ついに比較テスト敢行しました!かなり疲れましたが興味深い結果が得られました。
興味深いのですが意外な部分も多く...解釈に困る所も多々ありますので、視点が変われば解釈も変わるということで、結果の生データも公開します。
どんな結果になったかというと...
ついに比較テスト敢行しました!かなり疲れましたが興味深い結果が得られました。
興味深いのですが意外な部分も多く...解釈に困る所も多々ありますので、視点が変われば解釈も変わるということで、結果の生データも公開します。
どんな結果になったかというと...
手元に3本の似たようなドライバーが揃ってしまいました。この時期にこのタイミングでこの状況になるとは思っていませんでした。
でもせっかく揃っているので打ち比べをしてみようと思います。
なるべくそれぞれのクラブが公平にテストするためにこんな条件でテストしてみようと思っています。
昨日レポートしたツアー支給品の SIM MAX 8度を早速打ってみました。
今回はインドアで Flightscope で計測しながら打ってみたのですが、ツアー支給品の色々な推測もしてみました。
ツアー支給品の何がすごいのか?それが数値に現れるのか?興味深く試打してみましたのでご覧ください。
ちょっと珍しいクラブを打ってみましたのでレポートします。ヘッドは PING G425 MAX の10.5度。そしてシャフトは UST Mamiya の DAAAS 5x。
ヘッドの種類はまだしも10.5度のロフト、そして UST Mamiya のシャフトはなかなか打つ機会が無いので新鮮な感じでした。
どんな感じだったかというと...。
SIM2 & SIM2 MAX Driver をついに打ってきました!今回も TaylorMade SELECTFIT STORE のコトブキゴルフさんで試打させていただきました。
今回は万全の体制で試打に挑みました。比較のために今使っている SIM 8度 w/TourAD XC-6x を持っていき、ボールも Callaway の時と同様にマイグローブ、マイボール(Titleist AVX)を持参しました。
SIM 8度との比較も交えてレポートします。今回の SIM2 は進化していたのか....?
ここ数日でプレス発表になる TaylorMade SIM2 シリーズですが、すでにオーダーができる状況になっていたところに注文を入れました。
9度を打ってみてからとか、SIM2 MAX もちょっと興味があったりしていたのですが、待ちきれませんでした(笑)。
これまでにわかっている情報をちょっとまとめてみると...
12月の半ばには手元にあったのですが、年末年始ってなかなか時間が取れず...
少し落ち着いたのと、1月に入ってめっきりお客さんが減った感じ(緊急事態宣言と寒さのせいでしょうね...)なので時間があるうちに...と思っています。
ゴルフ再開は来月の研修会(2/21)を考えているので、それまでに組み立てようと思います。
先日レポートした RODDIO S-design をラウンドで打ってみました。
今回は先日のレポートのヘッドではなくヘッドは10度、そして艶有りのヘッド、フェースとソールはシルバーのヘッドです。
コースで打ってみた感じがどんな感じだったかというと...
現在のセッティングも前のセッティングと同じくウェッジは4本体制。
アイアンセットの PW に加えて FOURTEEN RM4 の50度、56度、60度を入れています。
今回56度と60度のウェッジのソール形状をいつもと違う感じにしてみたので、その部分はちょっと心配でした。しばらく使ってみてどんな感じなのかをお話ししておきます。
気温は低いけど日差しのある冬としては良い天気の中で久しぶりに TourAD XC-6x を使ってきました。
これまで EDGE WORKS や Seven Dreamers を使いましたが、やはり一番しっくりくるのは TourAD XC-6x なのかを確認しました。
コースは取手国際ゴルフ倶楽部西コース。3ヶ月ぶりのここでのラウンドでのドライバーがどうだったかというと...
あちこちの工房でニュースが出ているので乗り遅れないように早めに告知しておきます(笑)。
巷で話題の RODDIO のニュードライバーの S-design(Sデザイン) の試打クラブが ACTEK GOLF にご用意できました。
艶消しヘッドにシャフトは TT5、TT6 の全ての調子を打っていただけるようになりました。ご検討中の方は早めに仕様が決まれば発売日近辺での納期で納品可能とのことでした。
シャフトをカーボンからスチールに変えた FOURTEEN Gelong D IX-001 の5番...
どうもしっくりいかない感じだったのですが、ついに前回のラウンドでかなりしっくりきました。
どうもシャフトとかクラブの性能とかがうまく打てなかった原因ということではなかったみたいです。どうやって上手くいくようになったかというと...
MODUS 130 の R Flex に変えてから数ラウンドしましたので、使い心地をレポートしておきます。
もっと若ければ DG R400 とかでも良かったのですが、流石に重すぎますよね。
冬用として投入したこのシャフトがどんな感じだったかというと...
先日リシャフトして少し重めに仕上がってしまった Seven Dreamers のシャフトを入れた SIM Driver をラウンドで使ってきました。
この日の天気は前日の極寒の感じから少し和らいだ感じ。ただ到着時は霜が降りていて、気温も1度くらいしかありませんでした。
少し柔らかいと感じた EDGE WORKS の 520-MK よりも張りを感じるシャフトでちょっと心配でしたが、ラウンド前の練習で大丈夫そうだったので使ってみる事にしました。
今エースで使っている TaylorMade SIM Driver の8度に入れてもっと飛ばせるシャフトがないか色々試しています。
TourAD XC-6x で十分飛んでいるのですが、人間欲深いものです...(笑)。
先日は EDGE WORKS 520-MK を入れてまずまずの結果だったのですが、今回はしばらく眠らせておいた Seven Dreamers(現 IMIDE and SUNS)に TaylorMade のスリーブを入れてみました。
先日から実戦投入している EDGE WORKS 520-MK ですが、再びラウンドで使ってみました。
今回は少し気温が低い環境で試すことができましたので、前回感じた柔らかさが冬でも同じなのかどうかの確認になりました。
柔らかいかな?と思う基準で判断しています。どんな判断基準でどんな結論になったかと言うと...
先日シャフト交換した FOURTEEN Gelong D IX-001 をラウンドで使ってきました。
カーボンシャフトからアイアンと同じスチールシャフト(MODUS TOUR 130/R)にしてみたのですが、この日の登場は2回...
180 Yard のアゲインストのショートホールと、ロングホールのセカンドショットで使った感じがどんな感じだったかというと...
GRAPHITE DESIGN TourAD HD シリーズの試打用シャフトができてからずいぶん経ってしまいましたが、先日やっと打ってみる時間ができました。
本当はもっと早く打ってみてこの場でレポートをすべきだったのですが、メーカーが公表している剛性分布を見てこれはちょっと自分のタイプ向けのシャフトじゃないな...と思い遅れてしまいました。
今回日頃から言っている机上の空論はダメということをあらためて実感しました。どんな感覚だったかというと...
FOURTEEN RM-4 の3本セットにして3ラウンドほどしました。
ロフトは今までの FH FORGED V1 と同じ50度、56度、60度にしています。
今回唯一違うのはソール形状。それと60度だけシャフトを軽くして、バランスもできるだけ軽く組んでもらいました。
先日 SIM Driver 用のスリーブをつけて使えるようにした EDGE WORKS の 520MK をラウンドで使ってきました。
今回のコンディションは天気は晴れ、気温は15度前後の環境で、まずまずの好環境で試すことができました。場所はホームコース(三好コース)でした。
スタジオの試打では少し柔らかいかもしれないと思ったのですが、実際に使ってみた感触がどうだったかというと...
もしかしたら使えるようになっているかもしれないと思っていた 5W を前回の研修会で使ってみました。
前回のレポート通りシャフトは以前使おうと思っていた時に入れたままになっていた TourAD BB-8x が入ったまま使ってみました。
ラウンド中使ったのは2回だけでしたがどんな感じだったかというと...
先日の予告通り FOURTEEN Gelong D IX-001 の #5 のシャフトをアイアンの流れに合わせてリシャフトしました。
シャフトは日本シャフト NS PRO MODUS3 TOUR 130 の R Flex です。
今回のテーマは「IX-001 をアイアンとして使う」です。どんなスペックで仕上がったかというと...
今回 FOURTEEN IX-001 には久しぶりのカーボンシャフトを入れてみました。
ヘッドのオフセットはこれまで使っていた HI540 FORGED の #5 よりもストレートに見えてすごく期待をしていました。
ですが、このカーボンシャフトの選択がどうやらダメだったようです...。
EDGE WORKS の 520-MK ですが、とりあえずエースドライバーの SIM Driver に入れることにしました。
少し長めに使った方が良いということで45.75インチくらいにしようかと思ったのですが、切るのは簡単なのでとりあえず46インチで使ってみる事にしました。
特にカウンターっぽいシャフトバランスにはなっていないとのことだったのでバランスが心配だったのですが組んでみました。
ゴルフを始めてもう30年くらい経ちますが、5W をセッティングに入れていたことがありません。
飾りで入っていることはあっても上手くいくイメージが出なかったので使うことが無い...。登場しなければ上手くもならない...。
という状況の 5W でしたが、最近の 3W(13度) の調子を見るともしかしたら使えるのではないか?と思ってきました。
先日のプチ合宿@群馬で冬用アイアンを試してきました。
先日レポートしたように思ったより硬めに仕上がった MODUS 130/R の使用感をレポートします。
少し重い、柔らかいはずのシャフトが実際に使ってみてどうだったかというと...
11/6 に発売になった Gelong D IX-001 が届いたので早速自分用のシャフトを入れて組み立てました。
シャフトをアイアンと同じスチールにすることも考えたのですが、今回はカーボンシャフトを入れてみる事にしました。
どんなクラブに仕上がったかというと...
先日のアイアンと一緒に新しいウェッジもアッセンブルしてもらいました。
これまでは FOURTEEN FH FORGED V1 を使っていたのですが、新しいウェッジは FOURTEEN RM-4 にしました。
今回もロフトは50度、56度、60度の3本でちょっとシャフトにこだわってみました。どんな仕上がりになったかというと...
久しぶりに minibon さんに魂注入してもらいました!
今回のアイアンはこれまで夏用に使っていた FOURTEEN FH1000 FORGED のスペアが見つかったので、それを冬用にすることにしました。
今回はシャフトの変更とロングアイアンの変更になります。ここまで色々悩んで組みあがったアイアンは...
スイングは人それぞれ違いますので、そのスイングに合うシャフトはそれもまた人それぞれということになります。
ですが、新しいシャフトは前のより飛ぶんじゃないか?とか、あの人がそれを使って飛んでいたから自分も飛ぶんじゃないか?なんていうのは全くありません。
自分に合うシャフトはその時だけではなくその後もずっと打ちやすいシャフトのはずです。
GRAPHITE DESIGN から9/10に発売になった TourAD HD シリーズが ACTEk GOLF に入りました。
発売当初から品薄状況が続いていたので、やっと試打用シャフトの用意ができます。
これからフィッティングヘッド用のスリーブをつけて、今週末から試打をしていただけるようにします。いつも同様全ての重量、全てのフレックスをご用意してお待ちしております。
先日 ACTEK GOLF にいらしていただいた EDGE WORKS さんのシャフト2種類を打たせていただきました。
今回は現在ラインナップされている 520-MK と 519-ML の2種類です。
今回はこれまでのシャフト遍歴をお話しして、50g台のシャフトということもあり SX、X、XX の3フレックスを2種類のシャフトで打ちました。
冬用のアイアンシャフトを何にするかずっと悩んでいたのですが、やっと決められました。
今年の冬は「重い/柔らかい」の NS PRO MODUS 130/R で行ってみることにしました。
ここに至った経緯をお話しすると...
