1998年3月で、今2020年9月なので22年6ヶ月経ったということになります。
クラブ(フルスイングするもの)のバランスはどうやって決めていますか?
多分D0とかD2とかなんとなく今までのクラブに合わせて...という感じで決めている方が多いと思います。
ですがこのバランスは結構大事で自分に合った...というかそのクラブに合ったバランスがあります。
先日から使用している TaylorMade SIM Driver ですが、何の気なしに見てみたスリーブポジションの説明を見ていたら意外なことがわかりました。
taylormadegolf.com から引用/拡大画像はこちらから...
これまでフェースアングル(結果的にはロフト調整)のことばかり気にしていましたが、他にも調整できることがあります。
それはライ角!少しフックフェースにしてロフトを出してつかまり過ぎが気になっていたのでこれはもしかしたら...
1998年の3月に始めたホームページ。あと数日で2000万アクセスに達しそうです。
始めた当時はまだモデムを使って都度接続して、今のように常時接続なんて言う快適な環境ではありませんでした。
画像もなるべく容量が小さくなるように JPEG をわざわざ色数を変更したり小さくしたりしてアップロードにかかる時間を節約したりしていました。
コロナがなかなか収束しない中、今年の夏もだいぶ終わりが近い感じになってきました。
みなさん今年の春夏は、日常生活はもちろんゴルフの環境もいつもと全く違う春夏になったと思います。
そんな中できることをしてどんな進歩ができたか少し考えてみました。
最近比較的新しいドライバーを使い続けています。
古いモデルを使い続けている方も多いと思いますが、やはりドライバーは技術の進歩で新しいものがやはり飛ぶというのが実感です。
昨日の話にも通じますが、50も半ばになってまだ飛距離アップしているというのは技術の進歩以外に理由はないと思います。
以前から調子が悪い時にまず疑ってみるところが色々あります。
一つは左に振り抜くイメージなのですが、それをするためにやらなければならないことが回転です。
自分にとってこの身体の回転を鋭く速くすることが重要です。どんなイメージかというと...
ここのところドライバーは好調、アイアン、パッティングが不調という状況が続いていました。
最近やっと復調の兆しが見えてきて、なんでこんなことになったのだろうか?を考えてみました。
パッティングストローク分析をしていても、ショットの影響がパッティングに出ている方を何人も見てきました。どうやら自分もそうだったみたいです。
暑い日が続きますね。連日の35度超えで体が溶けそうです...(笑)。
そんな暑いゴルフはどうも日陰を探してしまいます。こんな暑い時期のゴルフでやってることをお話ししたいと思います。
どんなことをやっているかというと...。
すみません。今日はちょっと自慢話におつきあいください。
ホームコースの唐沢ゴルフ倶楽部に入会してもう5年程になりますが、入会してすぐに研修会に入れていただきました。
研修会は月に1回の開催。研修会だけは毎月出るようにしています。今回見ていただくのはその最高の結果です。
少し前回のラウンドと間があいてしまいました。
梅雨の時期ですし無理に予定を入れても雨が降ったりしてダメだったかもしれませんね。
明日高校時代の友人たちとラウンドなのですが、早めのスタートで1.5Rしたいななんて言っています。もしできたら最後のハーフで試したいものがあります。
最近小さい文字の打刻の依頼が多く、力加減だけで何とかやっていました。
打刻は硬いステンレスにする場合は重い物が最適で1.7kgの物を愛用していました。
少し重いなと思った時は1.3kgの物を使っていたのですが、まだまだ重すぎる感じもあったので今回は少し軽めの物を購入してみました。
復帰後の2ラウンドでドライバーでのティショットはかなり安定しています。
なぜこうなったのかわかりませんが、ティショットに不安が無いというのはすごく楽ですね。
これまでのゴルフ人生の中で一番良い状態であるのは間違いない感じです。なかなかこういうこともないので、どんな感じか記録しておきます。
緊急事態宣言中に倶楽部対抗が早々中止となり、先日表題の関東ミッド、関東シニアの中止が決まりました。
今年は頑張ろうと思っていた試合だったので、中止は残念ですがこれをプラスにとらえて前に進みたいと思っています。
練習もラウンドもできない状況でしたので、元々出られる状況ではありませんでしたけどね...。
ゴルフの話題じゃなくてすみませんが、ちょっと近況をお知らせいたします。
ACTEK GOLF 以外の同業の方も6/1というところが何件かありました。5/26から営業しているところもありましたね。
これまでは10時始業で9:40くらいには着いていたのですが、少しでも人が少ない時間にしようと思い、予約が無ければ1時間遅らせた11時から開けています。
6/1から営業を始める前に練習に行ってきました。
場所はいつもの川間アルバトロスゴルフレンジ。そしていつもと違うのは友人と二人で Flightscope を持っていきました。
ボールが落下するところまでボールを追尾できる環境は初めて。どんな練習になったかというと...
自粛生活が始まり6週間が経ちました。
ただ何もせずにいるのも体重が増えることは想像できたので、せめて増やさないようにしようと思って部屋トレやウォーキングなどしてきました。
それに加えて HMB3000 を飲んでいたので少し身体が変わった気がしています。緊急事態宣言解除になるかならないかの今現在どうなっているかというと...。
最近ゴルフから遠ざかって久しいので、色々な知識を充電中です。
今日も最近読んだ本の一部分を紹介します。表題の通り「手応えを追いかけない」という表現が出てきました。
これってかなり思い当たる節がある内容でした。これって以外に大事なことじゃないかなって思ったのでちょっと思うところを書いておきます。
最近新製品の話題もないので、こんな話ばかりになってしまいますがおつきあいください。
最近本を読むことが多くなり、色々良い言葉が出てきます。すごく納得できる言葉がいくつか出てきてこれまでも紹介してきましたが、今日はゴルフが上達するために重要だなと思った言葉がありましたので書いておきます。
この言葉は横田プロが不調の時、4スタンス理論の廣戸先生から言われた言葉だそうです。どんな言葉だったかというと...
緊急事態宣言が出てから(正確には3/12から)ボールをほとんど打っていません。
体力の維持はできている(もしかしたら普段より運動量は多い?)と思うのですが、ボールを打つということを集中してやることがありませんでした。
なんだかここで感染率が低いという練習場に行って感染してしまったら元も子もない感じなので控えていました。そんな中5/14の専門者会議の結果によっては、色々環境が変わる可能性があるので、何をしようか考え中です。
もう休業要請に応じてから3週間ほど経ちます。
やっていることと言えば普段時間が無くて後回しになってきた様々なことをするのと、あとはほぼ毎日のウォーキングです。
感染者数は思うように減少しておらず、緊急事態宣言もさらに延長になりそうです。
先月の12日にゴルフをしてからずっとゴルフから遠ざかってしまっています。
スタジオにいれば打つこともできますが、4/8から営業自粛しているのでまったく振る機会がありません...。
家の外で素振りっていうのはできそうな気がしますが、なかなかそう言う気分にもなれずただただクラブを握らない日が続いてしまっています。
4/7の緊急事態宣言を受けて、いろいろな不安がありながらも外出自粛を始めて約1週間が過ぎました。
その間も感染者数は増え続け、さらには新たなクラスターも見つかり...まったく収束に向かいそうな雰囲気はありません。
ただ今やっていることが後に(あと1週間後)やっていてよかったと思えるようになると期待しています。
スタジオを閉めているこの時間に普段できないことをしておこうと思います。
その一つがゆっくり読んでいる時間がなかった本をもう一度読んでみることです。今読もうと思っている本は4冊。
結構じっくり読まなければならない本なので、静かなところでじっくり読みたいと思います。どんな本を読もうと思っているかというと...。
昨日(4/2)から新しいキャンペーンを始めています。
スタジオがある東京都は自由に行き来するのが気が引ける状況ではありますが、できる限りの対策をして営業しています。
今月は新しい機器が入り無事切り替えとなりました。それに伴いお得なキャンペーンを始めておりますので、お知らせいたします。
今度導入する FlightScope の検証を色々進めています。
その中でこれは面白いと思う機能を紹介したいと思います。
今日は「最適化ツール」という機能についてちょっと説明したいと思います。どんな機能かというと...
先日の FlightScope に続いてパッティングストローク分析用の新しい機器が入りました。
これから使うのは PRECISION LABORATORY の「CAPTO」という分析機器になります。
こちらも弾道分析機器同様にこれから急ピッチでこれまでとの違いや、手順などを確認していきます。
よく言われることですが、効率良い練習をするために考えるべきことを書いておきます。
あまり練習に行かない私ですが、一生懸命練習をする人ほどしっかり目的を持って練習することが重要です。
それができると練習の効率も、ラウンドでの好結果も期待できるようになると思います。どんな意識が必要かというと...
ACTEK GOLF は4/1から FlightScope 社の xi tour を導入します。
先日納品されこの週末でかなり色々試すことができました。
これからこれまでの GC2+HMT とどんな違いが出るのか?について色々探ってみようと思います。
今日の更新で ANSERFREAK がブログ形式になってから3000記事に達しました。
「ANSERFREAK」 になる前は「TOSHI’s Golf Lovers’ Page」というサイトで運営していました。運営を始めたのは1998年の3月なので、今月で22年目に入っています。
今日はちょっと昔話と、今後の話をさせていただければと思いますので長文になりますがお付き合いください。
先日のプチ合宿で色々気付かされることがありました。
2日間ゴルフをして普段のゴルフではわからないことや、なかなか上手くいかないときに自分がどうなってしまうかなど色々わかりました。
どんなことがわかったか?少しボヤキ話におつきあいください。
暖かいところでの5日間の合宿が中止となり、シーズンインをうまく迎えられるか心配でした。
そんな中せっかくだから1泊で2ラウンドしようということになり、埼玉の名門ゴルフ場2ヵ所に行ってきました。
色々大変なラウンドとなりましたが、楽しくやってきました。
効率の良い上達のために分析にいらした方にいつもお話しすることがあります。
自分がこれまでやってきたやり方になりますので、全ての方に当てはまらないかもしれませんが、参考までにお聞きください。
きっとなかなか直らない悪いミスがある方にはまあまあ良い話だと思います。
ACTEK GOLF にいらしてくださった方々にクラブセッティングに関する相談を受けることが結構あります。
その時に自分の中で大事にしていることがあります。大事にしているというかそれを検討する上での考えですね。
ちょっとそのあたりについてお話ししますので、そんな考え方もあると思って聞いてみてください。
ACTEK GOLF にスイング分析にいらしていただいた方に色々話を聞いてみると、頭を動かさないようにレッスンを受けているという方が結構いらっしゃいます。
これは実際には当てはまらないことが多いやり方だと思っています。
それをすることによって大事な飛距離を失ったり、スイングを壊したりしてしまうことがあります。そのことについて考えてみました。
コロナウィルスの影響で日本は大変なことになっていますね。
ACTEK GOLF も少なからず影響を受けているような気がします。車でいらっしゃる方はそれほど気を使うことはないかもしれませんが、電車で移動はちょっと気を使いますね。
電車の中はマスクをしていない人がいるとちょっと違和感を感じるほどになりました。そんな中...
2020年に入ってから屋外の練習に行けていません。
室内では新しいクラブを試すのに30球くらい打つことはあるのですが、こんなにクラブをしっかり振らない時期が続くとよくないですね。
明日からの3連休の真ん中の日曜日は研修会なので少し打っておかないと...。短い時間で確認したいのは...。
スイングには色々なやり方がありますが、フィニッシュの形も大きく分けて2種類ありますね。
その違いがどこから来るのか?なぜ自分ができないフィニッシュはできないのかなどもちょっと考えてみました。
で、ちょっと気が付くところがあったので書いておきます。
先日アプローチがうまくいかないという人が来て色々話をしていた時のこと。
自分もそんなにアプローチが得意ではないので、色々聞いた話をしている時に以前聞いた話をすると「気が楽になった」と言っていただき帰っていただけました。
意外と気が付かないでやっている人が多いのでどんな話だったかをお話しすると...。
寒い時期に怪我をすると治りもあまり良くない感じがします。
自分も十分柔軟体操的な物をしないでボールを打ち始めるとすぐに手首が痛くなります。
温まった状態で動かし始めれば問題無いので、特に「もう若くないな」と思い始めた方はしっかりやるようにしてください。特にどんなことを意識してやっているかをお話しすると...
私も長い間悩まされてきたプッシュアウト。
このプッシュアウトの原因は様々なものがあります。先日ショットの計測&分析にいらしてくださった方も同じ状況でしたので、どんなメカニズムでそれが起きているのかを考えてみました。
私の場合はこれまでしてきたスポーツの影響もあることがわかりました。どんな原因だったかというと...。
ショットの精度を上げたい。特にショートアイアンではグリーンを外すことが無いようにしたい。
と、みなさん考えると思いますし、もちろん私もそう思っています。せっかくドライバーを飛ばしても、短いクラブのアドバンテージを活かせずにグリーンを外すとがっかりですよね。
で、自分はどんなことを考えて精度を上げようとしているかをちょっと書いておきたいと思います。
今日はちょっと最後には宣伝モードになってしまいますが、効率の良い練習のために重要なことを書いていますので、是非最後までおつきあいください。
練習は頑張ってしているのになかなか上達しないとか、本番で再現できないというのには色々原因があります。
今の時代だからできる効率の良い練習方法はどんな感じかというと...。
先日の練習で気がついたことシリーズで、今日はショット時の右手のグリップの強さです。
ヘッドスピードを上げるためにはゆるく握っていた方がヘッドが走る感じになりますが、パッティング同様しっかり握る方が自分の場合は結果が良くなるようです。
これは人によって変わる部分ですし、あくまでも私の場合の話として聞いてください。ですが、同じような結果になる人はいると思います。
たくさん練習ができていた(やる気力があった)頃は、上手くいかないクラブを集中的に練習することが多かったように感じます。
ですが、今の練習というと全てのクラブをまんべんなく、そこそこの感覚がつかめたら次に移るという練習になっています。
ということでそれほどうまくいっていないのに次に行っていた3W/2Uを練習してみて色々わかったことを書いておきます。
このシーズンオフ中のトレーニングとしてやっているのは、重い物を振ることです。
基本的にはバットを振ろうと思っているのですが、バットは自宅にあるので、スタジオでは重い7番アイアンを振っています。
どんな効果を考えてやっているかというと...
ドライバーの進化はすごいです。
昨年ドライバーを PING G410 LST にしてずいぶんゴルフが変わりました。
たまたまこのドライバーが自分の問題点を解決する機能を持っていたのかもしれませんが、効果は絶大でした。やはり最新のドライバーを使うべきなのか?考えてみました。
いつも ANSERFREAK をご覧いただいている皆様、あけましておめでとうございます!