最近三浦技研さんは純鉄バージョンを限定で出しましたね。
前回は CB-1008 で限定の純鉄バージョンが出ましたが、今回はマッスルバックの TB ZERO の純鉄バージョンです。
マッスルバックで純鉄なんて打つ前から打感が良いのはわかり切っていますが、確認してみました。
先日見つかったアイアンヘッドにつける冬用のシャフトがなかなか決まらないんです。
寒いと身体の動きがどうなるのかを考えているのですが、柔らかいのが良いのか?重いのが良いのか?
逆に軽いのが良いのか?どうも決めかねています。その悩みの中で一応の候補になっているのは...
今使っているエースアイアンの FOURTEEN FH1000 FORGED のオールドロゴは2セット目のアイアンです。
実はこの2セット目を使い始める前にも FH1000 FORGED を使っていた時があって、そのヘッドが行方不明になってしまっていたんです。
それがスタジオの掃除をしていたらなんと発見されました!!おまけに6番アイアンと5番アイアンは FH1000 PC です。で、ちょっと思いついたことが...。
自粛期間終了後は少し易しいキャビティアイアンを使っていたのですが、やはりマッスルバックが良い。
飛ばないながらも色々な面で安定しています。
飛ばないとは言ってもこの時期であれば7番アイアンで150 Yardくらいは打てるので、今は問題ないですね。
最近のラウンドは一応 G410 LST も持って行っているのですが、不測の事態は起きずラウンドを通して SIM Driver を使っています。
徐々に付き合っていける自信もついてきてよっぽどのことが無ければほぼ思った通りの球筋でボールを運べています。
とは言っても打ちたい球筋は強いフェードなので、失敗は左引っ掛けです。
しばらく SIM Driver をラウンドで使ってみて、シャフトポジションも色々試せました。
今回8度というロフトにして、このシャフトポジションはかなり重要な要素になります。
前には行かせたいしドロップはさせたくないし....。元々9度のヘッドで上がり過ぎを感じていたのですが、上がった方が飛ぶっていう話もあるし...。
先日のラウンドで TaylorMade SIM Driver 8.0度を使ってきました。
この日は最初から最後までこの日は使おうと思ってバッグには SIM Driver だけ。
最初はノーマル状態で使いシャフトポジションを色々試しながら今後の方針を決めてきました。
シャフトを延長して SIM Driver 用に作り直した TourAD XC-6x ですがスペックが出ました。
45インチの時にはバランスがD1.7だったので、0.25 インチでバランスアップを見込んでいました。
どんなスペックに仕上がったかというと...
数々のオンラインショップを調べて在庫を持っていた JYPER’S さんで TaylorMade SIM Driver を購入しました。
楽天ポイントもあって結構気分的に安く買った感じです。で、届いたドライバーがどんなスペックだったかと言うと...
今回購入したのは US仕様 の TaylorMade SIM Driver。US仕様の SIM Driver には9度と10.5度の他に8.0度がラインナップされています。
先日から気になっている TaylorMade SIM Driver のことで今は頭がいっぱいです(笑)。
昨日は早速カタログを入手して SIM Driver に搭載されているテクノロジーのお勉強。
そしてそれを理解した上でどう料理するかの妄想まで始めました。どんな妄想をしているかというと...。
突然ですが先日のラウンドの時の同伴プレーヤーに TaylorMade SIM Driver(9度) を使っている人がいました。
この日は1ラウンドだけだったのですが、後半のハーフの時に3回ほどドライバーをチェンジして打たせてもらいました。
使ったボールはいつもの Titeist PRO V1 でした。突然訪れたこの機会がちょっと思わぬ方向に発展しそうな気が...(笑)。
TaylorMade SLDR 430TP をラウンドで使ってきました。
使ったのは3ラウンド+1ラウンドで、後半の1ラウンドはホームコースだったので、飛距離の比較ができました。
ただ全てのラウンドでフェアウェイが緩く、ランが無い状況でしたので球筋だけの判断しかできないかもしれません。どんなラウンドになったかというと...
ここのところフェアウェイウッドを使う機会が多く、こんなにこのクラブを集中して使ったのは初めてかもしれません。
さすがにこれだけ打っていると、なるほどこうやって打つとうまくいくんだ!というのがわかってきます。
ここのところ FW のミスはほどんどなくなり距離も出るようになってきました。この良い感覚はどんな意識なのかというと...。
先日組み上がった TaylorMade SLDR 430TP にエースと同じ TourAD XC-6x を入れたクラブを打ってみました。
今回も念のため同じコンディションでの PING G410 LST も打ってみましたので、そのデータとの比較も後にできるようにしてあります。
シャフトが変わって何かが変わる可能性もあると考えたので、まずはこのクラブ単体でのシャフトポジションの比較のデータから...
やはり興味があることはやらずにいられませんでした...(笑)。
TaylorMade SLDR 430TP に GRAPHITE DESIGN TourAD XC-6x を入れてみました。
かなり重めのヘッド重量の SLDR 430TP ですが、どんな感じで組み上がったかと言うと...
今回で PING G410 LST 対 TaylorMade SLDR 430TP の対決はひとまず終わりになります(はず)。
SLDR 430TP は “LOWER” ポジションが良かったので、このポジションで G410 LST と戦わせてみようと思います。
SLDR 430TP はシャフトのハンデが有りますからね...これでそこそこ戦うようだとなかなか面白い事になります。
先日たまに来てくれる良き話相手のお客さん(F澤さん)に指摘されてとんでもないことに気づきました...。
それは来店してくれたF澤さんに、「最近これを試しているんですよ!」って TaylorMade SLDR 430 TP を見せました。
「でもその10度って全然10度に見えないですよね」なんて話していると...
ACTEK GOLF の試打クラブに仲間入りした EPON のアイアン型ユーティリティのレポートです。
EPON はこの900シリーズのユーティリティが3種類あります。他の2種類との違いなども交えて紹介しようと思います。
そして今回の試打クラブには LOOP hybrid 70 が入っています。あまり打たない70g台という軽量のシャフトについてもレポートします。どんな感じだったかというと...
先日組みあがった TaylorMade SLDR 430 TP をお客さんに打っていただきました。
その時のデータを見てやはりかなりスピン量が減ることが確認できました。
いよいよコースで使ってみる日が近づいてきた感じがしています。実際のスピンがどうだったかというと...。
自粛明けの2ラウンドでバッチリ使ってきました。
色々クラブの性格もわかってきて、このクラブを使えるか使えないかの判断もできるだけの情報が集まってきましたのでレポートします。
使えないのは自分が未熟だからという考え方をする人もいますが、自分のイメージ通りのクラブに出会えていないだけだと思います。
先日 tomo さんに譲っていただいた TaylorMade SLDR 430 TP を組んでみました。
シャフトは悩んだ挙句、一番カットが少なくて済む TourAD BB-7s にしました。
結果的にエースで使っているシャフトに近いという意味では良い選択になったと思います。かなり重いヘッド重量だったので、最近にはあまりないスペックに仕上がりました。
復帰後の2ラウンドでドライバーでのティショットはかなり安定しています。
なぜこうなったのかわかりませんが、ティショットに不安が無いというのはすごく楽ですね。
これまでのゴルフ人生の中で一番良い状態であるのは間違いない感じです。なかなかこういうこともないので、どんな感じか記録しておきます。
極上の TaylorMade SLDR 430 Tour Preferred を tomo さんに譲っていただきました。
以前から気になっていたのはお話ししていましたが、中古ショップにあること自体が珍しく、あっても程度がかなり悪い物が多く買えずにいました。
そんな探し求めていた SLDR 430 TP の極上品を譲ってもらいましたので、ちょっとレポートします。
先日購入した HONMA TW727 のシャフトを変えてみました。
候補は色々、TourAD XC-8、MODUS HYBRID、U-85 などがありましたが、今回は本気で使えるものにしたいので、この組み合わせで使いたいと思うシャフトにしました。
どんなスペックで仕上がったかというと...。
GRAPHITE DESIGN 社から新しい anti Gravity シリーズが発売になりました。
これまでの TourAD シリーズとは別のラインのブランドとなります。
今回 ACTEK GOLF に全ての重量と、全てのフレックスが入荷しましたので、早速打ってみましたのでレポートします。
よく来てくださる4スタンスのタイプが私と同じB2のお客さんに勧められて、表題の TW727U を購入しました。
なかなかこれっていうユーティリティに出会えない中同じタイプの方が打ちやすいというのでとりあえず飛びついてみました(笑)。
TW727 というとかなり古いモデルですので、中古価格は1万円以下で試しやすい価格になっていました。
これまでのコンセプトとはだいぶ違う STABLITY Shaft の新しいバージョンの STABILITY TOUR についてのレポートです。
コンセプトの違いはなく、今回は仕様が変わったというイメージの商品です。
どんな違いがあったかというと...。
先日一時スタジオに車で行ったときに、自宅に置いてあったアイアンを色々持って行きました。
そして先日のアイアン4セットを打ち比べてみました。打ち比べは FlightScope のデータを見ながらやってみましたので、その結果から今回の結論に至りました。
どんな結果になったかというと...
今使っている FH1000 FORGED は飛距離以外まったく不満がないのですが、何しろ飛ばない…。
その問題を解消すべく今まだすぐに使える状態のアイアン達を比べてみることにしました。
今持っているクラブがどんなアイアンかというと…。
EPON から発売になった AF-706 と AF-906 を打ってみましたのでレポートします。
AF-706 はこれまでの 700 Series の新しいモデルになります。また AF-906 も 900 シリーズのアイアン型中空アイアンの新しいモデルとなります。
結構変わった印象でしたのでその辺りをお伝えします。
先日予告した PING G410 LST 用のシャフトが出来上がりましたので詳細をレポートします。
今回絶対的エース TourAD XC-6/X との比較もしてみようと思っています。スピン量や飛距離がどう変わるかやってみたいですね。
今回出来上がったシャフトは2種類、LOOP LX/SX と Seven Dreamers/SX の2本です。もう一本 TourAD 9003/X も近いうちに組み立てます。どんなスペックに仕上がったかというと...
先日からお話ししている新しく導入した FlightScope xi tour の面白い機能について今日もお話しします。
今日お話しするのは “スピードプロファイル” という機能です。
この数値についてはまだまだどんな利用方法が考えられるか検証中ですが、今考えている使用方法についてお話ししたいと思います。
G410 LST は TourAD XC-6x で何の不満もない状況です。
でもこの何の不満もないという状態の時は、もっと飛ぶのがないか?なんて考えてしまう時期でもあります。
普段ならシャフトを色々試している場合じゃない時期に入っているのですが、今年は倶楽部対抗もなくなったので色々やってみようと思います。
ずっと使っていた GRAPHITE DESIGN TourAD BB を久しぶりに振ってみました。
ずいぶん久しぶりだったので、ちょっとこれまでの印象と変わっていました。
あらためて打ってみた TourAD BB がどんな感じに感じたか?TourAD XC との違いも合わせてレポートします。
G400 LST vs G410 LST で色々データを取ってみようと思って打っていたときの話です。
この比較でつかまりが違ったり、飛距離に差が出るようだったら面白いなと思って始めたのですが、予期しない方向に実験が変わってしまいました。
でも今回の結果は結構面白いことになるかもしれません。どんな結果になったと言うと...
先日からラウンドで使っているユーティリティのシャフトがやっと落ち着きました。
これまで軽めのスチールや重めのカーボンまで色々試してきましたが、一番意外なところに落ち着いた感じです。
この結果は “これまでオーバースペックだった” ということなんですかね...。
先日手に入れた PING G400 LST 8.5度 のシャフト交換をしました。
今回は G410 LST と同じシャフトは用意できなかったので、予定通り TourAD BB-7s にすることにしました。
どんな仕上がりスペックになったかをちょっとレポートします。
前作を超えるものがなかなかできず発売のタイミングが遅くなった G410 LST。
これはきっと何かあるのではないかと思い始めたのは昨年末。チャンスがあったら打ってみたいと思っていた G400 LST が手に入りました。
そのチャンスは突然訪れました(笑)。それも狙っていた8.5度。リシャフト前に軽くレポートします。
先日復活することを決めた FOURTEEN SF714 の15度と18度ですが、ラウンドする前にスタジオで結構打っています。
ラウンドしてこれまで愛用していた13度にエースシャフトの TourAD XC を入れるか決めようと思っていました。
ですが次のラウンドもだいぶ先になるので先走って組んでしまいました。
シャフトの重さを検討するときには色々なことを総合して判断しなければなりません。
そのクラブを使う時の状況はどんな時なのか?それ以外に変わった状況で使うことは無いのか?そのクラブはウッド寄りなのかアイアン寄りなのか?などです。
今回 TourAD U-85 を入れて重く感じたのはなぜか?それを考えていたらちょっと気が付いたことがありました。どんなことに気が付いたかというと...。
またまたお悩み中のハイブリッド(ユーティリティ)のシャフトについての話ですがお付き合いください。
どうもウッド型ハイブリッドはいつになっても上手く打てません。
ヘッドも決まらない中ハイブリッドに使うシャフトについてあれこれ考えてみました。その始まりは TourAD U-85 が重く感じたことでした。
遅ればせながらフジクラの MCI PRACTICE を打ってみる機会があったので軽くレポートします。
発売以来ずいぶん売れているみたいで、先日お客さんに注文いただいたシャフトの入荷は1か月以上先という状況。
今回は最近パッティングストローク分析のイベントをやらせていただいている栃木/佐野の AFTER GOLF さんで打たせていただきました。
この状況がもう何年も続いています。
シャフトも色々試してはいますが、シャフトには問題が無いはずなんですよね...。
自分に合うヘッドというのがあるのかどうかかなり疑問になってきました。で、今はこの状況をどう変えようと思っているかというと...
シャフトフィッティングを考えるのとりあえずの最終回です。
自分に合うシャフトというのは何でそっちに飛んだ?とか今のはこうなってしまったからしょうがないなと明確に理由が自分がわかりやすいというところがあります。
ということは色々な操作もしやすいので、球筋を変えて打つこともある程度できるはずです。
しばらく使っているのですが、まだ信頼関係を築けていません。
要はまだどちらの球が出るか?どのくらい飛ぶかの感覚がつかめない感じです。
シャフトも2種類で試しているのですが、なかなかこれも決められず...。これだけ長い期間信じることができないクラブはどうすべきなのか?
前回に引き続きシャフトフィッティングに関してのお話しです。
今回はシャフトフィッティングでフィッティングされる方の心得的なものについての話です。
頑張ってそこができないとシャフトフィッティングの結果はどうにでも変わる可能性がありますので気をつけてください。どんなことに気をつけるかというと...
ACTEK GOLF にある試打クラブのインプレッションを定期的にしようかと思っています。
今回は RODDIO の CC FORGED アイアン。番手は7番でロフトは32度ですので、少し立っているくらいの印象です。
とりあえず今回は Lunar 8 で打ってみました。どんな感じだったかというと...
最近つくづくシャフトが合っていることが大事だということを感じています。
TourAD BB シリーズでゴルフが上達し、その後色々なシャフトを迷走し比較的無難なシャフト(TourAD TP シリーズ)におちついていました。
最近は TourAD XC シリーズを使うことによってかなり良い感覚で打つことができています。
先日から何回か使って長いな~といつも思いながら使っていたので、短くすることを決心しました。
まずは TourAD XC-8x の方が特に長かったのでこちらを短めに。
いままで40.75インチあったので、短めの7wくらいの長さでした。これをどこまで短くしたかというと...
先日レポートした日本シャフト NS PRO MODUS3 HYBRID GOST の TOUR-S Flex を PING G410 HYBRID 17度に入れてみました。
まずは純正ウェイトのままで組み立ててみました。
振動数などのスペックも計測しながらやってみました。どんな感じに仕上がったかというと...。
PING G410 LST Driver の評価はしばらく使って変わらず良好です。
今日は FW と最近購入した HYBRID の今のところの使い心地に関する感想を書いておきます。
FW は4ラウンド、HYBRID は2ラウンド使いましたので、それぞれの特徴や改善すべき点もわかってきました。どんな感じかというと...
以前から興味があった NS PRO MODUS3 HYBRID GOST が届きました。
GOST は Graphite On Steel Technology の略で、自分は「ゴスト」と呼んでいますが、「ゴースト」という人もいますね。スチールの上にカーボンが巻かれたちょっと変わったハイブリッド専用シャフトです。
PING G410 HYBRID に入れてみようと思っていますがその前に色々観察してみました。
ついに3本揃った PING のウッド類のシャフトが決まったので、まとめてスペックを計測しました。
ちなみにグリップは50g前後の TV360 を使っています。ウェイトの重さも変更しているものがあるので、そちらも参考にしてください。
長さは60度法での計測になります。ヒールエンド法ですともう少し短くなります。
購入したままでラウンドで使うことなくシャフト交換しました。
まずは一番相性が良いと思われるドライバー、FW と同じ種類を試してみることにしました。
ということはシャフトは TourAD XC シリーズ。どんな感じで組みあがったかというと...
少し前にレポートした UST Mamiya の FF Shaft のその後についてです。
パターにもカーボンシャフトというのが少しずつ浸透してきていますが、最近では ODYSSEY の STROKE LAB のパターや、STABILITY Shaft が人気です。
そんな中、すでに日本での扱いが無くなった UST Mamiya の FF Shaft を HILLCREST TRUECoG CUPRUM に入れて使っています。どんな感じかというと...
TourAD BB-8s でのラウンドは一度だけになってしまいました。
ちょっと遠回りした感はありますが、行くべきところに行ってみることにしました。
PING G410 LST FW のシャフトを TourAD XC-7x にシャフト交換しました。今回はリシャフトの詳報を...
先日組み立てた G410 LST FW 14.5度をラウンドで使ってきました。
スタジオで打って、その後広い練習場で打った感じでは少しボールが吹け上がり気味で、それを軽減するために13度(大きいマイナス:-1.5度)にポジションを変更して持っていきました。
それほど登場回数は多くありせんでしたが、色々わかってきましたのでレポートします。
G410 LST FW 14.5度を広い練習場で打ってきました。
この日はどんな球筋で飛んでいくのか?どんなポジションが良いのかのチェックを主な目的としました。
スリーブの方向を色々変えてここが良さそうだというポジションが見つかったのでレポートします。
やっぱり我慢できずに FW までも PING G410 を購入してしまいました。
今はかなり品薄で店頭に並ぶこともほとんどない PING G410 LST FW(ロフト14.5度) ですが、なんといつも行くショップに並んでるではありませんか...
そのショップの商品券も持っていたり、「お安くしておきますよ~」というささやきに乗せられて手に入れてしまいました。
先日の悩みの続きの話になります。
いつも悩んでいる HYBRID のシャフトですが、先日の話ではウッド寄りのシャフトにする案でした。
今回はウッド寄りではなくアイアン寄りにするのに良いシャフトが...という話です。
長さを決めてしばらくラウンドで使いこんできた TourAD XC-6x ですが、エースシャフトに昇進しました!
XC に変えてからはフェードイメージでずっと打っているのですが、しっかり引っ張り切れるようになって、ミスはほとんど出なくなりました。
色々な相乗効果が重なってエースとして使おうという決心になりました。
すっかり良い感じになってきた TourAD XC-6x を入れた PING G410 LST ですが実は少し理由があります。
PING G410 を使うプロのウェイトポジションと、可変スリーブのセッティングについて情報を聞くことができました。
やはり可変スリーブの上手く使って打つと良い球が出ます。どんなセッティングかというと...。
研修会でパープレーで回った時のドライバーのシャフトは TourAD XC の 6x でした。
最初は長く重過ぎてダメ。次はやっぱりドローが出ないのでちょっと不満という感じでしたが、今回は抜群の働きをしてくれました。
どんな内容だったかというと...
先日のラウンドでは少し(というかだいぶ..)イメージを変えてラウンドしてみました。
そうしたら色々なことが噛み合ってきてボールのあたりが良くなりました。
それは先日の練習で気づいたことの実践。どんなイメージだったかというと...
先日のお休みはゴルフの予定も入れていなかったので、練習に行ってきました。
場所はいつもの 川間アルバトロス・レンジ です。まあまあ暑かったので夕方少し涼しくなったくらいの時間からの練習になりました。
じっくりドライバーのシャフトの打ち比べができましたのでその報告を...
先日シャフトカットして組み直した TourAD XC-6x ですが、早速ラウンドで使ってきました。
今回はホームコースでのラウンドだったので飛距離や、球筋の確認もできました。
短くしてバランスも普通になってどんな使い心地になったかというと...
予告通りシャフトカットしました。
今回はきっちり45.25インチ。TourAD TP-7s で使っていた時と同じ長さです。
どんな仕上がりになったかというと...。できあがりのスペックはこんな感じです。
新しいシャフトを試す時ついつい長目に組んでしまいます。
今回も普段絶対に使わない46インチで組んでしまいました...。チップカットするかもしれないとか、長くてもつかまるかもしれないなんて思いながら...
いくら自分を正当化してやってみても、45.25インチとか45インチが自分にとっては試すべき長さなんですよね。そんなことを少し考えてみました。
先日組みあがった G410 LST に TourAD XC-6x を入れたドライバーをラウンドで使ってきました。
結局前日に届くはずの軽いウェイトが届かず、D5.4 の状態でのラウンドとなってしまいました。
手元調子でつかまりにくく、さらに長いしヘッドがききすぎていて振り遅れる...結果は何となく想像つきますね。
先日の続きです。なかなか進まなくてすみません...。
今日はシャフトカットをしてバランス計測をしながら、色々考えてみました。
まずはこれまで TourAD TP-7Sで使っていた時とどんな違いがあったかの説明から...
試打用の GRAPHITE DESIGN TourAD XC の全重量、全フレックスが入荷しました!
このシャフト TourAD BB の後継的な位置づけのシャフトになります。手元調子のシャフトが打ちやすいと感じる方には是非打っていただきたいシャフトです。
手元が柔らかくて先端がしっかりしたシャフトです。
今日ついに待望の TourAD XC-6X が届きました。
まだ届いただけなんですが、とりあえず PING G410 のスリーブを着けたところでこの日はタイムアップ...
今日シャフトカットしてグリップを入れます。でもまだ決め切れていないことが...