今年で22年目を迎える ANSERFREAK ですが、今年も同じペースで続けていきますのでよろしくお願いいたします。
飛距離とヘッドスピードの関係は当然比例するのですが、ヘッドスピードと力の入れ具合は比例しません。
ヘッドスピードは力を入れるだけでは上がらないということです。
みなさんきっとわかっていると思いますが、飛ばしたいときには力が入ってしまいますよね。プロは飛ばしたいときに飛ばせているように見えます。なぜか?
今日の更新で2019年の更新は最後となります。
今年は思いがけず倶楽部選手権に出場することができ、チャンピオンになることができました。
関東ミッドアマでは少し明るい兆しが見え始めて、来年に期待を持てる内容になりました。
来年は55歳になる年なので、関東シニアにも出場できる年になります。それと今年は活躍できなかった関東倶楽部対抗でも頑張りたいですね。
クラブの方はかなり落ち着いてきたので、若干の見直しだけで戦えるセッティングが完成しそうです。
ACTEK GOLF ではたくさんの方にいらしていただき、喜んでいただけました。くる前とは違う感覚で帰っていただけて、早く来ていれば良かったと言っていただけることが何よりも嬉しいです。
The Putting Laboratory の方も ANSERFREAK と同じペースで更新を続け、投稿数は380を超えました。パッティングに関するさらっと読める内容ですが、ストローク分析にいらしていただいた方には結構「見ています」というお話を聞かせていただいています。
来年もこのペースで仕事にもゴルフにも頑張っていきたいと思っています。
オリンピックイヤーの2020年(サイト開設22年目)も変わらずやっていく予定ですので、引き続きよろしくお願いいたします。
今年一年おつきあいいただきありがとうございました!よいお年をお迎えください!
ゴルフもテニスも片側ばかり使う競技で、体にも歪が出てきます。
以前から気にはなっていたのですが、これから左側も使ったり左側にひねったりをしてみようと思っています。
とりあえず今回はそれをやりやすいグッズを買ってみました。これを毎日振ってみようかと思っています。
最近ゴルフウェアも進化してきていて冬ゴルフでも快適にできるようになってきました。
先日購入した「速暖」を着てその上はこれまた先日購入した PING のジャケット。これだけでかなり快適です。
ただ暖かいだけが快適な理由ではありません。どんな理由で一昔前の冬物ゴルフウェアと違う感じがしているかというと...。
今年最後の練習に行ってきました。いつものように1000円で120球さくっと打ってきました。
シーズン中だと芝の打席でやるところですが、とりあえず体の動かし方を忘れていないかのチェックだったので普通の打席にしました。
日差しがあってぽかぽかの中の練習がどんな練習になったかというと...。
シャフトフィッティングを考えるのとりあえずの最終回です。
自分に合うシャフトというのは何でそっちに飛んだ?とか今のはこうなってしまったからしょうがないなと明確に理由が自分がわかりやすいというところがあります。
ということは色々な操作もしやすいので、球筋を変えて打つこともある程度できるはずです。
前回に引き続きシャフトフィッティングに関してのお話しです。
今回はシャフトフィッティングでフィッティングされる方の心得的なものについての話です。
頑張ってそこができないとシャフトフィッティングの結果はどうにでも変わる可能性がありますので気をつけてください。どんなことに気をつけるかというと...
シャフトフィッティングにいらしたお客さんによく聞く話です。
つかまらない→先調子
左に行きたくない→手元調子
もちろんこれが当てはまる人もいますが、シャフトフィッティングはこんなに簡単な図式ではありません。私がどんな風に考えているかをお話しすると...。
今年もレッシュ4スタンス理論のコーチ級トレーナーの資格更新セミナーに行ってきました。
一年に一回のセミナーですが、毎年色々進化していてタイプの判定方法も精度が上げられます。
ゴルフに取り入れても色々なことができる4スタンス理論。興味がある方にはフィッティングにいらした際に色々お話しできます。
ここのところずいぶん冬らしい天候でスタート時に寒いと感じることが結構出てきました。
http://zerofit.com/ から引用
冬は冬用のインナー(UNDER ARMOUR)を着てその上はセーターか、動きやすそうなジャケットを着るのが定番になっています。
ですが、数年着ているインナーが少しきつめになってきて(太った?)、体の動きに制限を与えているような気がしました。
最近はフェードボールを打つようにしていることは何度もお話ししています。
逆球は出なくなったのですが、曲がり幅もコントロールしたくてあまり大きな曲がり幅にしたくないと思っています。曲がり幅が大きければ飛距離も落ちますからね...。
で、この曲がり幅っていうのがなかなか安定しなくて悩みの種になっています。
もう2019年も残り3週間ほどになりました。
師走で気忙しい感じですが、ACTEK GOLF では新しいキャンペーンを開催中です。
相も変わらずな感じですが、パッティングストロークやスイングの分析は是非みなさんにやってみていただきたいメニューです。
唐沢ゴルフ倶楽部に入会し4年が経ちましたが、今年はコースが台風の災害によりクローズになったりして、まだその爪痕が残っている状況です。
そんな中引き継がれてきた倶楽部選手権の歴史を途絶えさせないために、会期を短縮しても開催するということになりました。
そんな状況の中出場できることになり、今回の優勝に至りました。
三浦技研のオンセットアイアンとオフセットアイアンの試打クラブができあがりました。
オンセット、オフセットの違いはFP(フェースプログレッション)の違いになります。要はストレートかグースかの違いになります。
以前からこの違いはあると思っていたので、データを取りながら比較してみました。
先日は今年一番寒い中でのゴルフでした。
急いで冬物のゴルフウェアを出してもらい、だいたいの物が揃えられてのラウンドでした。
今回は先日購入した PING のジャケットに色々組み合わせて極寒のゴルフを乗り切りました。どんな装備でラウンドに挑んだかというと...
最近ラウンドがちょこちょこ入っていて、ゴルフの感覚もかなり良くなってきました。
最近全てのショットのイメージをフェードイメージにして良い感じだったのでした。
これまでは漠然と良い感じになった感じだったのですが、少し確信に近い感じになってきました。どんなイメージで良い感じになったかというと...
最近というかずっとなのですが、アプローチが上手く行かない気がしていました。
先日のお休みの日に朝ゆっくり出発してホームコースのアプローチ練習場でアプローチ練習してきました。
一番長いと 50 Yard くらいまで練習できるアプローチ練習できるのはなかなか素晴らしい環境です。どんな練習になったかというと...
今日からもう11月。今年もあと二ヶ月となりました。そして今週末は3連休!ACTEK GOLF は営業しています!お時間がある方は是非ご予約ください!
少し前まで一生懸命インサイドアウトのイメージを強く持って打っていました。
ですが最近ではフェードイメージにすることを決意して、振るようになったら色々なことが良くなってきました。
自分に合う軌道で打つことで変わった部分について書いてみようと思います。
先日の平日休みに近くの練習場(川間アルバトロス・レンジ)に行ってきました。
そこで120球の練習をしながら感じた「あ、やっぱりな...」という感触についてお話ししたいと思います。
この感触は数年前まで練習場に言って一生懸命練習していて感じていたことを改めて思い出した感じです。どんな感じだったかというと...。
先日スタジオで練習していて気が付いたことの話です。
元来右利きで主にラケットスポーツをしてきた私にとって、両手で構える(握る)ゴルフのグリップはそれらとは感覚が違います。
テニス、バドミントン、卓球など全て右手でやってきました。そうでなくても右利きで右手の意識が強いのに今まで持っていた道具は全部右。左手の感覚なんてほとんど無い感じがしています。
これからセッティングをどうしていくか悩んでいる部分があります。
ドライバーのシャフトを TourAD XC-6x に決めて、その下のフェアウェイウッド(3w)とハイブリッドのシャフトをどうするかです。
アイアン側の流れはうまくいっていて申し分ない状態になっているので、ウッドもドライバーの流れにするのが良いのか?色々なパターンで考えてみました。
今日の内容は若干宣伝モードも含まれますがお付き合いください。
ACTEK GOLF でフィッティングを始めて、色々な方のスイングやストロークを見てきました。そんな中でいつも感じるのは来られる方のほとんどは自分の現状を知らないということです。
もちろん私もそうでした。ただ自分がやっていることがどうなっているかを理解できれば上達することの近道になるのは確実だということも気が付きました。今日はそんなことについてお話ししたいと思います。
すっかり良い感じになってきた TourAD XC-6x を入れた PING G410 LST ですが実は少し理由があります。
PING G410 を使うプロのウェイトポジションと、可変スリーブのセッティングについて情報を聞くことができました。
やはり可変スリーブの上手く使って打つと良い球が出ます。どんなセッティングかというと...。
先日のラウンドでは少し(というかだいぶ..)イメージを変えてラウンドしてみました。
そうしたら色々なことが噛み合ってきてボールのあたりが良くなりました。
それは先日の練習で気づいたことの実践。どんなイメージだったかというと...
ACTEK GOLF のパッティングストローク分析は、Putting Labo の方のブログでの周知もあり、随分色々な方に重要性を認識していただいています。
小さな動きだからこそパターヘッドの動きを理解することが本当に重要なわけですが、これはショットの方でも同じことが言えます。
ドライバーやアイアンのヘッドがどう動いているか?それを知れば修正の方法が簡単に見つけられます。今日はそんなことについてお話ししてみようと思います。
ボールを芯で打っていないから飛ばないとか、曲がるという話はよく聞きます。
なぜ芯で打たないと色々なことが起こるか?なんとなく想像がつくと思いますが、ちょっと解説しておきます。
今日はドライバーでの話をしたいと思います。一番ヘッドスピードが出る、一番ヘッドが大きいクラブではよりその影響が大きく出ます。
雨が降らなければ毎週90分のレッスンはずっと続けているので、ゴルフのラウンドよりはテニスの方がやる回数が多いです。
レッスンをしているので球出しをしたり生徒さんとラリーをしたり、そこそこ動いているのでまだまだできると思っていました。
ですが先日多分20年以上ぶりに何試合かダブルスをしたんです...。でも予想もしない状態に...(笑)。
先日ミッドアマの予選が終わってからもう1週間以上たちますが、次のゴルフの予定は来月末の研修会まで無い状況...
せっかくゴルフの内容が良い感じになってきていたのになんだかちょっと不安になります。
こんな時に何をすべきかを考えてみました。どんな感じで過ごすことを考えているかというと...
マッスルバックにしてから特になのですが、マットに当たる感覚が気になります。
何かこの違和感を和らげる方法はないかと考えて上の画像の位置に置くようにしています。
こうすると何が良いかと言うと...
先日の練習で少しやってみたことがあります。アドレスの時の右手の力の入れ具合をいろいろやってみました。
なぜそんなことをしようと思ったかというと、なんだか知らないうちに右手のグリッププレッシャーが弱くなっているような気がしたからです。
で、色々やってみてどんなことがわかったかというと...
最近スイング寄りの話が多くなってしまっていますが、よろしくお付き合いください。
タイトルだけ見ると「そりゃそうだろ」という内容かもしれませんが、あらためてこの意識を強く持ってみたところすごく良い感じになりました。
どんな感じに良くなったかというと...
結構動きがあったので自分の備忘録のためにもセッティング情報にしておきます。
今見てみたら TC-788 FORGED のセッティングをアップし忘れていました(編集はしてありました)。結構長く使っていたのに...
今回はアイアン周りの変更があったのでそこを中心に...
クラブセッティング情報は ANSERFREAK を始めてからのクラブ遍歴を見ることができます。久しぶりに見たら結構面白いです(その時期の悩みや考えがよくわかります)。
クラブセッティング情報はこちらから...
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「アドレスの時の顎の位置を考える」をアップしています。前後の体重のかけ方もそうですが、アドレス時の顎の位置を少し変えるだけで体が動きやすくなる人が多いです。是非見てみてください。
【今日の小ネタ】
やっぱりこれもいいなぁ~。幅も2Eだし。 |
先日練習をしていた時に気が付いたことがあります。それはアドレス時とインパクト時の左腕の位置です。
あまり意識していませんでしたが、少し左肘が抜けてしまう時がありそんな時に右プッシュが出ます。
それを直すためにどんなイメージを持ったらいいかを考えながら打ってみました。
ここのところ何人かの方のフィッティングで同じことをおっしゃっている方がいたので、ちょっと書いておきます。
それは表題の内容なのですが、クラブセッティングをロフトありきで考えている方がいます。
FW、UT、アイアンで色々なものを組み合わせて飛距離を埋めていくのですが...
最近スイングの時に意識してやっていることがあります。
それが表題の少し顎を引くイメージです。少しだけあごの位置が変わるだけで結構フォローの方向が変わってきます。
その結果ボールが楽につかまるようになっています。どんなイメージか少しだけお話ししておくと...
この間のデータを見ていて色々考えることがあります。
重心距離が変わらないのにボールのつかまりに差を感じる...。でも差があるものを比較するとFP(フェースプログレッション)が違ったりする。
では実際どちらの影響が強く出ているのか?重心距離の考え方についても少し考えてみました。
最近ボールがつかまるようになってきて、うまくいかないときは「そうやっていなかったな...」という感覚が残る時です。
以前は何度そのミスが出ているのかわからないこともあったのですが、最近はいつも意識していることをやっていると結果が良く、できなかったときは結果が悪いという感じでできるようになっています。
これさえわかればそれをいつも意識してやって、最終的には無意識にできるところまでいければ最高です。それはどんな意識かを少しお話ししようと思います。
「腰を切る」ってよく言いますよね。この意味が最近やっとわかったような気がします。
ただ腰を切ろうと思っても他の部分の意識をしっかり持たないと良いショットにはなりません。
腰を切る以外に意識しているほかの場所の動きのイメージが今回はできたような気がしています。どんな意識かというと...
ゴルフって悪い記憶はずっと心の奥底に残ってしまうスポーツです。
自分はどちらかというと楽観的なのでそういう影響はなんとかできると思ってきましたが、やはり上手くできないこともあります。
そんなときは自分がどうなってしまっているのか?ちょっと考えてみました。
今年の倶楽部対抗はホームコースが開催コースになっているため、練習は毎週日曜日。
なかなか練習に参加できずご心配をおかけしましたが、まずまずの状態になってきています。
ですが、自分のコースでの開催はかなりのプレッシャーです。
最近だいぶアプローチの自信を取り戻しつつあるのですが、先日の練習で気がついたことがあります。
それは表題の通り落とす場所をイメージできていないということです。
アプローチで必要な距離感を何で出しているのか自分自身で説明ができない感じです。
ここ数ラウンドなんだか変わった感覚になっています。
ドライバーショットだけでなくアイアンのショットも力を入れないでもヘッドスピードが出ている感じがしています。
どんな違いを感じているかというと...
先日痛めた手首はラウンド中テーピングをして対処しました。
手首を固めることはスイングにも良い影響を与えそうですが、治療のためであれば認められています。
ですがやりすぎは注意です(笑)。どんなやりすぎだったかというと...