少し前に書いた内容ですが実行しましたので報告です。
今回は遠慮して SX Flex や S Flex にしていたロングアイアン3本を X Flex にしました。
どんな狙い(経緯)で今回のリシャフトに至ったかと言うと...。
新しい GRAPHITE DESIGN の TourAD XC ですが、クロスカントリーではなかったです(笑)。
XC は XTRA CARRY の XC とのことでした。海外の広告とかだと EXTRA を XTRA と書くことが結構ありますね。EC よりは XC の方が強そうです。
先日 GRAPHITE DESIGN の方に来ていただき色々話を聞くことができましたのでその話を...
先日紹介した GRAPHITE DESIGN TourAD XC シリーズの発売がこの週末になりました。
もういつ来てもいいようにスリーブとウェイトを用意しました。
久しぶりに TourAD BB シリーズに似たシャフトに待ちきれない状況です(笑)。
来月早々(9/6)に TourAD の新しいシャフトの TourAD XC が発売になります。
これまで長く使ってきたシャフトは TourAD BB、TourAD TP の2種類ですが、さらなる飛距離を求めて新しいものは常に気になっています。
今回まだ打ったことは無いのですが、どうやら TourAD BB に近いスペックになるとのこと。とにかく振りやすさの TourAD BB でしたので、期待しちゃいます。
ずいぶん昔に試したことがあるこのパター用シャフトですが、また気になってきています。
このシャフト日本ではあまり需要が無かったのか、海外では廃番になっていないにもかかわらず日本での扱いがなくなりました。そうそう KRONOS Putter には標準で採用されていますね。
ですが、この手元がカーボン、先端がスチールという構造は STABILITY Shaft にそっくりですね。どんなシャフトかちょっと詳しく調べてみました。
FOURTEEN HI540 FORGED を最近使っていますが、ちょっと考えているところがあります。
もちろんアイアンのリプレースのクラブなので、アイアンのつもりで使っているのですがこれはユーティリティとして使うべきなのか?という話です。
その考え方次第ではシャフトの選び方も変わるのでは?と思っています。
少し前から試している TRUECoG SUS303 に STABILITY シャフトを入れたパター。
前回使った印象はシャフトがしっかりしたおかげで、転がりが変わった印象でした。
先日のラウンドで再び使ってきましたのでレポートします。どんなラウンドになったかというと...
先日久しぶりに自分で組んだアイアンの FOURTEEN FH1000 FORGED を実戦投入してきました。
今までも重くなったこと、腕に負担がないか?飛距離は大丈夫か?色々心配事はあった中で色々情報が集まりました。
ラウンドでの使い心地がどんな感じだったかというと...
初めてのラウンドで後半すごく良い感じになってきた PING G410 LST ですが、先日のラウンドでも引き続き使ってきました。
ポジションは先日決めたポジションで今回はいじらずラウンドしてきました。
飛距離やつかまり具合がどうだったかというと...
珍しく自分でアッセンブルしちゃいました。
普段は minibon さんにお願いするのですが、今回は早く使いたかったのもあって空き時間を使って2日がかりで組み立てました。
前回のラウンドでの使用感の結果からバランスは全てD2.0に設定し組みあがりました。
先日のホームコースでの一人ラウンドで PING G410 LST 9度 を使ってきました。
まずはシャフトをいつもの TourAD TP-7s の先端1インチカットのシャフトでノーマルポジションでと思っていたのですが...
なんとラウンド前に問題発覚...ですがどうしようもなくラウンドは始まりました。どんな使い心地だったかというと...
先日3本だけシャフトを試しに変えてみて、バランスや硬さをどうしたらいいかをラウンドで検討してきました。
今回とりあえずのシャフトにしてみたのは#4、#7、PW の3本。
シャフトは全て MODUS3 120x にしたのですが、バランスを色々にしてみました。それを使ってどんな感じでどうすることにしたかというと...
昨日ホームコースに行ってラウンドしたときに FOURTEEN HI540 FORGED #5 をラウンドで使ってきました。
今回のクラブは 200 Yard 前後を打つクラブとして、これまで使っていた HI877M 21度のリプレースで考えているクラブです。
シャフトは使い慣れた TourAD AD-95x にしました。これがどんな感じだったかというと...
次回のラウンドに向けて FH1000 FORGED を3本だけリシャフトしてみました。
なるべくたくさんの情報が欲しいので色々なパターンを作ってみましたので紹介します。
今回リシャフトしたのは#4、#7、PW の3本でシャフトは全て MODUS 120x です。どんな仕上がりにしたかというと...
FOURTEEN HI540 FORGED のシャフト交換が完了しました。
3番アイアンの代わりに使う5番アイアンでなんか変な感じがしますが、このヘッドのつかまりはこれまでの中空ユーティリティにないものです。
どんな感じで仕上がったかというと...
組み立てが終わってその後は楽しくて結構打っています。
Super Speed Golf の効果もあってヘッドスピードも上がってきました。
そんな中 G410 LST の癖もわかってきて、良い感じの数字が出るようになってきました。どんな感じになってきたかというと...
マッスルバックのヘッドにつけるシャフトをいまだに悩んでいます。
種類は決まったのですが今度はフレックスに悩んでいるのと、グリップをどうするかで悩んでいます。
MODUS 120X でいくか?MODUS 120S でいくか?なぜ悩んでいるかというと...
しばらくドライバーは FOURTEEN DT112 を使い続けてきましたが、外からの情報に感化され...(笑)
我慢できず表題の PING G410 LST を購入しました。新発売のドライバーを購入するのは本当に久しぶり。
久々のワクワク感の中、スタジオで打ってみてどんな感じだったかというと...
アイアンの変更に伴って#3と#4アイアンをどうするか問題が出てきています。
上の2種類のアイアンを使おうかどうかをちょっと考えています。手前が4番アイアン、奥が3番アイアンです。
なぜそんなことを考えているかというと...
アイアンを変えるときにシャフトをどうするか考えています。
これまで通り GRAPHITE DESIGN TourAD AD95x にするのが簡単なのですが、マッスルバックにカーボンはどうなのかな?と思っています。
スチールシャフトで選ぶとすると何にしようか、色々考えてみました。
アイアンを元のロフト(ストロングロフトではないアイアン)にすることになると、1本抜かないといけないことになります。
60度のウェッジは残しておいて、あまり得意でないアプローチを易しくやりたいと思っています。
そうすると何を抜くのか...ちょっと考えなおしてみました。なかなかの難問です...。
遅ればせながらずいぶん売れているという三菱ケミカルの TENSEI CK Pro Orange を打つ機会があったのでレポートします。
今回打たせてもらったのは 50X、60S、60X、60TX、70S、70X の6種類。TENSEI CK Pro Orange は手元が柔らかい大好物(笑)。
TourAD BB と比較したくなるようなシャフトであることを期待して打ってみたのですが、実際にどんな感じだったかというと...
先日 STABILITY Shaft を装着したパターをラウンドで使ってきました。
なんと投入したのは倶楽部対抗の指定練習日。いつでも戻せるように元々のエースもバッグに入れさせていただきましたが、そこで使おうと思うくらい良い感じでした。
まずは結構時間をかけてパッティング練習場で打って使うことを決めました。どんな感じでラウンドできたかというと...
先日組み立てたSTABILITY Shaft を入れた CUPRUM をスタジオで打ってみました。
今回は puttinglabo のブログでも紹介した通り、贅沢にもエースと同じヘッド(HILLCREST TRUECoG CUPRUM)を使いました(自分の中での気合が感じられます)。
振動数もかなりアップしてしっかり感が相当感じられるパターがどんな感じになったかというと...
先日スタジオに眠っていたシャフトの中からすごいものが出てきました。
それが True Temper の Dynamic Gold S100 です。S200、S300、S400 は今も手に入りますが S100 は国内だけでなくアメリカでも手に入りません。
そんな珍しいシャフトと一緒に貴重な物が出てきました。何が出てきたかというと...
先日ひょんなことで見つけた「STABILITY Shaft」というパター用のシャフト。
早速輸入代理店の方にお越しいただき色々説明を聞かせていただきました。なんとこのシャフト、今は無き Adams Golf の Barney Adams が立ち上げたメーカーです。
まずはどんなシャフトかを細部を見ながら紹介したいと思います。
今年の三菱ケミカルのブースはやはり TENSEI が目立ちました。
あれだけ PGA TOUR で使用者が多いとそれは話題になりますよね。未だ打ったことがないのですが、どんなものか色々聞いてきました。
TENSEI CK Pro Orange がどんなシャフトだったかというと...
今年はすでに TourAD VR が出ているので、新しいシャフトの発表は無し。
なのでブースの色も真っ白な感じでこれまでのシャフトカラーを意識した配色ではありませんでした。
ですがめっちゃ気になるシャフトが参考出品されていました。どんなシャフトだったかというと...
三菱ケミカルのシャフトは試打会に行って打つ以外はあまり打つ機会がないのですが、今回はどんなシャフトなのかを真剣に打ってみました。
打ったのは Diamana DF 60/S でした。DFというとこれまでのW系(白マナ系)のシャフトでいわゆる手元調子のシャフトです。
60/Sという一番シャフトの性質が色濃く出そうなスペックを打ってみてどんな感じだったかというと...
私も数字が好きなので、数字から色々推測して思い込んでしまうことがありますが、これはかなり危険です。
何が危険かというと、数字上自分が合うと思われるシャフトだからといって使っていたシャフトが、本当はさほど合っていないばかりか、実は自分には合っていなかったということが結構あります。
私は数年前にそれを経験し、今では数字からの推測ではなく必ず打ってみて評価をするようにしています。
ODYSSEYから新しいストロークラボのパターが出るみたいです。
https://news.callawaygolf.jp/special/strokelab_2019/ から引用
2/22の発売になるみたいなのですが、ちょっと気になるうたい文句です。それは「プロのような再現性を、あなたに」です。
再現性がよくなる道具(パター)はどんな理論なのかじっくり見てみました。どんなものだったかというと...。
ここ数年フィッティングをしてきて残念に思うことがあります。
残念に思うことは逆にその人の考え方を少し違う方向から見ることができるように変えられたという意味ではうれしいことです。
残念なことが嬉しいことというのがどういうことかというと...
先日のラウンドではここ数ラウンド使っていた syncagraphite LOOP PROTOTYPE LX ではなく同じヘッドの TourAD TP-7s を使ってきました。
その日のスイングが違っていたということも考えられますが、明らかに結果が異なっていたので自分の中での LOOP LX の感想が固まった感じです。
どんなシャフトに感じたかというと...
先日組みあがった45インチの FOURTEEN DT112 w/LOOP LXsx をいきなりラウンドで使ってきました。
その日の朝の練習で使えそうかどうか判断して決めようと思っていたのですが、練習ではそこそこだったので使うことにしました。
ですが、いざラウンドになると...
FOURTEEN DT112 のセカンドヘッドに先日試打させてもらって良い感じだった syncagraphite LOOP LX を入れたクラブが完成しました。
今回はもう長めのクラブは諦めて、エースドライバーと同じ45インチでバランスが出るように minibon さんに組み立てたもらいました。
出来上がりのスペックはこんな感じになりました。
先日に引き続き今度はシンカグラファイトのプロトタイプLXを打ちました。
ヘッドは Titleist TS2 で長さは45インチ。フレックスは S と X でした。
どんな感じだったかというと...。
現在のエースドライバーは TourAD TP-7s が入った FOURTEEN DT112 です。
長さは45インチにして使っています。この他に TourAD TP-6x が入った DT112 もあって、こちらは45.5インチにしているのですが、振り心地は45インチの方が良いです。
一般的には長い方がヘッドスピードが出て飛ぶと言われていますが、いままで45インチを使ってきて本当にそうだったのかをちょっとお話しします。
少し前に発売になっていたシンカグラファイト(syncagraphite)のプロトタイプ(PROTOTYPE) GKを打ちました。
ヘッドは EPON AF-105 で長さは45.25インチ。フレックスは SX でした。
実際にスタジオで打ってみてどんな感じだったかというと...。
先日使ってみた TP-6x が45.5インチにもかかわらず、少ししならないな...と感じることがありました。
バランスもD3くらいは出ているので、バランスが軽くてしならないわけではないようです。
それに加えて他の要因もあってよりそう感じたのかもしれません。この状況をどう分析しているかというと...
前回のラウンドでしっかり評価ができなかった FOURTEEN CT518 ですが、シャフト交換をしてみることにしました。
今回は今のエースシャフトの TourAD TP-7s ではなく、ヘッド形状の感じから短くすることがちょっと疑問だったので、長くできる TourAD TP-6x に変更です。
前回のラウンドでは飛距離の可能性をかなり感じられる感触だったものの、少し FOURTEEN DT112 よりもつかまりが悪く(TourAD DI だったためと思われる)、今回のシャフトにすることが必要でした。
現在のエースドライバーは FOURTEEN DT112 なのですが、ご存知の通り2種類の違うシャフトの重さと硬さと長さで使っています。
1本は TourAD TP-7s の 45インチ仕様。もう一本は TourAD TP-6x の 45.5インチ仕様になっています。
ではどちらが安定しているかというと、明らかに45インチの TourAD TP-7s の方です。
ついに TourAD VR シリーズが発売になりました。
ツアーでは結構使っている人を見かけるようになりましたね。自分も少し前に打つチャンスがあったのですが、少し今使っているシャフトとは違った特性を持った感じです。
どんな感じだったかというと...
先日の Speeder Evolution V に続いて Speeder TR を打つ機会があったのでレポートします。
Speeder TR は艶消しのシャフトで自分が知っている Speeder VT シリーズと同じ感じ。
話を聞くとコンセプトはその VT シリーズの後継にあたるとか...どんなシャフトだったかというと...。
フジクラさんのシャフトをじっくり打ってみたのは久しぶりです。
少し前に発売になった Speerder EVOLUTION V を打ってみましたのでレポートします。
これまでの Speeder はちょっと打ったことがあるという程度で、どれも先が動きすぎてアンコントローラブルな感じでした。今度の EVO V がどうだったかというと...
関東ミッドでの予選敗退後、一ヵ月以上ぶりにラウンドしてきました。
ホームコースでのラウンドだったのですが、ハーフだけ FOURTEEN CT518 を使ってきました。
TourAD DI-6x を入れてちょっと不安もあったのですが根気強く使ってきました。どんな感じだったかというと...
先日練習場でやっと打ってみるチャンスがありました。
本来はエースドライバーと条件を合わせていきたいところだったのですが、シャフトが用意できず TourAD DI-6x を入れました。
エースドライバーと色々比較してみましたのでレポートします。
ずっと使い続けてきた TourAD BB シリーズですが、TourAD TP に変更した理由は飛距離です。
BB の時よりも明らかに飛距離がのびました。それもあきらめかけていたドローボールが打てるということで久しぶりにシャフトを変えたわけです。
先日スタジオに置いてあった BB が入った自分の以前のドライバーを何の気なしに打ってみると...
minibonさんにアッセンブルをお願いしていたFOURTEEN CT518 が完成しました。
今回はなるべくロフトが立ち気味、ヘッド重量の不足分をフェース面側にグルーをいれることで補ってもらいました。
今回のシャフトは久しぶりのオレンジのやつです。どんな感じでできあがったかというと...
先日なぜか置いてあった TaylorMade M3 9.5度に入れるシャフトが決まりました。
ヘッド重量が重めだと思っていたので短くなることを想定し、実績のある TourAD TP-7s を入れることにしました。
細かいスペックも紹介しながらスタジオで計測した弾道データも紹介します。
しばらく使っていたドライバーをこれからのシーズンに向けてスイッチしました。
普段あまりこういうことはしないのですが、ちょっと飛距離を追求することも考えていたので、少しでも飛びそうなものに変えてみることにしました。
どんなスペックのドライバーにしたかというと...
ACTEK GOLF に面白い試打用クラブがご用意できました。
今回のヘッドは EPON AF-705 のなんとカチャカチャヘッド。もちろん試打専用に作られたヘッドなので、市販はされていません。
今回用意したシャフトは6種類。これを変えながらフィッティングができます。
先日実家にシャフトを探しに行ってきました。
探していたのは表題の HARMOTEC TT-PRO です。このシャフトは 55-HM についていたシャフトです。
当時の記録によると100gくらいのシャフトで、今使っている TourAD AD-95 と重量が近いシャフトです。これが実家にあるはずだと思って探しにいって見つけましたが...
先日から検討しているニューアイアンのリシャフトですが、実行は倶楽部対抗後にすることにしました。
先日のラウンドで使ってみた TC788 PW w/AD115s の感覚がずいぶんイメージと違っていたので今回の決断に至りました。
本当はすぐにでも使いたいのですが、あと1か月ちょっととなった倶楽部対抗までに変更後の情報を十分集められないと判断しました。とりあえずの方向性は決まってきたので、その内容を書いておきます。
妄想していた FOURTEEN TC788 FORGED が届きました!
そしてシャフトをどうするか検討中です。悩んでいるのは実績がある TourAD AD-95x にするか、巷で良いといううわさを聞いた、TourAD AD-115 の3番手ずらし...。
まずはこれまで使っていた AD-115 の9番アイアン用を、PW に入れてみました。
GRAPHITE DESIGN さんは今年30周年。
それにちなんだ展示も色々あり懐かしい思いで見てきました。
新製品は2種類。今年は色々な方とゆっくり話ができました。画像を交えてレポートします。
最近 TourAD TP-7s の0.5インチチップカットして45インチで組んだものを使っています。
これともう1本は TourAD TP-6x を45.5インチで組んだものがあります。どちらもそれぞれいい感じで、どちらをエースにするか悩んでいます。
エースを決めるにはもう少し明確な違いが必要なのかもしれませんが、現時点での比較を改めて整理しておこうと思います。
冬用に GRAPHITE DESIGN TourAD TP-7s の先端をカットして45インチで使っています。
何ラウンドかしたのですが、やはり X Flex とは違う柔らかさがありますね。先端をカットして短くなったからしっかりすると思っていたのですが...
なんでこういうことになるかを考えてみました。チップカットを考えている方は是非読んでください。
先日完成したスペアドライバーを先日の研修会のラウンドで使ってきました。
このスペアドライバーは表題の通り60度法で45インチ。そしてシャフトは半インチ先詰めした TourAD TP-7s。
短くして楽につかまえられるか?飛距離はどのくらい変わるか?の検証に作ってみたのですが、どんな感じになったというと...。
少し前に発売になった FREIHEIT さんの THE-G New450Ti ドライバーを打たせていただいたのでレポートします。
THE-G の男前ヘッドの代名詞でもあった 450Ti ドライバーが、更に精悍になって New450Ti になって再登場しました。
今回のドライバーは音にこだわりながらも男前なところも継承したヘッド。試打クラブの使い心地はどうだったかというと...
ずっとやってみたいと思っていた短めドライバーが完成しました。
年末に minibon さんにお願いしてヘッド重量アップとともに短尺化を試すことにしました。
どんなスペックにスペアの FOURTEEN DT112 が仕上がったかというと...
先日のラウンドでもその前のラウンドでも、ここのところドライバーがよく飛んでいます。
この時期になって寒かったり空気が重かったりで、だんだん飛ばなくなる時期に入っていると思うのですが、結構飛んでいるんです。
なんで今になってそんな状況になっているのか考えてみました。
しばらく使っていなかった FOURTEEN RM Custom の60度のウェッジをこれからの時期のお助けクラブにしてみようと思っています。
この60度のウェッジはバウンスが10度で形状がすごく気に入っています。下が湿った綺麗なライで使うのは難しいですが、少し浮いたラフで上げたいときにはいい仕事をしてくれます。
さてこれをどんなふうに仕上げようかと思っているかというと...
少し前になりますが吉井カントリークラブに行ったときに、okatokiさんに動画を撮ってもらいました。
吉井CCの名物のセカンド地点に塀があるロングホールです。ティショットでその塀に近づきすぎた上にカート道を横切り左ラフに...。
そこから打ったセカンドショットの動画です。岩を恐れず勇気を持って打ちました(笑)。
ちょっと早目に自分用のHI877Mが完成しました。
これまで何度か黄色いHI877をトライしてきましたが、なかなか良い結果が出ず、セッティングに入ったり外れたりしていました。
今度のHI877Mはずいぶん変わりました。どんな感じで変わったかというと...
先日のラウンドで使ってきた新しいアイアンのインプレッションです。
今回ヘッドを FOURTEEN FH900 FORGED、シャフトを TourAD AD-95x の TPカラーにしました。ちなみにこれまでのヘッドは TC888 FORGED で、シャフトは同じ TourAD AD-95x のブラックでした。
ぶっつけ本番で持って行ったアイアンがどんな感じだったかというと...。
遂に完成しました!怪我も治ってこれから一緒に戦う相棒になってくれるはずのアイアンです。
今回のヘッドは FOURTEEN FH900 FORGED で今回は4番アイアンからPWまでを TC888 FORGED からの変更です。
そして3番アイアンは FH1000 T.S. にしてみました。さてどうなることか...
i遅ればせながら、TourAD IZ を打ってみました。
今回打ってみたのは最近よく使っている60g台のX Flex。全重量、全フレックスの5点剛性を計測し、他のシャフトとの数値上の違いを見ながら打ってみました。
比較したシャフトは TourAD BB-6x、TourAD TP-6x と今回の TourAD IZ-6x です。どんな結果になったかというと...
ついに GRAPHITE DESIGN TourAD IZ シリーズの全重量、全フレックスが届きました!
IZ というと "アイ・ゼット" と呼んでしまい、BRIDGESTONE から出ていた IZ-70 を思い出してしまいますね。IZ というと当時 V700 を使っていた伊澤プロが使っていたこともあって、IZAWA の IZ なのかな?と思っていました。
ですが今回の TourAD IZ は読み方が違います。"アイ・ゼット" ではなく "アイ・ズィー" です。さてこのシャフトがどんなシャフトかというと...
表題の FOURTEEN SF-714 に TourAD TP-7s を入れた13度のスプーンをラウンドで使ってきました。
これまでは TourAD BB-7s や、8s を使っていましたが、今回はついにフェアウェイウッドまで TourAD TP に変更しました。
ティショット、フェアウェイ、ラフから使ってきましたので、できあがりのスペックと共にレポートします。
minibonさんにグルーをフェース面側に入れてもらい、シャフトを GRAPHITE DESIGN TourAD TP6x にしたニュードライバーをここのところずっと使っています。
すっかり馴染んできて完璧にエースドライバーに昇格しました。TourAD TP7s の時と何が変わったか?
それによってどんな球筋になったかちょっと整理してみました。
先日 minibon さんにアッセンブルしてもらった DT112 をラウンドで使ってきました。
これまでよりもロフトが立ち気味、そしてヘッド重量調整でグルーをフェース側に入れてもらいました。
長さは45.5インチとこれまでよりも半インチ以上短くしてみました。ラウンドで使ってどうだったかというと...