力を入れないって言うと、力を入れなければ飛ばないと思いますよね。
ただ力を抜いてしまえばスイングスピードは落ちて飛距離も落ちてしまいます。
「力を入れない」の正しい表現は「無駄な力を入れない」なのかもしれません。それがどんなことかというと...
みなさん、ゴールデンウィークはいかがでしたでしょうか?
私は4日間お休みし、家族で2ラウンドしてきました。今回のラウンドでは直前に痛めてしまった手首をかばいながらのラウンドになってしまいました。
練習場で痛めてしまったのですが、皆さんにも注意していただきたいのでどんな痛め方だったか書いておきます。
ACTEK GOLF ゴールデンウィークカレンダー |
|||||||||
4/27 |
4/28 |
4/29 |
4/30 |
5/1 |
5/2 |
5/3 |
5/4 |
5/5 |
5/6 |
土 |
日 |
祝 |
祝 |
祝 |
祝 |
祝 |
祝 |
祝 |
祝 |
営業 |
営業 |
営業 |
休業 |
休業 |
休業 |
休業 |
営業 |
営業 |
営業 |
お問い合わせ/ご予約は 03-5829-9083 もしくは info@actekgolf.com まで |
いよいよ明日から10連休が始まりますね。ACTEK GOLF は上のスケジュールで営業します。
是非この休みを利用して自分の現状を確かめてみてはいかがでしょうか?現時点で前半の27(土)~29(月)は比較的空きがあります。
前半にチェックに来て後半はそれを元に練習するなんて言うのが効率的です。どんなチェックがお勧めかというと...
数年前にアトキンス式低炭水化物ダイエットをして体重を減らしたことがありましたが、最近また脂肪が気になるようになったので、ダイエットを始めました。
4/1から始めたのですが、3週間で2kg減となりました。
体重を62kgくらいにしたいのですが、筋肉を減らさず脂肪だけを減らすことを目標に取り組んで、どんな感じになったかというと...
SuperSpeedGolf での練習を始めて約1ヶ月。何度かレポートしてきました。
最近ラウンドしていてこれまでとの違いを実感している部分が多々あります。
今日はそれについてちょっと書いておきます。どんな違いを感じているかというと...
いよいよ来週からゴールデンウィークが始まりますね。今年はなんと10連休!一ヵ月の半分が休みになる方も少なくないと思います。
そんな中 ACTEK GOLF の営業日程が決まりましたのでお知らせしておきます。日程は上の表の通りになります。
この時間を有効利用して是非 ACTEK GOLF で自分の現状を詳しく分析してみてください。どんなお勧めのフィッティングがあるかというと...
いや~タイガーが優勝しましたね。なんだかうれしい気分になっている人も多いのではないでしょうか?
普段は夜中にやるゴルフがあっても録画して翌日見たりしていたのですが、タイガーがあの位置にいるとなぜか見てしまいます。
それにあの内容ですから寝ないで結局最後のジャケットを着せてもらうところまで(AM 4:00)まで見てしまいました。で何を感じたかというと...
最近ちょっと意識してやってみていることがあります。
しっかり左に振り切る意識なのですが、もしかしたらこの意識と同じかも?という気付きがありました。
どんなことに気がついたかというと...
最近プレッシャーが日に日に増してきています。
なぜかと言うと、今年の俱楽部対抗はホームコース開催なんです。以前のホームコースでも経験していないホームコース開催...かなりプレッシャーが来ています。
なぜホームコース開催が難しく感じているかと言うと...
Japan Golf Fair Report は今日が最終回です。長い間お付き合いありがとうございました。
今日はちょっとこまごましたものをいくつか...。上の画像は前から見てみたいと思っていた練習グッズ。
どんな練習グッズだったかというと...も含めていくつかの面白かったものを紹介します。
今日はゴルフフェアレポートは一休みで、最近のアプローチの調子についてお話しします。
すっかり自信を無くしていたアプローチですが、少しずつ毎日練習をするようにしてきました。
その軽い努力が実を結んだのかどうか...その後3ラウンドしましたのでどんな感じになっているかをお話しします。
すっかり自信を失っているアプローチですが、こんな練習グッズを使って練習しています。
これはウェッジで打った時にソールがどこから入っているかが跡がついてわかります。
これで練習してみると...意外なことがたくさんわかりました。これじゃ全然だめだ...
ちょっと間が空きましたが、ACTEK GOLF にいらしていただきたい訳の第4回です。
ACTEK GOLF の ACTEK は、Accurate Technique を縮めて "ACTEK" という言葉を作りました。
ACTEK GOLF は「理論的な分析」と「正確な技術」の両方を提供しています。今回はこの「正確な技術」に関して知っていただければと思います。
ここのところ毎日ドライバーを打っています。
怪我をする前はヘッドスピードが46m/sくらいは出ていた記憶があるのですが、練習再開後はマックスで44m/sくらいになってしまいました。
ですが、少しドロー回転が確率高く出るようになったので、飛距離的には265 Yard前後は飛んでいます。
練習を再開してから結構経ちましたが、最初のうちはその日の夜少し痛みを感じたりしていました。
ですが友人から送ってもらった上の画像の「DEEP BLUE RUB」で毎日メンテナンスして寝るようにしました。
すると日を追うごとに症状は和らいできて、最近では打っているときも、その後も痛みはほとんど感じなくなりました。
ACTEK GOLF で計測&分析などでクラブ軌道の分析を見ると、インパクト時のフェースの向きのコントロールがうまくできていない方がいます。
これは簡単なことではなく、ここが一定に動かせればショットもばらつくことはなくなるわけです。
で、なんで引っかかるのか?なんでスライスするのか?
残念なことが起こりました...
先日の平日休みに久しぶりにラウンドの予定を入れていたのですが、低温と雨だったので中止になりました。
合宿まであと10日ほどですが復帰後の初ラウンド、そして今年の初ラウンドがぶっつけ本番の状況になってしまいました。で、そんな状況なので今考えているのは...
ACTEK GOLF ではスイングやストロークの分析のほかにゴルフに関連した身体のチェックも行っています。
身体のチェックは2種類のチェックがあります。一つは InBody による体組成のチェック。もう一つは The Body Conditioner による関節の可動域のチェックです。
これらを見ることで、ゴルフをする上での足りない部分がわかるようになります。どんなことがわかるかというと...
2/1から少しずつボールを打っています。
打ってみてまだ衝撃が伝わった時は痛みを感じるときはありますが、ずっと痛いわけではなさそうです。
それよりなにより球筋が変わってちょっとびっくりです。どんな風に変わったかというと...
前回の ACTEK GOLF に来てみませんか?はパッティングストローク分析の話でしたが、今回は二つ目の来ていただきたい理由をお知らせします。
その二つ目はクラブ軌道&弾道を同時に分析するサービスについてです。
ACTEK GOLF でやっているトライアングルチェック、計測&分析ではこのサービスを受けていただけます。どんなことができるかというと...
2019年も1か月経ちました。乾燥した寒い日が続きますが、そろそろシーズンインに向けて動き出す時期です。
今回はちょっとPRモードになりますが、私が ACTEK GOLF で行っているサービスを詳しく知っていただければと思います。
必ず皆様のお役に立てる内容だと思います。これを機会に ACTEK GOLF に行ってみようと思っていただけるきっかけになれば幸いです。どんなサービスを提供しているかというと...
しばらく打てなかった遅れ(と言うか後退)を取り戻すべく少しずつボールを打ち始めようと思います。
これまでも数発単位で打ってはいたのですが、50球くらいを目安に打とうと思っています。
また痛めてしまってはもともこもないので、焦らずやっていきます。どんな練習をしようかと思っているかと言うと...
昨年に引き続き今年もPINGの新製品発表会に行ってきました。
少し前からネットには画像がちらほら出ていましたね。今回から会場も変わって広い会場での発表会でした。
今回はG410シリーズの発表でした。ん?G500じゃなかったんだ...と思いながらも色々見てきましたので、数日に分けてレポートします。
恐る恐るボールを打ってみました。
最初は30 Yardくらいのアプローチのイメージで打ってみて、その後いつもの70%くらいの力で打ってみました。
クラブは58度から8番アイアンまで打ってみたのですがどんな感じだったかというと...
年末から痛めている脇腹(肋骨)ですが、先日はやっと控えめにクシャミができるようになりました。
その少し前に寝返りがうてるようになり、先週からテニスは再開してみました。テニスのサーブはまだ無理なのと、厳しい球は追えませんが生徒さんに球出ししたり、ラリーをしたり、ボレーボレーをするのは大丈夫です。
ですが、少しでも芯を外すとやっぱり響きますね...。そんな中少し素振りをしてみてどんな感じだったかというと...
年末に脇腹(肋骨)を痛めて、半月以上経ちましたがまだ今まで通りに色々できていない状況です。
もちろん振ることができないのはもちろん、このちょっとした衝撃でひびく状態なのでダウンブローに打った時の衝撃はまだまだ耐えられそうもありません。
ふだん2週間くらいクラブを握らないことは結構あるのですが...
以前から何度も説明していますが、道具を使うスポーツではそれを速く動かそうとする時に、ちょっとした身体の動きが大きく道具の動きにかかわってきます。
その動きを効率良くするために良い動きなのか?それとも悪い動きなのかは自分で判断することがなかなか難しいです。
ですので、最近ではヘッド軌道の分析や弾道分析でそれらが瞬時にわかるようになりました。
体を痛める前のラウンドでアプローチの時もグリップの握り方を変えてみました。
それまでのグリップだと少しフェースに乗る感覚が弱い時があったのですが、アイアンショットで良い感じの握り方にしたら...
どんな変化があったかを書いておきます。
Facebook のお友達にはお知らせしましたが、先日不覚にも脇腹(肋骨)と肘を痛めてしまい、不自由な日々を送っています。
レントゲンをとりましたが、はっきり見える骨折やひびは無いとのこと。ただそんなに痛いならどこか折れていたり、ひびが入ったりしているんでしょうとのこと。レントゲンではあまりはっきり見えないらしいです。
湿布だけ処方されていましたが、歩いたり自転車に乗ったりして振動が来るだけでつらい...でもどうすることもできない...そんな中今の状況はどうなっているかというと...
いつも ANSERFREAK をご覧いただいている皆様、あけましておめでとうございます。
今年の年末年始は栃木県の那須で過ごしました。ACTEK GOLF の営業は1/5の土曜日から。ANSERFREAK および The Putting Laboratory は1/7の月曜日から更新を始めます。
今年も引き続きよろしくお願いいたします。今年一年が皆様にとって実り多き一年になりますようお祈りいたしております。
今年も一年ありがとうございました。
今年で20年目の ANSERFREAK もまだまだ続けていこうと思っています。どんどん年取って、若い人達には面白くない内容になってくるかもしれませんが、これからも競技ゴルフを続け、道具に対するあくなき追及をしていこうと思っています。
今年の更新は今日で最後。新年は7日からの予定です。しばしのお休みとなりますが、私も体を休めリフレッシュして新年の更新に備えようと思います。
皆様良いお年をお迎えください。来年もよろしくお願いいたします!!
ANSERFREAK Webmaster 遠藤 仁史
今年も残すところ今日を入れてあと1週間となりました。
今年は28日が金曜日なのでここまでお仕事という方が多いと思います。そして年明けは1/6までお休みという方が多いんでしょうね。
このお休みを有効利用して今の自分がどんな状況かを見直してみてはいかがでしょうか?ACTEK GOLF は皆さんのゴルフの上達の手助けを全力でしていきます!お勧めの自分を見つめなおす方法は...
現在53才、年明けすぐに54才になります。
アマチュアのシニアは55才になる年からになりますので、シニアデビューは再来年ということになります。
華々しくシニアデビューするために色々変えなくてはならないと思っています。どんなことを変えなければならないと思っているかというと...
最近このイメージの意味がやっとわかったような気がしています。
これまで手を止めてヘッドが返ってくるのを待つための右足の前で打つイメージだと思っていたのですが、どうやら違うんです。
最近悟ったそのイメージがどんなものかというと...
グリップの握り方を変えてラウンドをし始めて3ラウンドほどしました。
最初はドライバーの時だけやっていたのですが、その後は良い感じだったのでアイアンやウェッジでもやってみています。
その後どうなっているのか?球筋は変わったのか?などをお話ししておきます。
先日のラウンドでティショットで事故が起こりました。
その事故の原因はしっかり打とうとする球筋を決めないで打ってしまったことで、プッシュアウトのOBになってしまいました。
ティインググラウンドに立った時の印象やその日の調子などで、ここはこんな球筋で...という感覚ですぐに決まる時はいいのですが、その時は...
先日のラウンドでドライバーだけでやってみていたグリップを、ほとんどのクラブで試してみました。
何しろクラブの長さを問わず長年出続けている出ていた右へのミスですので、うまくいけばラッキーくらいの感覚でした。
ですがラウンドしていると徐々に慣れて来て...
ゴルフが気持ち良い季節ですね。
なんて思っているうちに気持ちの良い時期はあっという間に過ぎてしまいます。
久しぶりに行った先日のラウンドでも、スタート前と上がる頃は結構寒かったです。
先日良くいらしてくださるお客さんがやっていたルーティーンを自分もやってみました。
なかなか良い感じだったので、ちょっとレポートします。
片山プロがやっているルーティーンらしいのですが、わかりやすくて良さそうです。どんなやり方かというと...
先日のお休みの日に練習に行ってきました。
この日のテーマは「ドローボールを打つ」だったのですが、言い換えればインサイドアウトに振るということにもなります。
前回に引き続き芝の上から打てる練習場で240球打ち込んできました。
アドレスで左足のつま先を開く人が結構います。自分もその一人です。これは何かいいかというと左への体の回転がしやすくなります。
ですが、上半身と下半身の相反する動きにすることが難しくなりますので、ヘッドスピードは逆に落ちるかもしれません。
この左足をちょっといろいろやってみましたのでレポートします。
ずいぶん前にも指摘されたことがありますが、スタンスの向きが酷いんです。
先日広い練習場で練習した時にアライメントスティックでかかとのラインをチェックしたんです。
うすうす気づいていましたが、思っていたよりもかなり左を向いていました。どんなに左を向いていたかというと...
元々右利きで、右手ばかり使うスポーツをしていたせいか、ゴルフでボールを打つ感覚は右手しかないような気がします。
それがどんどんエスカレートしてくると左手がルーズになってきて脇から離れてしまうのが自分の悪い動きのひとつです。
これを直すべく練習に取り組もうと思っています。どんな練習を考えているかというと...
みなさん練習で使うクラブとして多いのはやはり7番アイアンでしょうか?
もしくはもう少し難しめの5番アイアンとかで練習していますか?以前のホームコースの師匠に言われて9番アイアンで真っ直ぐのショットを打つ練習をしていたことがあります。
それを思い出してまた始めてみています。どんな意識でやっているかというと...