ずっと気になっていたドライバーのスピン量の問題ですが、ヘッドのリアルロフト、そしてシャフトの柔らかさを疑っていました。
今回新しいロフトが少なめのヘッドで、minibonさんに新たにドライバーを組んでもらいました。
今回のヘッドもFOURTEEN DT-112 の9度のヘッド。シャフトは少し弱気の GRAPHITE DESIGN TourAD TP-6x にしました。
ついに Diamana Putter P135 の試打ができるようになりました。
少し前にレポートした通り Diamana Putter P135 には2種類のスペックがあります。Flex 1.0 と Flex 2.0 です。
早速試打してみましたのでその感想をレポートします。どんな感じだったかというと...
しばらくアイアンは FOURTEEN TC-888 FORGED に TourAD AD-95x を入れて使ってきましたが、久しぶりにアイアンを変えてみようかと考えています。
それが表題の FOURTEEN FH-900 FORGED です。その FH-900 FORGED 用のシャフトをオーダーしていたのですが、先日到着しました。
今回も重めのカーボンシャフトを選択。今回はどんなシャフトにしたかというと...
三菱ケミカルから表題の Diamana の名を冠したパター用シャフトが発売になります。
http://www.mitsubishichemicalgolf.com から引用
以前からパター用のカーボンシャフトには興味があったので興味津々です。
今回発売になるのは2種類のスペック。どんなシャフトかというと...。
今年の GRAPHITE DESIGN のシャフトカタログは少しサイズが小さくなり、色もこれまでにはない渋い色になりました。
中を見てみると、今年も新しい製品が出ていました。そしてカタログからなくなったシャフトも...
どんな内容だったかというと...
しばらく TourAD TP-7s が入った FOURTEEN DT-112 の9度を使っていますが、もしかしたら TourAD BB-7s もいいんじゃないかと思い、打ち比べしてみました。
9ホールずつ使ってみたのですが、明らかに違いが...しばらく使っていない TourAD BB-7s バージョンは違った印象のクラブになっていました。
どんな明らかな違いがあったかというと...
まだ具体的にいつやるとかは決めていないのですが、近日中にやってみたいと思っていることがあります。
ドライバーで使っている GRAPHITE DESIGN TourAD TP が良い感じが継続しているので、それに合わせたシャフト変更を考えています。
どんな感じのシャフト変更を考えているかというと...
最近アイアン用のスチールシャフトでも、カーボンシャフトでも番手別設計というのが増えてきました。
昔ながらの考えを持つ50過ぎのおじさんにはどうもしっくりこない感じがします。でもよく考えるとそれぞれの番手用にシャフトがカットしてあるのもある意味番手別設計ということなんでしょうね...
まだ全番手を打ってみたこともないので机上の空論ですが、最近どんなものがあるのかも含めてちょっと考えを話しておきます。
先日 Diamana for Putter の試打をさせていただいた際に、表題の Diamana X も試打させていただきました。
Diamana X は以前も出たことがあるシリーズですが、色合いもそれを継承する感じです。今回の Diamana X は気になるスペックのシャフトです。
どんなスペックが気になった部分で、それがどんな感じで効果が表れたかというと...
先日表題の Diamana のパター用シャフトを打たせていただく機会がありましたのでレポートします。
パター用のカーボンシャフトはいくつか種類が出ていますが、色々打ってみてもスチールシャフトに近い感覚の物が多く、これだとスチールでもいいかな?と思うものが多い感じでした。
今回打った Diamana for Putter のプロトタイプはカーボンらしさを前面に出したシャフトとのこと。どんな感じだったかというと...
ついに出来上がった FOURTEEN HI877 を minibon さんから受け取ったその日に即投入してきました。
先日の船橋カントリー倶楽部でのラウンドで使ったのですが、自分がコースに早く着きすぎて練習が早めに終わってしまったので、minibon さんが練習場に着いた時には残り1球...。
1発打った感じでは少し距離が出ないかな?という感じでしたが、ラウンドで使った感じはどうだったかというと...
エースに昇格した FOURTEEN DT112 w/GRAPHITE DESIGN TourAD TP-7s ですが、今回のラウンドも使ってきました。
徐々に今までよりもつかまるクラブに仕上がっているということに慣れてきて、打ち出し方向のイメージも徐々に変えられるようになってきました。
そんな状況の中、さらにこのクラブとの信頼関係を深めるラウンドで事件が起きました。どんな事件が起きたかというと...
つい最近自分もアイアンのシャフトを軽量化しましたが、それはかなり慎重に行ったつもりです。
シャフト軽量化にはいろいろな目的があります。メリットもたくさんありますが、そこにはデメリットもあります。それを知ってトライすることが必要になってきます。
最近はプロもシャフトを軽くしている人が結構います。それを見て興味を持った人も多いと思いますが、そこには落とし穴があります。
先日のラウンドで色々試した結果、めでたくエース昇格が決定しました。
最終テストでは色々な球筋をチェック、そして実際に飛んでいる距離も確認しながらラウンドしました。
どんなチェックラウンドの内容になったかというと...
ここのところずっと使っている TourAD TP-7s ですが、6ラウンド使ってきて随分信頼感がアップしてきました。
シャフト選びの条件は色々ありますが、使い続ける事でその条件をほぼクリアしてきました。
どんな条件がクリアできたのか?思わぬ副産物もあったりしたここのところのラウンドの話を少しすると...
これまで長年使ってきた GRAPHITE DESIGN の TourAD AD115 から TourAD AD95 に変更したのは4ヶ月前。
それから結構ラウンドで使ってきましたが、その後のレポートをしておこうと思います。
まだまだ重いシャフトも使えると思っていたのですが、手元が柔らかいシャフトの中で一番重いものを選んだ結果です。
先日の日光カンツリー倶楽部でのラウンドでも FOURTEEN DT112 に TourAD TP-7S を入れたドライバーを使ってきました。
これで使ったラウンドは2.5ラウンド。まあまあ暖かい時、雨上がり、そして気温が低い時に使えたことになります。
そろそろ何かつかめてきそうなタイミングですが、現時点でわかってきたことはというと...。
唐沢ゴルフ倶楽部の月例、そして先日の桜ヶ丘カントリークラブでのラウンドで使ってきて感じていることを少しレポートしておきます。
試打会場で打った時にすごく感じが良く、これはいけると思ってオーダーした TourAD TP-7s を入れた FOURTEEN DT-112 ですが、やはり TourAD BB の感触とは結構違う感じがしてきました。
ですが、その違いは球筋に表れている感じはなく、逆に良い結果になっているような気もします。現時点でどんな感想を持っているかお話しすると...
最初に minibon さんに組んでもらった DT112 w/TourAD BB-7s が好調だったので、スペアはちょっと冒険して、試打会で良い感じだった TourAD TP-7s が入ったスペアを用意しました。
というわけで、まだ3ラウンドしかしていませんが、今のところ CT112 から DT112 にスイッチできる可能性がかなり高くなってきました。
この2本の FOURTEEN DT112 の打ち比べがどうだったかというと...
ついに GRAPHITE DESIGN TourAD TP シリーズの試打シャフトが用意できました。
今回も全重量、全フレックスが揃いました。組み立て前に恒例の5点剛性の測定もしました。
今回はこれまで使ってきたシャフト達とデータ比較してみましたのでレポートします。
ついに待ちに待ったニュードライバーが届きました。
試打の時にも好感触だった45.5インチの9度。シャフトは比較のために TourAD BB-7s を入れました。
ラウンドで試せるのは19日の予定です。今回はまずクラブスペックから...。
最近ドライバーのシャフトフィッティングにいらした方に、ドライバーのシャフトが決まったらフェアウェイウッドのシャフトはどう選んだらいいのか?とよく聞かれます。
だいたい答えにはいくつかのパターンがあります。その幾つかのパターンを書いておきます。
それは用途に応じた選び方なのですがどのパターンに当てはまるかは人によって変わります。どんなパターンがあるかというと...
先日20発以上 DT112 の試打をする機会があったのでレポートします。
今回は標準シャフトとしてラインナップされる GRAPHITE DESIGN TourAD TP-6s が入った45.5インチ仕様を打たせていただきました。
ボールは練習場ボールだったのですが、感想をレポートします。
先日 Press Release が出た FOURTEEN DT112 を打ってみる機会がありましたのでレポートします。
今回は純正シャフトではなく ATTAS の新しいシャフトの AATAS PUNCH が入っているものがありましたのでそれを打たせていただきました。
興味津々で打たせてもらった FOURTEEN DT112 がどんな感じだったかというと...
先日も練習用クラブを作るまで気に入りつつある GRAPHITE DESIGN TourAD AD-95x ですが、来店いただいた方からその後どんな感じなのか興味があるとおっしゃっていたので、軽くレポートしておきます。
これまで TourAD AD-115sx を使ってきましたが、それと比較するとずいぶん楽にボールがつかまるようになった気がします。
いきなり役15gも軽くなって何か違和感はなかったのか?そんな質問もあったのでちょっと書いておきます。
日本ツアーではすでに石川遼プロが使って優勝したので、その存在は知っている方は多いと思います。
ついこの GRAPHITE DESIGN TourAD TP シリーズがリリースになり、詳細スペックが明らかになりました。
スペックの情報などを交えてまだ打っていませんがレポートします。
今まで使用していた同じヘッドの15度が吹け上がってしまい、距離をロスしているのでは?と思っていました。
このSF-714の13度を温存してあったので使ってみることにしました。
今回のシャフトは15度と同じシャフトにしてみました。どんなスペックになったかと言うと...
関東ミッドの予選で得た好感触はドライバー以外にもう一つありました。
それはしばらく取り組んでいるアイアンショットの修正での結果です。変えた部分はいくつかあるのですが、これまでにないというほどうまくいっている感じです。
これからこの感触を自分のものにすべくラウンドを重ねて、良いイメージを自信に変えて行ければと思っています。そのアイアンショットがどんな感じだったかというと...
先日のパッティングの不調とは裏腹に、この日のドライバーショットはかなり良い感じでした。
実はこの日ある決断をして試合に挑みました。それは前回の練習でも、当日の練習でも良かったので即投入しました。
どんなドライバーで試合に臨んだかと言うと...
先日救助した FOURTEEN CT112 ですが、今回の救助分を合わせて合計6個のヘッドがあります。
これまでのスペックを再確認し、やってみたかった組み合わせをすべて試してみたいと思っています。
どんなスペックを試したかったかというと...
先日リシャフトした FOURTEEN TC888 FORGED ですが、ラウンドで使ってきました。
広い練習場での練習もせずぶっつけ本番な感じでした。
一気に15gくらいの軽量化。バランスも少し軽めに設定したのがどんな感じだったかレポートします。
初めて真剣に打ち込んでみてかなり好感触だった GRAPHITE DESIGN TourAD AD95 を FOURTEEN TC888 入れてみました。
AD115 からの重量ダウン。ACTEK GOLF にいらっしゃるお客さんには、なるべく重いものを勧めているのですが、それに反したシャフトにしてみました。
今回も minibon さんに大和魂注入してもらいました!どんなアイアンに仕上がったかというと...。
ACTEK GOLF の試打シャフトに新しい仲間が加わりました。
今年のゴルフフェアで初お目見えした GRAPHITE DESIGN の初めての40g台のシャフト。TourAD GP シリーズに40g台が追加ラインナップされました。
数年前から軽量シャフトブームで、他社では30g台も出ている中50g台が最軽量という TourAD はなぜかパワーヒッターが使うメーカーと思っている方もいるほどでした。
金曜日の記事をアップするのを忘れていました...見に来てくださった方申し訳ありません。金曜日の分は明日改めてアップします。
----------------------------------------------------------------------------------------------------------------
最近まじめに毎日スタジオでアイアンの練習をしています。練習をしていると色々なことがわかってきます。
アイアンのシャフトはこれまで5年以上は変えていないのですが、自分にもっと合ったシャフトがないか色々打ってみています。
これまで使い続けていたのは GRAPHITE DESIGN TourAD AD115x もしくは AD115sx です。今回はほかのシャフトを打ってみて感じたことをちょっとレポートします。
先日から使ってみている seven dreamers のシャフトのセカンドモデルですが、その性質が明らかになりました。
初めて使った日から飛距離、方向性共に満足のいくものでした。フレックスは柔らかいのに柔らかい感じがしない...
そんな不思議なシャフトの性質が明らかになりました。どんなスペックだったかというと...
先日出来上がってきた seven dreamers のセカンドバージョンを使ってラウンドしてきました。
その時の使い心地と、それによってなんかいつもと違うなと思った部分についてちょっとお話しします。
どんなことを感じたかというと...
最近色々なパターンのお客様に接して少し感じたことがあったのでその話を...
皆さんクラブを選んだり、シャフトを選ぶときに 「ここだけは譲れない」 と言う条件はありますか?
自分は使いたいものを使えば良いと思っていたのですが、意外とそれだけではなく明確な条件がありました。どんな条件だったかというと...
最初に使っていた 1st version も悪くなかったのですが、更なる飛びを求めて 2nd version の製作を依頼してありました。
それがついにできあがってきて、早速minibonさんに組んでもらいました。
そして出来上がったクラブのスペックシートには驚きの数値が...どんなスペックになったかというと...
思い立って即日クラブを買ったというのは何年ぶりでしょうね?しばらくそんなことはなかったと思います。
今回今まで使っていた同じスペックのクラブが良い感じなので、そのスペアとして購入しようかと思い即日アメ横に行って物色しました。
で、思いがけない良い買い物ができました。どんなクラブを買ったかというと...
いつも楽しいゴルフを一緒にしている okatoki さんからのシャフト交換の依頼がありました。
シャフト交換の依頼も初めて。色々調べながらシャフト交換しました。
とにかくぶっ飛び仕様にしたいとの依頼で、選んだシャフトは syncagraphite の LOOP BW。納品翌日の okatoki さんの話も交えながらレポートします。
これまで使っていた CT112 のつかまりがかなり良かったので、今使っている GelongD CT416 は油断するとスライス回転が強くなってしまいます。
フェードではなくスライスのイメージが強くなってしまうと、毎回頑張って振らなければならなくなり疲れますよね。
でもしっかり振っていればまっすぐ飛ぶと思えるから、しっかり振り切って飛ぶということにもつながります。ですが...
GRAPHITE DESIGN では初となる(多分)、40g台のシャフトが発売になりました。
今回は TourAD GP シリーズでのラインナップ追加です。50g台のフレックスバージョンと同様、S、R1、R2の3種類になります。
もちろんまだこの重量のお世話になることはありませんが、打ってみました。
最近ちょっと話題の ALDILA ROGUE ですが先日の両方のスペックを打ってみる機会があったのでレポートします。
ALDILA ROGUE と言えば、あの大活躍中のPGA TOURのプロが使っていることで話題になりましたね。
この話題のシャフトがどんな感じだったかと言うと...
久しぶりに自分のシャフトのことでseven dreamersさんに行ってこようと思っています。
しばらく使ってみて 「もう少しこんな風に...」 と言う具体的な要望もまとまって来ました。
その具体的な内容はと言うと色々あります。どんな要望かというと...
今年に入ってからウェッジのシャフトをずっと使ってきた DG TOUR ISSUE S400/X100 から変更しました。
ウェッジのシャフトなんて重い物を使うんだと、ほかの選択肢はないものと思っていたのですが、ひょんなことから軽めのシャフトが入ったウェッジを使ってみると意外な感覚がありました。
先日のセッティングでもすでにこれを使うことになっています。どんな経緯でこの流れになってきたかというと...
ACTEK GOLF に Boo To Bee の全てのスペックが揃いました。
試打用シャフトとしてアッセンブルする前に、剛性を測定してみましたのでレポートします。
丸山茂樹プロ、今田竜二プロが監修した Boo To Be シャフトがどんな性質のシャフトだったかというと...
FOURTEEN CT112 に入れていた seven dreamers のシャフトが調子良かったので、今シーズン使っていくことに決めた FOURTEEN GelongD CT416 に同じスペックで入れてみました。
前回のラウンドで使ってきましたのでクラブスペックの詳細とあわせて、ラウンドでの使用感をレポートします。
どんな感じに出来上がってどんな感じの球筋が飛んで言ったかというと...
ジャパンゴルフフェア2016 レポートの第5弾は "三菱レイヨン" です。
三菱レイヨンで今年気になったのは ALDILA ROGUE(アルディラ ローグ)。ジョーダン・スピースが使っているシャフトです。
今回はこの ROGUE とちょっと面白いシャフトが出ていたので紹介します。
ジャパンゴルフフェア2016 レポートの第3弾は "seven dreamers(セブンドリーマーズ)" です。
皆さんもご存知かと思いますが、今年の seven dreamers のブースでは大きな契約の話もありました。
またこれまでウッドとユーティリティ用のみだったシャフトも、アイアン用パター用まで全て揃うようになるみたいです。ブースの様子も交えてレポートします。
ジャパンゴルフフェア2016のレポート第一弾は "GRAPHITE DESIGN(グラファイトデザイン)" です。
今年の GRAPHITE DESIGN さんは新シリーズの発表はありませんでしたが、ゴルフフェア最終日に TourAD DI を使う、野村敏京プロの優勝の話が飛び込んできました!
また昨年の TourAD PTのようなリコスメ、重量バリエーションの追加などもありましたのでレポートします。
以前から興味があった三菱レイヨンのアイアン用シャフトの 「OTi」 ですが、打ってみる機会がありましたのでレポートします。
今回主に試打をしたのは OTi 105 の S Flex。シャフト重量はカット前で104g。
今使っている GRAPHITE DESIGN TourAD AD115 と比較すると若干軽い感じ。実際に打ってみるとどんな感じだったかというと...
以前軽くレポートした 丸山茂樹プロ監修のシャフト「️BOO TO・BEE 」の詳細がわかりましたのでレポートします。
丸山茂樹プロの4スタンスタイプは自分と同じ「B2」。
そんな丸山プロが監修したシャフトがどんなシャフトだったかというと...
もうすぐ(2/10)発売になる FREIHEIT THE-G の Ti HYBRID を打つ機会があったのでレポートします。
THE-G の Ti FW はここのところ愛用していますが、自分にとってその魅力は色々ありますが一番はボールのつかまりです。
この Ti HYBRID もその流れを引き継いだクラブになっていました。どんなクラブだったかというと...
先日軽いシャフトの操作性がすごく良く感じたことをレポートしましたが、今回はそれを受けて色々やってみようと考えています。
まず好感触だったのは NS PRO MODUS WEDGE 105 と 115。
今までの自分の常識では考えられない軽いシャフトです。でも結果が良いのでこれをどうするか色々考えてみました。
先日レポートした GelongD CT416 w/BB7x をラウンドで使ってきました。
その時になんだか懐かしい感覚を思い出しました。それはとても良い感じで、しばらく味わっていなかった好感触でした。
打感とか打音とかの感覚ではない違うところで感じた内容でした。それがどんな感じだったかというと...
minibonさんにアッセンブルをお願いしていた比較検討用のドライバー Part 2ができあがってきました。
今回できあがったのはシャフト性能を確認するためのFOURTEEN CT112 w/LOOP CLsx。
今回は長さを欲張らず、不動のエースとしっかり比較するためになるべくスペックを合わせました。どんなスペックに仕上がってどうだったかというと...
minibonさんにアッセンブルをお願いしていた比較検討用のドライバー Part 1ができあがってきました。
今回できあがったのはヘッド性能を確認するためのFOURTEEN GelongD CT416 w/BB7x。
今回は長さを欲張らず、不動のエースとしっかり比較するためにスペックを合わせました。どんなスペックに仕上がってどうだったかというと...
FOURTEEN Classic で初めて打った GelongD CT416 がいよいよ発売になりました。それがついに届きました。
自分の中では一番飛ぶヘッドだった CT214 のもう少し楽につかまるバージョンの CT416。かなり期待は大です。
早速シャフトを TourAD GP-7x にリシャフトして打ってみましたのでレポートします。
FOURTEEN Classic で初投入した GRAPHITE DESIGN TourAD GP-7x ですが、先日の船橋カントリークラブでのラウンドでも使ってきました。
初投入の時の印象は何の違和感もなく結果も上々。その後スタジオでまた打ってみて感触を確かめました。
その後のラウンドでどうだったかと言うと...。
アッセンブル後ずっとキャディバッグの中でくすぶっていた THE-G Ti FW をついに使ってきました。
先日の船橋カントリーでのラウンドで使ったのですが、当日は風も無く絶好の試打日和...。
どんな感じだったかというと...
早速 TourAD GP-7x をラウンドで使ってきたときの感想です。
表題の通りスペックは 70g 台の X Flex。前回はちょっと遠慮して失敗したので今回は遠慮なく 7x にしました。
先端カットはまずは無し。ヘッドは CT112 の9度のヘッド。どんな感じだったかというと...
もうすぐ発売になる EPON のニュードライバー AF105 を打ってみましたのでレポートします。
この10?シリーズは久しぶりですね。見てすぐにわかる10?のヘッド形状は相変わらずです。
今回は試打用のドライバーとして用意したヘッドに入れたのは三菱レイヨン KURO KAGE の新しいシリーズの柔らかめのフレックスにしました。どんな感じかというと...
先日の TourAD GP をいつも通り FOURTEEN CT-112 に入れてみました。
今回使ったのは遠慮しないでと言うことだったので、7x で組んでみました。まずはお試しなので自分でアッセンブルしました。
どんな感じに仕上がったかと言うと...
GRAPHITE DESIGN の新しいシャフト TourAD GP シリーズが発売になりました。
ダブルキックの TourAD MT と TourAD MJ の後に出たこの TourAD GP は色々な意味で楽しみなシャフトです。
どんなところが楽しみかというと...
先日試してみて良い感じだった FREIHEIT Ti FW の Spoon を買ってみました。
試打の時にすごく飛んだ #5にするか迷ったのですが、ロフトが寝ていて少しオープンフェース気味のヘッドがあったので購入してみました。
購入後しばらくたってしまったのですが、やっと入れるシャフトを決めました。
10/9にグラファイトデザインから新しいシャフト "TourAD GPシリーズ" が発売になります。
雑誌やSNSでちょっとだけ情報がありましたが、ついに発売になります。今回のシャフトは手元寄りのしなるポイントのシャフトで、「先端部から中間部の剛性を上げ、グリップ下のしなりを感じるシャフト」とのことです。
スペックも含めて詳しく紹介すると...
リシャフトしてしばらく使っている GRAPHITE DESIGN TourAD M9003 ですが、最初の失敗を経て徐々に良い感じになってきました。
自分が感じる M9003 の感触が明確になってきたのでレポートします。
どんな感じで振れているかというと...