一番難しいのですが、これがこれからの練習の目標にしようと思っています。
左右にハザードがあってもそこには行かないと思えるくらい再現性を高めたいです。
再現性が高くなれれば自信を持って打っていけるということにつながりますので、緩みのないスイングにつながります。
シーズンオフのショットに関する目標を設定しました。
ずいぶん長い付き合いになりますが、いい加減このあたりでアイアンでの右に行くミスを撲滅することを考えています。
それをするにはかなりの球数を打たなければならないと思っています。どんな練習をしようと思っているかというと...
ゴルフにはつくづく記憶力が必要だと感じています。
自分にはこのゴルフに関する記憶力が悪いと感じることが結構あります。もう少し色々覚えていれば上手くいくことも多いのにな...と思うことが最近多いです。
どんな時にそれを感じるかと言うと...
ここのところまたボールのつかまりが悪いな...と感じることがありました。
ですが以前のようにそれが出始めたらずっとそうなってしまうということも無くて、最近は自分への処方箋ができています。
今回は比較的早めに対処できました。どんな感じがどんな風に直ったかというと...
ラフから打った時にどんな球が出るのか?色々考えさせられますよね。
フライヤーを気にしなければならないし、芝が絡んで左に行くこともあったり、それを気にし過ぎて右にいったり...。
さらにはフライヤーした球がどんな球筋で飛んでいくのか?いつも考えてしまいます。
一年に何度も出た記憶がないイーグルですが、今年初のイーグルがホームコースでのラウンドで出ました。
イーグルというとだいたいがロングホールでのものだと思いますが、今回はちょっと違う状況でのイーグルになりました。
どんな感じでとれたイーグルだったかというと...
4スタンス理論では最近ちゃんと立つということを提唱しています。
ちゃんと立ってからアドレスに入ると、体は間違いなく安定しますし、出力もアップします。
先日コーチ級トレーナーの更新セミナーを受けてその重要性をあらためて感じたので、ショット前にそのルーティーンを入れてみました。で、どんな感じになったかというと...
先日受講した4スタンス理論のトレーナーの更新セミナーでの話をスイングにも取り入れてみました。
それは首幅で動いて、その幅を越えないところで身体を動かす意識です。
これをコースで何度かやってみたら...驚きの感覚が!
練習場で色々な距離のアプローチをこの持ち方で試してみました。
スタジオで小さいアプローチをやってみたら良い感じだったので、どのくらいの距離まで使えるのか?どのくらいの力を入れても大丈夫なのか?を検証しました。
どんなことがわかったかというと...
先日アプローチ練習で右手で打つ感覚を強くするとうまくいくことはお話ししました。
それをどうやってやり易くするか色々考えていたのですが、ちょっと思いついたことがあります。
それはグリップのしかたです。右手1本で打つ時に気を付けているのは手首の背屈状態です。それをやり易くするグリップとは...。
これはかなり意識をしている部分ではあるのですが、少し気を抜くと忘れていることが結構あるポイントです。
このわかったは、ほぼ全ての方に共通する内容だと思います。
それはスイング中の左脇の意識です。どんな意識かというと...
今回のわかったは、自分だけかもしれません。
テークバックでのフェースの向きのイメージですが、シャットに上げていくイメージを持つとうまくいくんです。
何がうまくいくかというと自分の一番の問題であるボールのつかまりをよくしてくれます。
シリーズ第二弾のわかったは、アドレスで腹圧を上げて構えると安定するということです。
腹圧を上げるという意識は結構持っていたつもりなのですが、最近それを忘れていたかもしれません。
ひょんなことで思い出してやってみたら体がのびたり行きたくない方向に行ってしまうことがかなり抑えられました。
この “今回のわかった” はシリーズ化できる感じです。
ゴルファーに共通することと思いますが、”わかった” というのは意外と勘違いだったり、もう少し掘り下げないとダメだったりするものが結構多いです。
ですがファーストインプレッションというのが重要なのもゴルフです。それをちょっと書いていこうと思います。
いつも行く家から20分ほどの練習場(川間アルバトロスゴルフレンジ)で練習してきました。
普段は普通にマットの上から練習をするのですが、今回は打っているうちに少し納得できないことがあって芝の打席から練習してきました。
どんな練習になったかというと...
ミッドアマも終わったので、翌日からドローボールを解禁しました。
これまで5ラウンドほどですかね、試合の為にフェードボールだけでラウンドしていました。
フェードしか打たないと思っているとある意味楽ですが、景色的にドローを打ちたくなるホールはやっぱりありますね。
先日のミッドアマの予選で、同じようなミスが2回ありました。
どちらもピンまで70 Yardくらいでふわっと浮いたラフからの60度のウェッジでのショットでした。
どんなミスが出たかというと...
先日ちょっとした気づきがありました。
もう20年以上ゴルフをやっていますが、いまだにこんなことがたまにあります。
先日 Putting Labo Diary の記事を書いているときに、「これってショットでも同じなのでは」と思ったことがきっかけです。どんなことかと言うと...
試合に間に合うタイミングでと思って少し余裕を持って入れ替えたアイアンですが、ちょっと慣れない部分があります。
アイアンで重要なのはもちろん距離感なのですが、 そこに苦労しています。
フェアウェイからのショットだけではなくラフからのショットでも少し今までと違うような気がします。どんな違いを感じているかというと...
先日に引き続き今回の「わかった」についてお話しします。
先日話した通り、右手だけで上手くいくので、まずは右手だけで打つ感覚との違いをチェックしてみました。
どんな違いがあったかというと...
ここのところイメージが悪くなっていたアプローチですが、ちょっとつかんだ気がしています。
ほとんどの場合その時の思い込みでその後うまくいくことがないことが多いこういう気づきです。
ですが今回のはちょっと違う気がします。どんな気づきだったかというと...。
アイアンの入れ替えが完了してセッティングがしばらく落ち着きそうなので、セッティングを更新します。
今回の変更はアイアンセットとドライバーの変更です。
これまでのセッティングおよび今回のセッティングに関してはこちらからご覧いただけます。
今年のおじさんの夏の一つ目が終わりました。
昨日は鴻巣CCで関東ミッドアマの予選でした。シニア入り前にもう一度本選に出たいと思って挑んだのですが、あえなく終了しました。
どんな内容だったかというと...
しばらく湿布をして更にテーピングをしていた効果か、少し良くなってきた感じです。
ですがテーピングをしないでグリップをギュッと握るとまだ痛いので、テーピングはしばらくしないとダメみたいです。
というわけで試合にはテーピングをした状態で挑むことになりそうです。で、その時のために考えたのは...
その後クラブを何度も持ち替えながら比較をしてみました。
そうするとどうやら FH Forged V1 の方は自分が置きたい手の位置にすると、リーディングエッジが少し浮いてしまうので落ち着かない...
でも LOW BOUNCE の RM CUSTOM にするとピタッと構えられる感じになることがわかりました。と言うことで...
ウェッジを FOURTEEN FH Forged V1 に変更してからしばらく経ちます。
最近のラウンドでこれまで使っていた FOURTEEN RM CUSTOM に時には感じなかったちょっとした違和感を感じていました。
その原因が何なのか?ちょっと探ってみました。
県アマの予選の後、なにか左手の小指の第一関節あたりに違和感がありました。
先日の船橋CCでのラウンドではテーピングをしてやっていたのですが、グローブをつけたり外したりがやりにくくて途中ではがしてしまいました。
ですがテーピングをとってしまった後は、ギュッと握った時に結構痛くてダメでした。で、翌日整形外科に行ってみると...
先日の練習で気が付いたことがあります。
元々そういう意識でやっていることもあったのですが、今回の練習で毎回必ず意識する項目として考えることにしました。
それは表題に書いた左わきの意識です。左脇をあけない意識がどんなことにつながるかというと...
やっと ANSERFREAK を見ていただけるようになりました!今のところ問題なく見れています。今後ともよろしくお願いいたします!
先日平日のお休みの時に久しぶりに練習に行ってきました。
練習に行ったのは川間のアルバトロスゴルフレンジ。この日は曇りっていう話だったのですが、日差しも強くさらに風も強くて練習環境としてはあまり良くなかったです。
新しいクラブに変わってから少しでも多く打っておきたい状況でどんな練習になったかというと...
ついに理想のセッティングが完成しました。
先日のアイアンが入ったことで、130~200 Yard までカバーできるアイアンセット6本と、210 Yard を打つ3番アイアンの代わり。
こうすることでウェッジを3本入れられることになりました。
近日中にセッティングが変わる可能性が高いので、しばらく更新していなかった Club Setting を更新しました。
今回の変更は前回と比較すると、変わっていないのは UT とパターだけ...。ヘッドは変わらずにシャフトが変わったものが結構あります。
Club Setting に関する情報はこちらから...
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
どんな変更があったかというと...
先日の倶楽部対抗の9番ロングホールでの出来事でした。
このホールはティショット次第では2オンも狙えるホールでしたが、ティショットをフェアウェイに運ぶことができました。
セカンドショットは残りの距離を計算して HI877M の21度で打ち、80 Yard前後を残すつもりでしたが...
なんだか当たり前なタイトルですが、先日の倶楽部対抗で結構普段やらないグリーンの難しさを感じました。
ホームコースのグリーンはもちろんアンジュレーションがあるところもあるのですが、グリーンがいくつかの部屋に分かれているということはそれほど経験がありません。
そうなっていることで難しさを増すことを痛感しました。
先日倶楽部対抗が終わってしまい、少しクラブがいじれるようになりました。
一番の楽しみはアイアンの変更。もう一つはドライバーの変更です。
ドライバーは変更とは行っても元々のエースドライバーにチェンジするだけですが、これが吉と出るかそれともあんまり変わらないのか...
最近ショットがなかなかいい感じです。
特に苦手だったショートホールでピンに向かうことが結構あります。つかまっているので結構距離も出ていて、自分の思い通りの距離が打てています。
いつも言っていますが自分のアイアンの悪い時は体の捻転が足りずクラブがアウトから入ってきてさらにフェースがオープンになることでした。これが激減している要因は...
試合前になるといつももっと練習しないとと思います。
前回のラウンドから一度もクラブを握らずに次のラウンドになるということが、最近のパターンです。
目の前に最高の練習環境がありながら、なかなかそれを利用できてないですね。練習って何のためにするのかあらためて考えてみました。
先日の研修会の時に昨年転んだ場所にポスターが貼られていました。
このポスターがまさにこんな感じという絵で笑ってしまいました。
自分が転んだせいで、こんなポスターを立てたり、カート道路のルートを変えていただいたり...本当に申し訳ないです...。
先日はパッティングが良い感じになってきたという話をしましたが、今回はショットが良い感じになってきたという話です。
もちろん何もしないでよくなって来たわけではないのですが、特にすごく練習をしたわけでもありません(笑)。
ちょっとした意識の違いでなんでこんなに良くなったんだろうと思うほどの変化がありました。どんな意識をしてショットを打っているかというと...
今週の土曜日28日に伊勢丹新宿メンズ館にて HILLCREST TRUECoG シリーズのフィッティングオーダー会を開催していただくことになりました。
時間は11時から17時まで。当日はSAM PuttLabを使い、最適なライ角や長さ、グリップの種類などをフィッティングいたします。
その際実際にTRUECoG CUPRUM、TRUECoG SUS303を打っていただけます。
先日 Golfweek の記事を見ていて面白い内容があったのでちょっと紹介します。
「How Tiger Woods' Scotty Cameron putter differs from others」という題だったのですが、なかに知らなかった情報が書かれていました。
どんな内容が書かれていたかというと...
先日の VAULT 2.0 ANSER の切削工程も楽しかったのですが、更に楽しい展示がありました。
それは PING の歴代のアイアンヘッドの展示です。上のような感じでショーケースに入れられて、名称と年代が書かれていました。
その中にすごいのがあったんです...何があったかというと...
先日ホームコースの倶楽部対抗のメンバーに選ばれ、結団式に参加してきました。当日はプレーはせず夕方からの参加となりました。
プレーしないのにコースに行くのもなかなかないのですが、この日は満開の桜を見ることができましたので、その画像も交えてレポートします。
昨年久しぶりに倶楽部対抗に参加して(ホームコース変更後初めて)、忙しい春先を過ごしましたが、今年もその時期がやってきていよいよ幕開けって感じです。
以前からやってみたいと思っていた FOCUSBAND を体験してきました。
ご存知の方もいるかもしれませんが、何かをやる上での「無心度」を計測できるグッズです。
色々な可能性が浮かんでくるグッズでした。どんなものだったかというと...
自分のアイアンショットの悪いところは右に飛ぶショットが突如として出てしまうことです。
これに関しても今回色々考える機会がありました。つかまらないショットの原因はどうやら振り抜きのイメージだけのような気がしてきました...
どんな振り抜きのイメージが必要だと考えているかというと...
ちょっと精神論的な話になりますが、"無" になるってショートパットではとっても重要なんです。
それは自分だけではなく誰にも当てはまるような気がします。パットに限らず "無" の状態でできていることは大体がうまくいっているような気がします。
直前に出たミスなどに左右されず自分の本来の動きがなにも意識せずにできる。それに勝るものは無いと思います。
暖かいところでゴルフをして自分の体が変わって、気がついたことがあったので書いておきます。
体が動くようになってしょにちは調子がよくて良いショットがたくさん出たのですが、二日目はなぜか調子が悪くなってしまいました。
三日目はその現象についていろいろ考えて対処できたので、そこそこのショットが戻ってきました。その 「気づき」 がなんだったのかと言うと...
今年も恒例の南国合宿に行ってきました。今年の合宿地はベトナムのダナン。3日間ゴルフをしてきました。
これから何日間かはベトナムゴルフのレポートに加えて、自分の知らなかったベトナムについてもレポートします。
毎年この合宿では色々なことを確認してきます。どんなことを確認しているかというと...。
今年の合宿はベトナムのダナンです。
ベトナムは初めてですが、良いゴルフ場がたくさんあるとのことなので楽しみです。
予定では3ラウンドですが、多分一日くらいはあとハーフに行けると思います。上手な方々とラウンドできるので、何かを吸収して帰ってきたいと思います。
今年は全てのラウンドの記録を GolfNetwork のアプリに入れようと思っています。
先日のラウンドのデータを入れたのですが、思っていた通りの分析結果が出ました。
薄々わかってはいた結果ですが...どんな結果かというと...
冬の間はパーオンの確率も減るので、アプローチでどれだけパーを拾えるかがスコアを出す勝負になってきます。
この時期のセッティングはPWも入れるとウェッジ4本セッティングになっています。
そのセッティングのどのあたりが良い感じなのかというと...
四谷にあるトータルゴルフフィットネス(TGF) さんで自分の身体がどうなっているのか調べていただきました。
60分ほどの体験コースでしたが思い当たる節がたくさんあり、自分のスイングの悪い時の状態と合わせて考えると、色々納得できる内容でした。
どんなことがわかったかというと...
みなさん 「TRX」 ってご存知ですか?自分はつい最近まで知りませんでした。
TRX Japan の HP から引用
ですが最近トレーニングについて色々調べているとこの 「TRX」 というキーワードがかなり出てきます。自分はそれほど知識がなくてまだまだ説明できるレベルではないのですが、これを取り入れてトレーニングしているところは結構あるようです。
ということでちょっとだけ今わかっている情報でレポートすると...
自宅から30分ほどの "川間アルバトロスゴルフレンジ" に練習に行ってきました。
年が明けて10日以上経つのに、この日が2018年の初打ちになりました。上の画像が1,000円分のボールの量。これを時間をかけてゆっくり打ってきました。
久しぶりの練習場での練習が、どんな初打ちになったかというと...
2017年最後のゴルフは12/18日。年末年始のゴルフも無し。次のゴルフは1/24。
1か月以上コースに行かないってこの時期ならではの感じですね。この寒い時期だからゴルフはしなくてもいいと口では言っていても、ちょっと寂しいですね。
明日はお休みで何もないので、昼間暖かかったら練習にでも行こうと思っています。そこで先日のドライバーがどんな感じか試してみようと思っています。
新年あけましておめでとうございます。2018年もおつきあいのほどよろしくお願いいたします。
ANSERFREAKは2018年で丸20年になります。ずいぶん長く続けてきたものです。今では50歳を過ぎて始めたころと比べるとクラブも軽く、柔らかくなってきました。
ゴルフが面白いのはクラブが変わると今までできなかったことがやりやすくなったりするところです。またいつになっても発見があるのもゴルフの面白いところです。
2017年もあと4日。師走の時間はあっという間に過ぎていきますね。
ANSERFREAK は1998年から運営していますので(最初は TOSHI's Golf Lovers' Page という名前でした)、2018年は21年目(2018年3月で丸20年)になります。
最初はこんなに続けることは全く考えていませんでしたし、続けられるとも思っていませんでした...。でもこんなに長く続けられているのはどうしてかというと...。
もう2017年も残すところ今日を入れてあと5日。なんだかあわただしいですね。
昨年立てた目標は大きいもの(戦歴)はほとんど達成できませんでした。細かいところで向上と感じられる部分はあったものの、なかなかそれが結果(スコア)として出てこない感じでした。
ちょっと細かい目標も含めて色々考えてみました。どんな感じの目標かというと...
最近ラウンドしていて感じるのはリズムをずいぶん意識しているなということ。
これまで切り返しで変に力が入ってしまったり、テークバックが入りきらないうちに打ってしまいミスになるということが結構あったように思います。
最近はリズムを意識してやることによって右へのミスはほとんどなくなりました。それともう一つ意識していることが結構重要な気がしています。どんな意識かというと...
2017年ももうあと3週間。早いですね。
今年も実績を残せないまま越年することになってしまいました。自分に足りないものが何かは十分理解できたので、その部分を解決すべく色々考えています。
その中でクラブの変更が色々あります。どんなセッティングで越年しそうかちょっと考えてみました。
先日のラウンドは色々なことがうまく良き、自分の中ではもう少しできたという感じもありますが、かなり手応えを感じられるラウンドでした。
その要因が何だったのか?を考えてみると、普段と違うことが色々ありました。指の状態が良くなかったこと、練習での意識を変えてみたこと等々色々な要素が考えられました。
その中でも皆さんにやってみていただきたいことがいくつかありましたのでちょっと書いておきます。
少し前になりますが吉井カントリークラブに行ったときに、okatokiさんに動画を撮ってもらいました。
吉井CCの名物のセカンド地点に塀があるロングホールです。ティショットでその塀に近づきすぎた上にカート道を横切り左ラフに...。
そこから打ったセカンドショットの動画です。岩を恐れず勇気を持って打ちました(笑)。
最近フィッティングにいらっしゃる方の話を聞いていてよく感じることがあります。
みなさん本当に勉強熱心で、色々なところから得る情報を取捨選択しながら自分のスイングに取り入れています。
ですがその取り入れた情報がすべて自分にあっているとは限らないので、つじつまが合わないところが出てきてしまいます。
だんだん寒くなってきましたね。寒い中のゴルフは結構つらいのですが、行ってしまうんですよね。
日差しがあれば10度くらいでも暖かく感じることもあるのですが、朝は寒いですし、スタートが遅いと上がる頃は日差しもなくなって寒くなりますよね。
基本なるべく着重ねないように考えていますが、その他にも寒くなっても大丈夫なように用意するものがあります。どんな感じで冬ゴルフを乗り切っているかというと...
久しぶりに芝の上からアプローチ練習してきました。
たまにこういう練習をしないとダメですね。何球も打っているとどんどんうまくいくようになるし、なにより自信が出てきます。
どんなアプローチ練習をしてきたかというと...
今日は先日怪我をして以来のゴルフです。抜糸後も順調で今は最後のかさぶたが取れるのを待っている感じです。
怪我をしたのが10/8で今日が10/26なので、約半月でここまで戻ることができました。人間の治癒力ってすごいですね。もう1か月以上クラブを握れないとあきらめていたのですが、すぐに処置してもらって縫ってもらったのが良かったんだと思います。
半月ぶりのゴルフを今日していると思うのですが、いろいろ気をつけてやってこようと思います。
台風21号の影響で今日(10/23)のコンペは中止になりました。
先日の怪我は先週の月曜日に抜糸をして、火曜日には包帯も取れました。で、ぎりぎり間に合ったと思っていたので残念だったのですが、少し時間の余裕ができました。
今日は告知モードで失礼します。今回のお知らせは今週土曜日(10/28)の伊勢丹メンズ館(新宿)での「HILLCREST」、「duckbill golf」 のパターフィッティングオーダー会の件です。
少し天気が良くなったかと思いきや、また週末にかけて天気が悪そうですね。
こんな天気が続いたり、寒かったりすると動くのがおっくうになりますが、こんな時こそクラブのこと、スイングのこと、身体のことを考えてみてください。
今日は内容的には宣伝モードになってしまいますが、お付き合いください。
左手を怪我しているので、ちゃんとしたショットの練習はできません。
GC2 "FSPerformance" アプリのスクリーンショット
傷口は化膿することなくすでに結構くっついています。怪我から1週間ですが思ったより早く治ってきてると思います。
最初はクラブを握れる感じではなかったですし、握れる気分でもなかったのですが、できる練習をしてみました。
先日のゴルフで怪我をしました。そんなこと話題にすることもないのですが、皆さんには気を付けていただきたいのであえて...
前日に結構雨が降って、コース内は結構湿っていて、カート道路もウェットな状態。
カートを降りて少し下りになったところを歩いて事故が起きました...。
先日の練習でこれもまた基本的なことをチェックしてみました。
4スタンス理論的には自分の重心位置は土踏まずのかかと寄りの外側が重心位置になります(B2タイプの位置)。
今回はこれがちゃんとできているかどうかの確認をしながら練習してみました。
久しぶりの何もない平日休みに練習に行ってきました。
今回のテーマはアドレスのチェックです。前回と前々回のラウンドでドライバーショットの時に少し自分ではクローズになっているくらいの時が無理なくボールがつかまることがわかりました。
今回は他のショットでも同じことをやってみてどうなのかを確認してきました。
たまに出るボールがつかまらない病ですが、少し対処方法が見つかった感じです。
実に当たり前と思う方法かもしれませんが、これがまた効果てきめん!いつも言いますがやり過ぎはダメですが、適度にやってみることをお勧めします。
ゴルフを20年以上もやっていていまだにこんなことを言っているくらいですから、ゴルフって不思議なスポーツです。
みなさんラウンドで使うボールってどうしていますか?
自分は基本的には使う分をなくなる少し前に購入して、まずは4つのスリーブからすべてボールを出して、違う番号の組み合わせになるように箱に入れなおします。
基本1スリーブずつ出して、使わない分はバッグに入れておくか、着替えを入れるバッグに入れておきます。いつもはそうしていたのに、今回はちょっと違うやり方で失敗したのでそのお話を...。
先日のラウンドでは相変わらずパッティングが好調でした。
以前は1ラウンドで1回や2回は1m以内のパットを外すことがありましたが、最近はよっぽど曲がるラインだったり、強い下りのパット以外はほとんど外していません。
最近ショートパットで気をつけていることを少し書いておきます。
平日にお休みをいただき、珍しいメンバーとホームコースでゴルフしてきました。
そのラウンドで一緒に回っていた人からヒントを得てティショットが良い感じになったのでその話をさせていただこうと思います。
何の疑いもなかった部分なのですが、意外なことで驚くほど変わりました。どんな感じに変わったかというと...。
先週の金曜日、土曜日と伊勢丹さんの「丹青会」というイベントに出店させていただきました。
こういったイベントで HILLCREST TRUECoG を紹介することは初めてだったのですが、2日間楽しく、有意義な時間を過ごさせていただきました。
どんなイベントになったかをちょっと紹介させていただきます。
ラウンド前の練習はご存知の通り早く到着するのでたっぷりするタイプです。
球数は多くありませんが、ゆっくりじっくりその日の傾向をつかみます。練習をしないでスタートするのに抵抗がない方も多いようですが、自分にとっては考えられません...
そんな貴重な練習に何を持って行っているかをちょっと紹介します。
今年関東ミッドアマの会場で選んだのは中山カントリークラブ。なんとグリーンが高麗でした...。
ですがタイミングが良いことに7月、8月の研修会月例が高麗グリーンの唐沢コースでした。
研修会のミーティングが終わった後高麗グリーンで練習したのでその時気付いたことを書いておきます。
先日は珍しく練習場に併設するパッティンググリーンで練習しました。
先日藍ちゃんが頑張ったスコットランドオープンのグリーンほどではありませんが、結構上り下りがある練習グリーンで練習しました。
天然芝ではない(多分プログリーン)のですが、良い練習ができました。
先日の練習に引き続いて、今回は違う練習場(川間アルバトロス・レンジ)に行ってみました。
この日は暑くて17:30くらいに行ったのですが、まだ気温は33度くらいありました。でも日差しがない分少しは涼しくて汗をかきながら練習してきました。
前回の練習で気付いたことをもう一度やってみてどうだったかというと...。
先日の練習でグリップの持ち方を色々試しました。
これまでグリップをこうやって握るという明確な意識がなく、何も考えずに握っていたのですが、何かもう少し握りやすい握り方がないのか?と思って色々試してみました。
これまでのグリップの握り方がどんな特徴があったのか?も考え直しながらやってみて何がわかったかというと...。
久しぶりのゴルフのラウンドの無い休みだったので、関東ミッドに向けて練習に行ってきました。
近所の練習場としては今回行ったアコーディアガーデン春日部か、川間アルバトロスあたりなのですが、今回はちょっと雨が降ってくるかも?という感じだったので屋根付きの練習場に行きました。
2時間の打ち放題で短いのから長いのまで、ガッツリ打ってきました。どんな練習になったかというと...。
関東ゴルフ連盟から郵便が届きました。年々厳しくなるおじさんたちの祭典、「関東ミッドアマ」の組み合わせです。
今年は中山カントリークラブでエントリーしました。ほぼ平らな林間コースで、グリーンは高麗です。
この選択が吉と出るかどうか...。予選まで1か月を切った今、試合までどんな取り組みをするかまとめてみました。
先日のラウンドは色々なことが上手くいったラウンドでした。
ドライバーも大きく曲がることなく、アイアンショットも狙った方向に狙った距離が出ていました。
この日はこれまでと何が違ったか?何を意識してラウンドしたか振り返ってみると、意外と考えていたことはシンプルなことでした。
1998年の3月に開設した ANSERFREAK ですが、今日19年と4ヶ月でこの数字になりました。
長く見ていただいている方も多いのですが、最初に開設したホームページは "TOSHI's GOLF LOVERS' PAGE" という名前でした。
その頃はまだ2400bps/9600bpsでモデム接続で、画像サイズも気にしながらの運営でした。懐かしいですね...。今日はちょっと昔話を聞いてください。
しばらく色々やってみて自分が飛距離が伸びる条件は、ロフトが立っているということのようです。
もちろんこれは自分の結果であってすべての人に当てはまるものではありません。自分の場合ロフトが立つことによって変わる数値がありました。
そこが変わることによって飛距離アップのために良い条件が整うんです。どんな感じに変わるかというと...。
最近ほぼ毎日球を打っているのでずいぶん振れる身体になってきた気がします。
振っているシャフトは主に TourAD TP-7s と、TourAD BB-7s なのですが不思議な感覚になることがあります。
ヘッドスピードは46.5前後でボール初速は70を超えることはまずありません。そんな中 「これは完ぺきに当たった」 という感覚なのに球筋がその感覚に合わないことが何度も出ます。それは何なのか?考えてみました。
最近スタジオでボールをよく打っています。おもちゃが手に入ったので楽しくてやっているというのもありますが、色々なことがわかります。
最近毎日のようにレポートしている TaylorMade M2 の打ち比べですが自分の問題点が何かがかなり浮き彫りにされてきました。
少し宣伝モードに近い内容ですが、お付き合いください。
少し前からちょっと低迷中のドライバーショットですが、色々分析してみてやはりスイングの問題が一番大きそうです。
飛ばそうと思ってドロー回転のボールを打とうとしたときの軌道と、普通に打っている時の軌道の角度の違いがかなりあることがわかりました。
どんな違いが見つかったかというと...。
最近 ACTEK GOLF にクラブセッティングに関する相談に来られる方が増えています。
そんな中色々な考え方を聞いて、自分なりに感じていることを書いておきます。タイトルからこれから話す内容を想像できた方はいるでしょうかね?
セッティングに関する自分の考えがどんなものかというと...。
唐沢ゴルフ倶楽部のメンバーになって半年以上が経ちました。唐沢ゴルフ倶楽部は栃木県の佐野エリアにあるゴルフ場です。
唐沢コースと、三好コースの2つのコースが楽しめます。唐沢コースの方が古くて50年以上経つ手作りの(重機を使わずに作った)古いゴルフ場です。
この時期は三好コースでのラウンドが多いのですが、まだやられてばかりいる感じがします。そんな中先日の友人とのラウンドではゆっくりコースを見る余裕があったので、何枚か写真を撮ってみましたので、ちょっと紹介します。
先日のラウンドでドライバーショットに違和感があった原因について考えてみました。
ゴルフというスポーツはなかなかいつも同じようにできないところが難しいのですが、今回はなすすべなくという感じで解決策が見つからないまま終わってしまいました。
中には良いショットもあったのですが、偶発的に出ているような気がして、こうしたから上手くいったという実感がありませんでした。で、帰り道もそのことばかり考えて...で、いきあたった考えられる原因は...
現在販売中の 「Choice」 さんの記事でお手伝いさせていただきました。
今回は日本で著名な PING パターのコレクターの方が亡くなられて、その方のコレクションを鑑定するというものでした。
その中にはすごいパターもあって、とてもエキサイティングな体験をさせていただきました。どんな体験だったかというと...
6月に入りなんだか今週あたりから梅雨入りもあるかもなんて言っていますね。今日はちょっとPRモードで書かせていただきます。
梅雨の時期のゴルフというのは天気の当たり外れがあって、最初から雨を覚悟していることが多いです。
そんな梅雨の時期に是非お勧めしたいのがACTEK GOLFで提供しているちょっと変わったフィッティングプランです。どんな変わったフィッティングがあるかというと...
細かいセッティングの変更があったので備忘録の為にも My Setting を更新しておきます。
変更点は以下の通りです。
UT : FOURTEEN UT-306 17度(GRAPHITE DESIGN TourAD UT-105x)
#3/#4 : FOURTEEN TYPE-6(GRAPHITE DESIGN TourAD AD95x)
58度 : FOURTEEN RM Custom 5808WS(NS PRO MODUS WEDGE 115)
PUTTER : HILLCREST TRUECoG CUPRUM(33.75inch)
どんな理由で変更したかというと...
いよいよ栃木での倶楽部対抗デビューまであと2日となりました。
試合会場での練習ラウンドは3回ありました。ですが、3回のラウンドに異なった印象があり、何か統一感のある気をつけなければならないことがなかなかみつからない状況です。
ですが必要な情報は全てメモってあるので、大きなトラブルにしない準備はできています。そんな中どんなことを気をつけていくことを考えているかというと...
最近では練習場に行って練習をするということが皆無になってきています。
ですが流石に試合前ともなると落ち着かなくなってきます。素晴らしい環境が目の前にあるのに、利用することがほとんどない...
そんな状況ですが、前回のラウンド以降毎日50球ほど(だいぶ少ないですが...)ボールを打っています。毎回データを見ながらの練習になっていますがどんな感じになっているかというと...
ここのところアイアンの調子も良く、そこがうまくいっているとドライバーも良い感じになります。
自分なりに 「気を付けるのはここなんだ!」 と思ったところについてお話ししたいと思います。
どんなところを気を付けると良い感じにスイングができるかというと...
昨日倶楽部対抗開催コース(風月CC)での最後の練習ラウンドをしてきました。
このコースに行くと良い天気の時がないですね。行く途中の高速では結構な雨。コースに到着しても、まだ傘をさすかささないか迷うくらいの雨...。
前回打ってしまったので、この日は良いイメージで終わるのが理想ですね。で、どんなラウンドになったかというと...
久しぶりに芝の上からのアプローチ練習をしました。
2時間ほどの練習でしたが、やはりマットの上でやるよりも良い練習になりますね。ホームコースが近ければそこまで行ってできるのですが、なかなかそれができるほど近くないので、なかなかできません。
今回は50度、58度のワイドソールの8度バウンス、58度のノーマルソールの12度バウンスを使ってやってみました。どんな練習になったかというと...
ここ数ラウンドアプローチの調子がよろしくありません...。こういう状況でもそれほど深刻にならないO型なのですが、ここまで調子が悪いとちょっと考えてしまいます。
ここで悩むことがプラスになるかよくわかりませんが、コースに早めについて練習できる時には必ずアプローチ練習をしています。もちろん時間があればラウンド後もしています。
どんな感じで練習しているかというと...
自分でも何度も経験があることなのと、ACTEK GOLF にフィッティングにいらした方の話を聞くと練習熱心な方ほどその傾向があるのでちょっと書いておきます。
練習で一生懸命悪いところを直そうと頑張っているうちに、徐々にその意識が強くなり過ぎてしまう場合があります。
練習仲間がいたり、どうなっているか確認できる環境があるといいのですが、なかなかそういう環境がある方はいないですよね...。
帰国後2日くらいは普通に過ごしていたのですが、その後喉が痛くなってきて熱を測ると37.7度...。
その日は仕事に出たのですが、翌日は病院でもらった薬を飲んで一日ゆっくり休みました。
というわけで、今日は更新お休みさせていただきます。あしからず...。普段あまり熱が出たりしないのでめっぽう熱に弱いです...。
今年もシーズンインの合図となる合宿に行ってきました。
昨年に続きタイでの合宿。昨年はバンコクでしたが、今年はパタヤでの合宿でした。
出発した日の成田の気温は6度くらい、到着した時のバンコクの空港の気温は32度。空港からパタヤまでは約2時間。途中休憩も入れながらの移動になりました。
毎年恒例の合宿に行ってきます。花粉が飛び始めたこの時期に花粉の無い暑いところに行ってゴルフの腕を磨いてきます。いよいよシーズンインのスイッチが入ります。
金曜日の朝に帰ってきますので、次回の更新は次の月曜日になります(もしかしたら明日は更新できるかも...)。今回はPCもタブレットも持たずに行きますがメールチェックだけはできます。
金曜日(10日)の午後以降のご予約に関してはメールにてご連絡ください。メールは info@actekgolf.com になります。電話は留守番電話になりますので、帰ってきたら着信のあった番号にはすべてご連絡させていただきます。
【今日の小ネタ】
土曜日から楽天市場のスーパーSALEが始まっていますね。半額以下商品もゴルフ売り場にたくさん出ています。
http://www.rakuten.co.jp/category/golf/
ゴルフ関連のアイテムはこのURLから興味があるカテゴリに移動すると、それぞれのページに "半額以下アイテム" や、"スーパーSALE割引アイテム" にアクセスできる入り口が出てきます。
久しぶりに scottycameron.com を見ていたら良い感じのマーカーの画像がありました。
http://www.scottycameron.com/photos-and-videos/ から引用
色合いを見ると銅なんですかね?ステンレスに表面処理をしているようにも見えます。
最近打刻の機会も増えて結構いろいろできるので、こういうのを作ってみたいですね。これを作るために何が必要なのか考えてみました。
前回のラウンドでは普段狙わないルートでティショットを打つ試みを何度かしました。
リスクを覚悟して良いショットを打てればバーディーが取れるホールがいくつかあって、これまでは手堅くいくことしかしていませんでした。
ですが、今回のラウンドではこれらのホールでちょっと普段はやらないルートでいってみました。
まだ具体的にいつやるとかは決めていないのですが、近日中にやってみたいと思っていることがあります。
ドライバーで使っている GRAPHITE DESIGN TourAD TP が良い感じが継続しているので、それに合わせたシャフト変更を考えています。
どんな感じのシャフト変更を考えているかというと...
ここのところ少し暖かい日があったり、毎日毎日風があったのに最近はそうでもなかったり...。徐々に春が近づいているのでしょうか?
ゴルフ場はまだまだ芝が枯れた状態ですが、日差しがあって風がないとそんなに厚着をしなくてもいい時がありますね。
そんなシーズンインを目前に控えてどんなことをしておきたいか?今日は半分宣伝モードで失礼します。
最近アイアン用のスチールシャフトでも、カーボンシャフトでも番手別設計というのが増えてきました。
昔ながらの考えを持つ50過ぎのおじさんにはどうもしっくりこない感じがします。でもよく考えるとそれぞれの番手用にシャフトがカットしてあるのもある意味番手別設計ということなんでしょうね...
まだ全番手を打ってみたこともないので机上の空論ですが、最近どんなものがあるのかも含めてちょっと考えを話しておきます。
久しぶりに家で色々やっていたので、キャディバッグの中身を整理したりしようと思ってみてみたら...
知らない間に(笑)ずいぶん甘っちょろい?セッティングになっていました。その中でちょっとこれはこの甘っちょろい仲間にはなれないだろうと思うものもあったりして、セッティングを見直すちょうどいい機会になりました。
とりあえず、今使っているセッティングをもう一度見てみると...
先日から良い感じになっているゴルフの内容ですが、共通していることがありました。
これがすべての方に当てはまるかどうかわかりませんが(多分違う人もいる)、4スタンス理論と絡めて考えるとB2タイプには当てはまるかもしれません。
同じクロスタイプのA1タイプも少し当てはまるかもしれません。どんな共通点だったかというと...
先日の研修会では、この時期の薄い芝の難しいライでも意外とアプローチが上手くいきました。
パッティングもよかったのですが、アプローチが良かったので良かったのかもしれないですし、パッティングが調子良かったので、アプローチも気楽にできたというのもあるかもしれません。
アプローチはいわゆる "突っついてしまう" ミスが出てしまうのが悪いところでしたが、今回のラウンドでは普段とは違う感じでできたんです。どんな感じだったかというと...
自分には縁がない物だと思っていた Colantotte ですが、あるきっかけからしてみることにしました。
若い頃から肩こりとかには縁がなかったので、マグネットが入っている健康グッズには興味はありませんでした。
ですが、バランスを良くする効果があるグッズは 「erg」 や 「BANDEL」 などしていました。ですが今回の Colantotte は磁気が入った血行を良くするためのネックレスです。
PGA Showの開幕に合わせてかどうかわかりませんが、Tiger WoodsのTwitterでの前ふりから先日発表がありました。
http://taylormadegolf.com/home?bypassgeoip=true から引用
その発表の内容はもしかしたらTigerがTylorMadeを会社ごと買ったのか?と思ったらどうやら違うみたいですね。
どんな内容が伝えられているかというと...
寒くてなかなか体を動かすことから遠ざかっているので、自重でできるトレーニングの本を読んでいます。
4スタンス理論をベースに書かれた本なので色々理解もしやすく、自分のタイプがわかっていれば効率よくトレーニングできそうです。
三分の一くらい読んでみましたがどんな感じの内容だったかというと...
すっかり寒くなって、クラブを握る時間が激減しています(元々それほど握っていませんが...)
シーズンオフだからできることも色々ありますし、シーズンオフだからやるべきことも色々あります。
ちょっとその辺りについてまとめてみましたので、皆さんもちょっと気にしてみてください。
今回レポートするセッティングで越年になります。HI877はまだ正式ではありませんが、最初のラウンドでまずまずの結果だったので、このセッティングで行きそうな予感です。
今回の変更は、ドライバーと#3、#4アイアンの代わりになるクラブの変更です。とりあえず3本の入れ替えになりました。
2016年最後のセッティングに関する情報は...
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
【2016年の最後に...】
今年一年お付き合いありがとうございました。
今年はたくさんの読者の方とACTEK GOLF でお会いすることができました。いつも見てくださっている方々とお会いできるのは本当に幸せです。来年もたくさんの方にお会いできるといいなと思っています。それでは皆様良いお年をお迎えください。
ANSERFREAK の更新は2016年はこれで終了になります。年明けは1/5の更新からスタートになります。来年もよろしくお願いいたします。
【今年最後の小ネタ】
今年の最後のネタは巡回ネタです。珍しい Cameron のパターを見つけました。
NEWPORT BEACH で素材は多分色からしてSSSかGSS。フリンジの打刻が SCOTTY と CAMERON。これも珍しいですね。そしてビッグチェリードットが入って、更にサイトラインが2本。これは珍しいですね。ちょっと気になる1本になりました。
今年はざっと数えた感じだと38ラウンドしました。今日は今年一年を振り返って、それをふまえて来年のゴルフに対する取り組みを考えてみました。
38ラウンドというと月に3回平均は少し超えている感じ。ここ数年はこんな感じで推移しています。ゴルフ関連の仕事をしているので、忙しさを理由にゴルフを減らすようなことはしたくないと常々思っています。
来年もこのくらいのペースは維持したいと思っています。さてどんな一年だったか?2017年をどんな一年にしたいと思っているかというと...
前回のラウンドであることに気がつきました。その検証をしてみたので今日はそのレポートを...。
シャフトを変えてかなりアイアンの方向性は良くなってきましたが、油断するとまだ目標より右に飛ぶことがあります。
その原因を考えているうちに色々仮説ができてきたので、GC2 と HMT を使って検証してみました。
少し前に iPhone 7 にアップグレードして、その後 Apple Watch 2 が出るとも知らずに Apple Watch を購入。
結構時計好きだったのですが、今では Apple Watch が手放せなくなりました。こんなことになるなら Apple Watch もステンレスのケースにすればよかったとちょっと後悔中です(笑)。
ゴルフ用の面白いアプリがあったのでラウンドで試してみました。
しばらく使い続けている FOURTEEN DT112 w/TourAD TP-7s ですが、使うごとに結果は良い感じになってきたので、エース昇格のチェックのラウンドを決めました。
場所は大利根カントリークラブで、正統派の林間コースでの使い心地で最終チェックしようと思います。
どんなチェック項目を考えているかというと...。
思い立って久しぶりに InBody で体組成のチェックをしてみました。
ちょっと気の利いたスポーツクラブでも見かける InBody ですが、ACTEK GOLF のスタジオにもあるんです。
この InBody は体組成を調べる物なのですが、部位ごとの筋肉量がわかるのも魅力です。4ヶ月前の身体に比べてどいなっていたかというと...
ちょっと時間が経ってしまいましたが、ヘッドの調整機能に関する話の第3話で、多分最終回です。
今回は重心の調整に関してです。今回は、重心距離や重心深度の調整です。
メーカーそれぞれでやり方は異なりますし、その効果の程度も若干違うように思います。どんな調整ができるかというと...
ACTEK GOLF でフィッティングを始めて6年目に入っています。最近シャフトフィッティングを始めている工房も増えてきて、それぞれの考えを持ってフィッティングをしていると思います。
ですが、そのフィッティングの方法も多種多様。あるスペックに注目しているフィッティングもあれば、フィッティングされる方の経験をもとにしているものもあります。
そんな中ちょっと考えるところがあって今日はそれを文章にしてみました。
先日 Facebook のお友達から高麗や遅いグリーンでどんな事を考えているか?というお題が出てきたのでちょっと横道にそれながらレポートしたいと思います。
先日のラウンドは今年3回目の高麗グリーンだったのですが、まあまあ良い感じにしのげて14-16パットであがることができました。
普通のグリーンなら30パットは切りたいところなのですが、慣れないグリーンで30パットなら上々です。で、自分がどんな事に気をつけていたかあらためて考えてみると...。
前回は HIGH と LOW のポジションにする事で何が起こるかを理解していただきました。
フェースアングルを変えた事による結果として弾道が高く(ロフトが増える)なったり、弾道が低く(ロフトが減る)事を説明しました。ただそうするにはフェースを真っ直ぐに向けなくてはならない前提があります。
でもフェースアングルが変わるという事はヘッドのすわりが変わるという事になります。今回はそれをうまく利用する事をちょっと考えてみたいと思います。
最近スリーブフィッティングにいらっしゃる方が増えてきました。
もちろん市場に調整機能(カチャカチャ)が付いたクラブが多いので、そんな事になっているのだと思います。
買ってから一度も動かしていないという方もいますが、ほとんどの方が最初はいじってみたけど、わからなくなって結局スタンダードポジションに戻したという方が結構多いです。ではこの "使える" 機能をどう使うのか?ちょっと考えてみました。
先日メンバーになった唐沢ゴルフ倶楽部のHDCPが出ました。
スコアカードは4枚提出して、先日のハンディキャップ委員会でハンディキャップが決まり、郵送で証明書が送られてきました。
このハンディキャップがクラブハンデになるのだと思うのですが、気が引き締まるというか、こんなに厳しいハンディキャップで良いのかちょっと不安になってきました...。
ここ2ヶ月ほどまたさぼっていました...。さぼっていたのは 「ボールを打つ」 ということ。
以前から言っていますが、クラブを振る筋肉はクラブを振らないとつかないし、維持できないと思っています。わかっているのにさぼってしばらく休んでいることで、計測の数値にも表れてきてしまいました。
やっぱり少しでも時間を見つけてやらないといけませんね...。どんな数字が出てきたかというと...。
数日前からの雨の予報でゴルフがなくなったのでぽっかりとあいた平日のお休み。最近時間があればなるべく行こうと思っている広い練習場で練習してきました。
起きてから仕事の仕上げをして、遅い昼ご飯を食べてその後16時くらいから練習。やめておけばいいのに2時間打ち放題のコースに...
久しぶりの練習がどんな感じになったかというと...
最近よく相談される Scotty Cameron パターへの色入れですが、みなさん同じことを話されます。
それは 「ドットにはまっていたプラスチックの部品が外れてしまった」 という話です。
どこにプラスチックの部品があるのか?初めの方の時には話がうまく理解できなかったのですが、「なるほど、こういうことか...」 と言う場面に遭遇したのでちょっとレポートします。
少し前になりますが、量販店の試打クラブ売り場で見つけた FOURTEEN TC888 の7番アイアン。
シャフトは MODUS TOUR 120/S が入っていましたが、今回普段使っている TourAD 95x に入れ替えて練習用にしてみました。
長さ、バランス、グリップ、下巻の回数など合わせられる部分は全て合わせて出来上がりました。早速打ってみた感じはというと...
最近お客さんに同じ質問を何度かされたので、ちょっとそれについて書いておきます。
質問の内容は5番ウッドを使うか?2番ハイブリッドを使うか?2番アイアンを使うか?意見を聞かせて欲しいということでした。
自分は2番ハイブリッドを使っているので、その理由を整理してみました。どんな感じかと言うと...
今年もレッシュ4スタンス理論のトレーナーの資格を更新するためのセミナーを受けてきました。
毎年このセミナーでは記憶が薄れてきた基礎の部分を思い出させていただいています。
2時間のセミナーで再確認したことはどんなことだったかと言うと...
最近色々良い方向に行ってうまくいっている事が多いので、ラウンド中のストレスがとても少ないです。
これまではせっかく良いショットをドライバーで打てても、短い距離でピンにからまない...。
もっと前の話をすると、グリーン周りに何とかボールを運んでもアプローチを寄せてパーを取れないという時期がありました。それが今のゴルフでどう変わってきているかと言うと...
最近天気が変ですよね。台風は多いし、急に暑くなったり、雨が降っていないのに雷が鳴ったり...。
新しい道具の話も無いので、今日は将来のゴルフの夢についてちょっと聞いていただければと思います。
今はそこそこ競技にも出て少し緊張した環境でゴルフをしていますが、競技ゴルフをやめた後にどんなゴルフがしたいかと思っているかというと...
体幹、体幹と最近はよく言いますが、ゴルフのスイングで大事なのはもちろんです。
最近は走ること、毎晩のストレッチがかなり習慣になってきて、良い感じになってきました。
それに加えて今回は家でも、スタジオでもできる体幹トレーニングも加えてみようと思っています。と言うわけで、まずはずいぶん前に発売され気にはなっていた本を買ってみました。
関東ミッドの予選で得た好感触はドライバー以外にもう一つありました。
それはしばらく取り組んでいるアイアンショットの修正での結果です。変えた部分はいくつかあるのですが、これまでにないというほどうまくいっている感じです。
これからこの感触を自分のものにすべくラウンドを重ねて、良いイメージを自信に変えて行ければと思っています。そのアイアンショットがどんな感じだったかというと...
先日のパッティングの不調とは裏腹に、この日のドライバーショットはかなり良い感じでした。
実はこの日ある決断をして試合に挑みました。それは前回の練習でも、当日の練習でも良かったので即投入しました。
どんなドライバーで試合に臨んだかと言うと...
先日台風10号が去った翌日、船橋CCで関東ミッドの予選でした。
結果は予選通過ならず...例年よりカットラインがずいぶん低かったのですが、それでもダメでした。
この関東ミッドまでの期間にやってきたこと、また予選本番でどんな感じだったか書いておきます。
先日から心がけている 「腹筋に力を入れる」 打ち方ですが、3ラウンドしてみての感想をレポートしようと思います。
先日どのような理由で良い結果になるのかの推測の通り、かなり良い結果が引き続き得られています。
今回は3ラウンドしてみての感覚の変化についてレポートします。
先日のゴルフ帰りに寄り道したゴルフショップ数件で、久しぶりに大量救助に成功しました(笑)。
これが救助された側が幸せかどうかはわかりませんが(笑)、良い出会いが2件もありました。
上の写真はかなり救助感がある不当評価を受けたパターです。その他にも救助したものがこの日はありました。
これまでホームコースとして成田東カントリークラブ(2001年の入会当時は成田スプリングスカントリークラブ)で15年間お世話になりました。
ここ数年仕事の環境が変わったことなど諸々の事情を考え、ホームコースを変更することを決断しました。
新たにメンバーになったのは表題の栃木県にある 唐沢ゴルフ倶楽部 です。
先日友人から聞いたアドバイスでやってみたらうまくいきそうだったアドレス方法ですが、実際のラウンドで試してきました。
その方法は 「腹圧を上げてアドレスをする」 ということです。簡単な話ですが、効果はかなりありました。
ラウンドで試してどうだったか少し自分の間隔の話も交えてレポートします。
先日も記事にした通り、220 Yard くらい、できたら 230 Yard を確率良く飛ばせるティショット用のクラブが欲しいと思っています。
候補になっているクラブは色々ありますが、その中でも興味があるのが上の画像の PING G CROSSOVER(ピン G クロスオーバー)です。まだ一度も打ってみたことがないのですが、これは気になっています。
G CROSSOVER は#3のロフトが18度。昔の2アイアンの長さですね。これを#3としたのはやはり2番アイアンは難しいイメージだからでしょうか...。
最近ずっと調子が悪い状態が続いていたのですが、少し光が見えてきました。
先日久しぶりにゴルフがない休日だったので、ゆっくり寝て洗車をしたり普段できないことをして、涼しくなって日が暮れてから練習に行きました。
久しぶりの川間アルバトロス。涼しい風が吹いて気持ちよかったです(もちろん汗だくでしたが...)。で、ずっと調子が悪かったのですが、友人から聞いたアドバイスを試してみるとなんだか良い感じに。何をやってみたかというと...
最近プロの試合を見ていると(特に海外)、ティショットでドライバーを使っていない場面をよく見かけます。
もちろんそれぞれの場面には理由があって、ロングアイアンを握ったり、フェアウェイウッドを握ったりしています。
自分はティショットでドライバー以外のクラブを使うという事はほとんどありません。でもちょっとやってみようかなと思っています。
悩み多きアイアンショットですが、少しずつではありますが良くなってきた気がします。
先日は3年ぶりくらいに近所の練習場に行って色々試してみました。その状況を把握した上で練習方法を考えてスタジオで打ってみました。
どんな感じで良くなってきたかというと...。
何を今頃....と思われる方も多いと思いますが、ボールとの距離感について考えてみました。
少しアウト目からヘッドが降りてくることがドライバーの場合多くなります。
アイアンの場合はちょっと詰まって振り切れないことも...これってボールとの距離が問題なのではないかとちょっと思ったんです。
最近時間を作ってトレッドミルで走り始めました。
一回のランニングでクールダウンも入れて1時間以内の時間ですが、週に少なくても二回、できれば三回走りたいと思っています。
最初はバテバテでしたが、二週目に入ってずいぶん慣れてきました。やっと始めたランニング、何が目的かというと...
先日のラウンドで少しわかったことがありました。
あまり自分のスイングと向き合うことがこれまでなかったのですが、今回ずっと悩まされ続けてきたその部分を真剣に考えています。
その少しわかった部分を自分の備忘録として、そして似たような現象に悩まされている人のために書いておきます。
先日アイアンのシャフト変更をしたり色々細かい変更があるので、記録のためにという意味も含めてセッティングのページをアップデートしました。
今回の変更は...
1w : ヘッドの変更(GelongD CT416→CT112)
アイアン : シャフトの変更(TourAD AD115x→TourAD AD95x)
ウェッジ : ヘッドとシャフトの変更(52度→50度)
これらに加えてパターの変更と、グリップとボールも変更しました。こうやってみると結構な変更でしたね...(笑)。
toshi's setting はこちらから...
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
こちらのページにはそれぞれ何を目的に変更したかのコメントを入れています。
【今日の小ネタ】
今日も巡回ネタ。今回は最近増えだした Masterful をまた見つけました。
009 Masterful Carbon Hand Brown 350G TOUR!!
http://item.rakuten.co.jp/htcgolf/sc-t668/
Carbon Steel の Masterful は初めて見ました。このオイルカンフィニッシュのような仕上げは良いですね。Masterful を M で示してあります。フェース面の SCOTTY CAMERON がでかいです...。
アイアンショットの精度が上がればもっと良いゴルフができるのではないかと常々考えています。
アイアンショットをしっかりつかまえるためにどうしたら良いのか?ここのところずっとそれが頭にあります。
で、色々考えているうちに思いついたことがあります。どんなことを思いついたかというと...
以前から行ってみたいと思っていた、PGA TOUR SUPERSTORE に行ってきました。
日本初上陸の PGA TOUR SUPERSTORE はゴルフの帰りに何度か通ったことがあったのですが、なかなか寄るタイミングがなく素通りな状況でした。
今回やっとゆっくり見る機会があったので紹介します。
以前からトレーニングの時間を取ろうと思っているのですが、なかなか一定の頻度でできていません。
「時間があるようで無い」、「近いからいつでも行けると思ったらそうでもない」という状況なのですが、これを打開するためにこの時間に行くというのを設定しようと思っています。
通常習い事であれば時間が決まっていて、その時間にそれに行くために時間を確保しますよね。なので何曜日の何時からという時間を設定してみようと思っています。それに加えて考えているのは...
雨予報の日でしたがラウンドに行ってきました。この日の課題はドライバーに慣れることと、練習したアイアンショットの成果を試すことでした。
試したアイアンは少しグースのあるアイアンの FOURTEEN TC-930 FORGED。このヘッドで捕まった球を打つことを目標にラウンドしてきました。
どんなことを意識してアイアンを打ってどんな結果になったかというと...
昨日から問題のアイアンショットの練習を始めました。これからコツコツ練習して、実戦で試すを重ねて仕上げていきます。
それにしてもこんなに良い練習環境があるのになぜ今までやらなかったのか?環境が恵まれているほどそれに気づかないんでしょうね。
いつでもできるからなかなかやらないということはありそうです。今回の練習では FOURTEEN FH1000 の7番アイアンでデータを取りながらやってみました。
金曜日の記事をアップするのを忘れていました...見に来てくださった方申し訳ありません。金曜日の分は明日改めてアップします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近まじめに毎日スタジオでアイアンの練習をしています。練習をしていると色々なことがわかってきます。
アイアンのシャフトはこれまで5年以上は変えていないのですが、自分にもっと合ったシャフトがないか色々打ってみています。
これまで使い続けていたのは GRAPHITE DESIGN TourAD AD115x もしくは AD115sx です。今回はほかのシャフトを打ってみて感じたことをちょっとレポートします。
先日アイアンの球筋についてあまり考えずに練習していたことを書きましたが、ラウンドをしながら自分には何が足りないか?考えながらやってみました。
そうすると自分が思い描いている理想の球筋が意外とはっきりありました。ただその球が打てることはほとんどなく、思いがけない方向に曲がってしまいます。
その理想の弾道はどんなものか?ではそれをどうやって打てるようにするのか?考えてみましたのでちょっと書いておきます。
これまでフィッティングをしてきて難しいと思っていることがあります。
それは練習場での打ち方が実際のラウンドでの打ち方と違うということがかなり多いということです。それを自覚している人もいますし、まったく思ってもみなかったという人も多くいます。
ではそのギャップをどううめていき、どう練習していくか?そこが重要になるわけですが、ちょっとこのことについて考えてみました。
テレビにも取り上げられているらしい(自分は見ていませんが)、LOUIS VUITTON の催し物に行ってきました。
特にLOUIS VUITTON が好きだとか、身に着けているとかはないのですが、この絶対的なブランドイメージはどんな歴史を持っているのか?以前から興味はありました。
先日のCameronさんへのインタビューでも出てきた LOUIS VUITTON の話を聞いて、いろいろ調べていたらちょうどイベントを開催中とのことで早速行ってきました。
先日の Cameron さんへのインタビューでちょっと褒められた質問がありました。
週刊パーゴルフにも出ている内容ですが、それは新しいシリーズのパターについてで、以前から気になっていたことがあったんです。
それはどんな質問だったかというと...
Facebook のお友達になっている方にはお知らせしましたが、5/8に Scotty Cameron さんに会って1時間も話をさせていただきました。
そんなありがたいお仕事をくださったのは "週刊パーゴルフ" さん。インタビューアーとして行ってきました。
楽しく興味深い話をたくさん聞いてきました。どんな話だったかというと...
最近色々なパターンのお客様に接して少し感じたことがあったのでその話を...
皆さんクラブを選んだり、シャフトを選ぶときに 「ここだけは譲れない」 と言う条件はありますか?
自分は使いたいものを使えば良いと思っていたのですが、意外とそれだけではなく明確な条件がありました。どんな条件だったかというと...
Facebook のお友達にはつぶやきましたが、先日とてもうれしいお仕事をいただき、Scotty Cameron さんに会ってきました。
scottycameron.com から引用
その内容に関しては雑誌掲載後にゆっくりしますのでお楽しみに...というわけで、ますますCameronさんが好きになったので久しぶりに新しいMovieが追加されていないか身にいってみました。
scottycameron.com にはたくさんのPhotos & Movieがアップされています。その中で興味深かったものをいくつか紹介します。
最近シューズネタが多いですが歩きでゴルフをしたいので、色々求めるところが多いです。
今回は表題の通り、Shoe Tongue Pad(シュータンパッド)を購入してみましたのでレポートします。
シュータンパッドがどんな物かというと...
先日いつもお世話になっているアメ横のコトブキゴルフさんでフットジョイのMyJoysのフィッティングイベントをやっていたので行ってきました。
自分の足がよくわかっていないので、本当に幅が狭いシューズが良いのか?それ以外にフィット感を得ながら履く方法があるのか色々話が聞けました。
どんな結果だったかというと...
先日のラウンドで自分に足りない物の一つが明らかになりました。
ティショットはなかなかいけているのに、セカンドショットのアイアンの精度がまったくいけてない...。
この問題を解決すべく色々試してみるプランを考えてみました。どんなプランかと言うと...
先日のラウンドで飛距離が出る打ち方をなんとなく思い出せた気がしています。
それを意識して上手く打てた時には実際に結構飛んでいたので、この打ち方の精度と確率を上げていきたいと思っています。
きっかけは誰かから聞いた PGA TOUR の解説での話。どんな話だったかというと...
以前は今よりも確率良く打てていた 「つかまったフェードボール」 ですが、最近は確率が落ちてきた感じがしています。
絶対に左にはいかないボールではあるのですが、右に行き過ぎることがあったりします。
以前はボールをとらえて左方向に打ち出せていたのが、真っ直ぐに飛び出してしまっている状況でした。
1~1.5mのショートパットが確率良く入ればそれだけで2ストロークくらいは良くなりそうな気がしています。
守るところは守る、攻めるところは攻める...ではないのですが、長い距離のパットは距離を合わせて 「お先に」 ができるのが理想です。
これができなかったとき残った距離が1~1.5mだとかなり緊張して打つことになります。これを入れる確率を上げたい...で、色々考えてみました。
色々な意識で上手くスイングできることがたまにあります。
でも上手くいかない時と同じ意識で振っている...。なんで上手くいったのかよくわからない...なんてことよくありますよね。
そのなんで上手くいったかわからないを解明することができれば、確率を上げるスピードも早くなります。
遅ればせながら、今シーズンのセッティングをだいたい決めました。
アイアンは TC930 FORGED にしばらく浮気していましたが、タイ合宿で使った TC888 FORGED がやはり易しい感じだったので、アイアンはこれに決定。
その他のセッティングがどうなったかというと...
タイ合宿ではほぼ1年分に相当するほどのアルコールをのんだり、毎晩美味しいご飯を食べていました。
というわけで、自分の体がどんな感じになっているかチェックしてみました。また先月友人の病院でやってもらったアレルギーチェックの結果も出てきたので、それに関してもレポートしたいと思います。
5日間のツケがどんな数字になって表れているか...
以前からやろうと思って集めていたボールはすでに無くなっているものが多く、まずはこれはいけそうだと思っているボール4個で対決させてみました。
Snell
SR 2.5と、Project a はもう無いかもしれませんね...。とりあえず何も考えず打ってみました。結果はどんな感じだったかというと...
合宿3日目は前日の暑さのせいもありちょっとお疲れ気味...ラウンドは Siam Country Golf Plantation Course でした。
このコースはアジアンツアーの会場にもなったことがあるコースで、岩田プロがコースレコードの62を出したコースです。
この日のゴルフとアフターゴルフがどんな感じだったかというと...
昨日の朝に帰国しました。楽しい4日間も終わり、昨日から仕事モードに入っています。今日は合宿2日目のレポートをします。2日目のラウンドは ALPINE Golf Club で、1.5ラウンドしてきました!!
上がった後ロッカールームで、アメリカ人に「今日は暑かったな」と言われたので、7:30にスタートして、27ホールやってきたって言ったら、「You are crazy!」って言われました(笑)。
で、どんな楽しいゴルフと楽しいアフターゴルフになったかというと...
毎年恒例のゴルフ合宿でタイにやってまいりました。タイは良いゴルフ場がたくさんあるという話はよく聞いていたのですが、来たのは初めて。
今日は到着しただけなので、画像だけをアップします。
これが空港からホテルに向かう間に見かけたやつ。そんなにたくさんは走っていません。そしてタクシーはピンクが多かったですね。外車はBMW率がかなり高く、次にMercedesな感じ。
今年もこの時期がやってきました。毎年楽しみにしているゴルフ合宿です。
今年は初めてタイに行くことになっています。日本も少し暖かくなってきてちょっと損した気分もありますが、花粉の無いところでゴルフをしてきます。
今日出発して月曜日の早朝に帰ってきますので、月曜日は通常営業の予定です。
先日の一か月半ぶりのラウンドでまったく思うようにいかなかったドライバーショットですが、かなり危機感を感じています。
早速スタジオの機器を使って自分のミスを詳しく分析してみました。
使ったのはGC2とHMT。ミスの原因がはっきりわかりました。どんな結果だったかというと...。
今年はゴルフフェアが東京ビッグサイトで開催される最後の年。そして節目の50回目を迎えました。
自分は昨年より Facebook チームとして運営のお手伝いをさせておりますが、今年も3日間自宅から通いで開場前から、閉場後までたっぷりとゴルフフェア漬けになってきました。
今日は疲れてしまったので、個別の詳しいレポートは明日以降にさせていただきます。今日はその予告編の感じで...
昨晩祝日だったのを忘れて更新してしまいましたので、今日は軽い内容で...(昨日の更新も是非ご覧ください)
ゴルフに直接関係はありませんが、ジョコビッチの本を読んでからずっとやろうと思っていてできていなかった、アレルギーテストを友人の病院で受けてきました。
採血だけのチェックでパッチテストではありませんが、大体のことはわかりそうです。このチェックをしてみて何を知りたいかというと...
前回の内容を考えたところで、次に考えるべきことは今のセッティングでそれぞれのクラブの出番の回数をチェックしてみることです。
もし可能であれば、そのショットがどんな質のものだったのかもチェックしてみたいです。
そのデータを使って確率が悪い(出番やショットの質)ものを違うものにリプレースする参考にします。具体的にどんなチェックをしたいかというと...。
今日から何回かにわけてクラブセッティングについて自分の考えをお話ししようと思います。
ご存知の通りラウンドで使えるクラブの本数は14本。そのうちの1本はパターになりますので、それ以外の13本をどう組み合わせるかが人それぞれで変わってきます。
まず今回はセッティングを見直す際に最初に考えるべきことをお話ししようと思います。
先日のシーズンイン前の準備についての続きです。
先日は自分の現状を知ってその後のトレーニングや練習に役立てるという話をしましたが、今回はスイングやストロークを見直す重要性について考えてみました。
原因を知って、納得して(これが重要)、効率良く取り組むことができれば、シーズンインを良い状態で迎えることができます。ではどうしたら良いのか?
それにしてもここのところ寒い日が続いていますね。
こんな時期はラウンドだけではなくゴルフ自体からも遠ざかってしまいがちですが、あと一ヶ月もすると気温も上がってきます。
シーズンインに向けて準備すべきこと、考えておくことをあらためて考えてみました。どんなことを考えているかというと...
前回お話しした「絶対○○しないショット(パット)」はスコアアップにはかなり重要です。
これは言い方を変えれば「安定したショットを持つ」にかなり近いです。
そういうショットを持つために日々練習をするわけですし、そこを目標にしているはずです。でもそうならないことも多々ありますが、それにはある共通した問題が存在するような気がします。どんな事かというと...
先日のラウンドでの失敗をもう一度考えてみました。
至った結論は表題の通り「絶対○○しないショットを持つ」です。一応自分の場合それはあるので、そうじゃない時の対応に問題があったことになります。
今回は絶対○○しないショットについて考えてみます。
正月気分も抜けてきたので、先日からトレーニングを始めました。
まずはストレッチを多めに、その後はトレッドミルでのランニング。最初は5kmをゆっくりのペースで始めることにしました。
前回いきなり頑張りすぎて身体がおかしくなってしまったので、スロースタートで始めます。その他に継続してやることは...
久しぶりに屋外の練習場でたっぷり練習をして色々気がつかされることがありました。
たまにスタジオで練習をするときはやはり数字を見ながらになるので、スピン量がどうとか、飛距離がどうとか...気になる部分は室内ならではのものです。
今回年末年始の休業中に行った練習場は奥行きが250 Yard以上。ここで色々わかったことは...
みなさん、あけましておめでとうございます!2016年も引き続きよろしくお願いいたします。
この年末年始の休みの4日間、たっぷりゴルフの練習をしてきました。
どんなゴルフ漬けの4日間を過ごしたかというと...。
ANSERFREAK を始めたのが1998年、それから17年の月日が経ちました。
6年前からゴルフ業界に足を踏み入れ、今年も無事一年を終えることができました。年明けすぐに51歳になりますが、来年も競技ゴルフを続けていきつつ仕事も頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。
少し身体のことや、上手くいかないぼやきが増えてきてはいますが、なるべく若い方にも参考になる話題を取り上げていければと思います。
自分が良いと思うものが、全ての人に同じ評価をされるものではないと思っています。自分には合わなくてもこれが合う人もいるはずと思って道具を常に見ています。
6年前から minibon さんと経営している ACTEK GOLF で行っているサービスも、目の前のデータや自分の目や耳の感覚を元に、色々なケースに対応しています。
そのノウハウもかなり蓄積されて、高い確率で来ていただいた方には満足していただいております。ANSERFREAK の読者は日本全国にいらっしゃって、海外赴任中の方でみてくださっている方も多くいらっしゃいます。
そんな方がわざわざ時間を作っていらしていただき、「いつも見ているんですよ」なんて言っていただいて会話ができるのが本当に幸せです。毎日の更新は話題がない時もあって大変ですが、ANSERFREAK あっての自分だと思っていますのでこれからも続けていきます!
みなさんと会話して、実際に打ってみていただいて現状を把握する。そしてそれを元にその対策を考えていくという ACTEK GOLF での仕事は、自分にとってとてもやりがいのある仕事だと思っています。
これからも悩むゴルファーのために、少しでも助けになるようなことが続けていければと思っています。
長くなりましたが今年も一年ありがとうございました。来年も引き続きよろしくお願いいたします。良いお年をお迎えください。
2015.12.28 ANSERFREAK TOSHI
私と minibon さんでやっている ACTEK GOLF に関する情報は...
http://www.actekgolf.com/
Facebook もやっています。友達申請はお気軽に...
https://www.facebook.com/hitoshi.endoh.1
基本ティアップは高めにしているのですが、前回のラウンドではちょっとそこを変えてみました。
先日から取り組んでいるスピン量が少なくなる場所で打つためにトライしてみました。
今まではアッパー軌道で当てるためにボールが半分以上見えるくらいの高さにしていましたが、それを変えてみました。その結果どんな感じだったかというと...
最近は来年のシーズンに向けてできることから始めています。
まずはその気になればいつでもできるショットの練習からです。
苦手なアプローチからドライバーまで最低50球くらいは打つようにしています。しばらく続けてみてどんな感じに変わってきたかというと...
せっかく新しいギアを試しても、条件が整わなければ正しい評価ができません。
今回はこれまで正しく評価できていなかった2本を改めて評価するために考えていることを書いておきます。
その2本はどのクラブで、どう評価ができない状況だったかというと...
先日サンプルを提出した DHC の遺伝子検査の結果が出てきました。
検査結果報告書というタイトルで結構な量の資料が送られてきました。
この結果を元にどんな食事とどんな運動をして、さらにどんなサプリメントが良いかがわかります。どんな感じだったかというと...
すっかり寒くなって、この時期のラウンドはつらくなってきました。
でも毎年思うのはこの時期のゴルフに対する取り組みが来シーズンに大きく関わってくるような気がするからです。
そのためにはもっと動いて体をなまらせないようにしなければなりませんね。で、今考えていることをいくつか備忘録のため(自分を戒めるため)にも書いておきます。
久しぶりに本を読んでいます。先日のDNA検査の結果はまだなのですが、こちらも興味があって読んでみています。
久しぶりに読んでいる本はまたもや身体に関する本。どうも年とったんですかね...(笑)
今回は友人の薦めもあって買ってみたのですが、なにやら面白い内容です。14日間の今までとは違う食生活の後に、色々試してみて自分の身体の特徴を知るというものです...もう少し詳しく紹介すると...
先日のラウンドで2回チャックリしました...(悲)。
一度は花道の左上がりの良いライから、もう一回は少し浮かせたいと思いながら打った時です。
当日朝までの雨の影響でライはほとんどのところでウェットな状態。こんなときのハイロフトなウェッジでのアプローチは難しいですね。なぜ難しいかと言うと...
ずいぶん前に購入して置いたままになっていた DHC の遺伝子検査キット。ゴルフに直接関係はありませんが、最近中年太りが気になるのでちょっと調べてみようかと思いました。
思い出したようにサンプルを提出してみました。この検査キットは、ダイエット対策キットで肥満関連遺伝子検査ができるものです。
家族2人はすでにやっているのですが、二人は同じ結果...自分はどうなるか楽しみです。今日はこの検査キットがどんなものかの紹介を...
最近といってもここ数年になるかもしれませんが、60~100 Yardくらいの52度か58度で打てるショットの精度が落ちています。
毎週近所の練習場で練習していた頃は、80 Yardの看板があってそこを狙って練習することが多かったので、結構自信を持っていました。
最近はそれが右目に外れることが多く、その原因を GC2+HMT で調べてみました。
次のラウンドで使うパターの準備をしました。
1本は PING Scottsdale Anser、もう一本は Scotty Cameron NEWPORT 009 Beach です。
それぞれ色々試したいことがあって事前に用意したその内容は...
一般的に当てはまる話ではないかもしれませんね。私の場合の話です。
悪いライなら上からいこうと思えるし、ラフなら下に入るスペースがあるので思い切り打てます。
でも綺麗なライからになると自信を持って打てない...このことについて考えてみました。
久しぶりにトライアングルチェックで使っている InBody 370 で体組成を調べてみました。
この InBody と言う機械厳しいこと言うんです...。データを見てちょっと体をどうにかしないと...と思えれば目的達成と言うことでやってみました。
どんな結果がでたかと言うと...。
先日那須に行った帰りに、以前から機会があったら行きたいと思っていた Modart さんに行ってきました。
Modart さんがあるのは宇都宮。塩原あたりから1時間半くらいかかりました。6時前に着けると思っていたのですが、到着したのは6時半。お待たせしてしまいました。
そこからも約1時間半楽しく話をさせてもらったり、クラブを打たせていただいたりしてきました。今日はその時の話を...。
昨日の大雨の中ダブルスの試合に行って来ました。場所は 「千葉バーディークラブ」。せっかくの楽しみにしていたゴルフ場だったのですが、最初から最後までレインウェアを着っぱなし...。
最後の2ホールくらいやけくそ気味に上だけレインウェアを脱ぎましたが、レインウェアを着ていても中がびっしょりになるほどでした。
そんな中の minibon さんとのダブルスゴルフ...そんな感じだったかというと...
先日お客様から預かったパターのパーツを違う色にしたいとのことで下準備のためにやってみたことがあるので紹介します。
今回はアルミに着色された色を落としてみましたので紹介します。
ネットで色々検索して出てきた方法を試した結果は...
先日受講してきたレッシュ・プロジェクト(4スタンス理論)のコーチ級トレーナーの更新セミナー。
色々な情報を仕入れながら楽しく受講してきました。今年も無事更新でき認定証が送られてきました。
ACTEK GOLF のフィッティングや計測&分析は、4スタンス理論に興味がある方に少しその内容も織り交ぜて行っています。どんな感じでやっているかというと...