セッティングにアイアン型ユーティリティの FOUTEEN TYPE-6 をセッティングに加えました。
これまで使っていたバウンスの多い58度のウェッジと、バウンスの少ない60度のウェッジですが、58度のワイドソールが両方の役目を果たしてくれそうなので、1本余裕ができました。
で、何を入れるか色々考えましたがこれを入れることにした要因は...
先日組み立ててみた CT315 w/TourAD M9003 6x ですが、即日却下...
原因は総重量の軽さと柔らかさでした。
と言うわけですぐに TourAD M9003 7x にしてみました。で、今度はどんな感じで組み上がったかというと...
結局悩んだ挙句、ヘッドは FOURTEEN GelongD CT315 にすることにしました。
シャフトは TourAD M9003 6X。7Xにする選択もあったのですが、悩んで6Xにそれが吉と出るか...。
さてどんな感じに仕上がったかというと...
先日お借りした FREIHEIT の Ti FW を打ってみました。
今回試打した Ti FW に入っていたシャフトは LOOP の FW 専用シャフトの 「LOOP PROTOTYPE FWfive」です。
#3 と #5 を試打した感じがどうだったかというと...
先日紹介した GRAPHITE DESIGN TourAD M9003 が ACTEK GOLF に入荷しました。
今回入荷したのはこのシリーズの全てのスペック(6S/6X/7S/7X)です。
色は思っていたよりあずき色っぽいで渋い色です。さてどのスペックを使ってみるか...
って言いながら、先日まで知りませんでした。
なんでも丸山茂樹プロが監修するシャフトとのこと。黒ベースのシャフトで手元の幾何学模様が派手なシャフトでした。
友人のクラブだったので何発か打たせてもらいましたのでレポートします。
久しぶりにグラファイトデザインから新しいシャフトが発売になります。
今回発売になるのは TourAD M9003 です。
HARMOTEC の時代から 9003 には弱いですね(笑)。さて今回発売される 9003 シリーズはどんなシャフトかというと...
先日待ちに待って入荷した MaxSoul S03 Blacky ですが、入れてみるシャフトを決めました。
色々悩んで出した結論は、試打した時にすごく良い組み合わせだった syncagraphite LOOP CL/X Flex。
今回は46.25インチで組んでみました。どんな感じに組み上がったかというと...
エース決定のための対決をさせる候補のうちの一本にするつもりだった、表題の FOURTEEN CT112 に seven dreamers のシャフトを入れたもののその後のレポートです。
今回 seven dreamers のシャフトで狙ったのは、少ないロフトのヘッドでも打ち出し角が出て低スピンで飛ばしたいという要望でした。
これが実現できれば間違いなく飛ぶと思っていました。その予想がどうなったかも含めて近況をレポートすると...
muziik さんから重いカーボンのパター用シャフトが発売になりました。
Dogatti PT135 というシャフトなのですが、その名前の通りシャフト重量が135gです。
早速パターヘッドをつけて打ってみましたのでレポートします。どんなシャフトだったかというと...
最近 ACTEK GOLF の試打クラブに仲間入りした EPON ZERO 改 がかなり良い感じだったのでレポートします。
シャフトは話題の LOOP CL。少し難しめのヘッドですが、このシャフトで更なる飛距離アップを目指しました。
どんなクラブだったかというと...
ゴールデンウィーク中に1回だけゴルフに行ってきました。
場所は太平洋クラブ&アソシエイツ益子コース。近所の友人達といってきました。
当日の心配だった天気は、雨も夜中にやんで若干風はあったものの、良いコンディションでゴルフできました。
このドライバーはとにかく飛距離追求の一本にしようと思っていて組み合わせを考えました。
ヘッドは温存してあったロフトの立った CT112 です。これに振りやすさと低スピン化、つかまりを求め設計した seven dreamers のシャフトを組み合わせました。
まずはスペック計測とインドアでの評価をレポートします。どんなドライバーに組み上がったかというと...。
先日の江戸崎カントリー倶楽部でのラウンドでこのドライバーを投入してきました。
せっかくのプライベートラウンドなので、攻めていけるドライバーを持って行こうとずっと考えていました。
ですが時を同じくして他のドライバーが全て minibon さんのところに...。で今回のドライバーを使うことになったのですが...
楽しみにしていた seven dreamers のシャフトが届きました。
オーダーしていたのは Haute Couture Design(オートクチュールデザイン) シリーズ。
今使っているクラブそのものを持ち込み、計測結果に基づき製作してもらいました。まだまだデータは十分に取れていませんが、わかっている情報をレポートします。
今だいぶ迷っていることがあります。表題の通りドライバーのシャフトについてです。
CT-112 と組み合わせてとてもうまくいっていた TourAD MT-7x ですが、ヘッドが割れてしまい、とりあえずだと思って自分で CT-315 に差し替え...。
気持ちよくつかまっていた感触がどこかにいってしまったんです。で、どうするかを悩んでいるわけです。どんな悩みかと言うと...
近頃何かと話題の seven dreamers に minibon さんと行ってきました。
ACTEK GOLF の取り扱いブランドにラインナップするため、どんなシャフトなのか?他のシャフトとどんなところが違うのか、実際に話を聞いて、打って実感してきました。
高いシャフトというイメージしかなかった seven dreamers のシャフト...。実際に説明を聞いてみるとちょっとイメージが変わりました。どんなイメージに変わったかというと...
先日雨の中 FOURTEEN GelongD CT315 に LOOP CL/SX を入れたドライバーを試してきました。
この日は研修会だったのですが、とりあえずのエースの GelongD CT315 に TourAD MT-7x を入れたものと2本体制で挑んできました。
練習場で打つことなく、朝 minibon さんが持ってきてくれたままの状況...さてどうだったかと言うと...
「打ち込んで...」と言っても、スタジオで計測器を見ながらです...。
打ち込み過ぎて色々なことが起こりましたが、徐々に打てる体になってきました。
やはり打てる体(振れる筋肉)は実際にボールを打たないとつきませんね。今日はその辺りの話と、わかってきた FOURTEEN GelongD CT315 の特性についてお話しします。
先日予告したとおり CT-112 がちょっと心配な状況になったので、試合までそれほど時間がない状況だったのですが、ヘッドを GelongD CT315 に変更しました。
GelongD CT315 には TourAD PT-7x が入っていたのですが、少しつかまりが悪い感じになってきたので、お休みしていました。
そのヘッドを良い感じだった CT-112 に入っていた TourAD MT-7x にしてみました。で、スタジオで打ってみた感じがどうだったかと言うと...
先日の合宿で使ったドライバーのヘッドが、なんだか違和感がありました。
どうも良い当たりをしたのに飛距離がそれほど出ていない、音がなんだか違う、打感が変わったなどの変化です。
で、気になってルーペで見てみたら...
やっと予定が合って syncagraphite の LOOP CL を打つ機会ができました。
なかなか試打のタイミングに恵まれず、今頃になっての試打ですが色々試してみましたのでレポートします。
LOOP CL は 60g台のシャフト。結構楽しみにしていたシャフトがどんな感じだったかというと...
ジャパンゴルフフェアレポートの第一弾です。
今日は GRAPHITE DESIGN さんのブースです。いくつかの新しい商品が紹介されていましたのでレポートします。
どんな商品が展示されていたかというと...
先日のラウンドでのドライバーショットの話。
自分は基本的にはフェードヒッターで、球がドロー回転で飛んでいくことはよっぽど意識して打たない限りできません。
それが前回のラウンドではボールが良い感じでつかまって、ドロー回転で飛んでいました。どんな意識でそうなっていたか?考えてみました。
昨年末から PT-7x を入れた FOURTEEN GelongD CT315 を使っていました。
最初のうちはボールのつかまりもそれほど悪くなく、満足な感じだったのですが、最近はそのつかまりがあまり良くない状況になっていました。
PT の先の柔らかさが自分にはやはり少し合いにくいのか?そんな想定の元立てている計画があります。どんな計画かというと...。
今エースで使っている 3W は FOURTEEN SF-714 の15度。
すこぶる調子が良いのですが、不満な点が一つだけあることは以前もレポートしました。その不満な点を解消できる可能性があるクラブとして以前使っていた 3W をひっぱり出して minibon さんに組んでもらいました。
どんなスペックになって、打ってみてどんな感じだったかというと...
ラウンドで登場する機会が減ってきたクラブは ACTEK GOLF のスタジオに持ってきています。
今回のトライアルもひょんなことから再びやってみようと言う気になりました。
TourAD BB も TourAD MT もどちらも FOURTEEN CT-112 の9度のヘッドがついています。長さも同じなのでもう一度振ってみようと思ったきっかけは...。
ついに使ってきました、FOURTEEN GelomgD w/TourAD PT-7x。
寒い中のラウンドでしたが、FOURTEEN GelomgD CT315 の打感、TourAD PT-7x の感触共に堪能できました。
昔は苦手だった TourAD PT-7x、なぜか色が変わったら良い感じに...。中身は同じなんですけどね...。詳細をレポートすると...
ちょっと宣伝モードからスタートさせていただきます!ACTEK GOLF は年内29日までは確実に土日も祝日も営業します!今年もあと10日、まだ予約に空きがありますのでお問合せください。
さて、60度のロブウェッジを入れたしわ寄せをどこにするか?この問題はまだ続いています。
そのしわ寄せをフェアウェイウッドに持ってくると、このロフトになりました。
FOURTEEN の SF612 の 16度です。ちゃんと使ってみたかったので、minibon さんに組み立ててもらいました。どんなスペックになったかというと...
TaylorMade GLOIRE F もまだ満足に打ちこめていないのですが、お楽しみの2本目ができてきました。
今回ももちろんminibonさんにアッセンブルをお願いしました。
今回は TourAD PT-7x を使ってみることに...どんなスペックでできあがったかというと...
早速 GLOIRE F のシャフト交換を敢行しました!
シャフトはエースの TourAD BB-7x。ちょっと遠慮気味にチップカットしました。
出来上がったクラブスペックと、早速打ってみた感想はというと...
PING G30 の旅が終わるタイミングとほぼ同時に、TaylorMade GLOIRE F の旅が始まりました(笑)。
GLOIRE F との出会いは Pargolf の空中戦の科学での試打の時。ファーストインプレッションは、中弾道でつかまりが良く、ランも多いという印象。
周囲の評価も高くずっと気になっていました。先日程度の良い中古が手に入ったので、スリーブを手に入れてちょっと遊んでもらおうと思っています。
なんとなく思った感じの飛び方になってくれない PING G30 SF Tec ですが、このまま引き下がるわけにいかないので、シャフト交換することにしました。
シャフトは先日 TourAD BB-7x との比較をした GRAPHITE DESIGN TourAD PT-7x。
少しドローンと飛んでくれることを夢見てやってみたその結果は...
これまで使ってきたシャフトで不動のエースの座に君臨するのは TourAD BB。
この不動のエースと、ちょっと古めだけどリニューアルしてカラーリングが変わった TourAD PT を色々比較してみました。
今回は実験と称して面白い計測をしてみました。どんな結果が得られたかというと...
ふっふっふ... ついにシャフト交換しましたよ...
シャフトは温存していた New Color で生まれ変わった(中身は同じ) PT-7x。
ヘッド重量、長さ、バランスなど色々心配なこともありましたが、試行錯誤しながらうまく出来上がりました。どんなスペックになったかと言うと...
UST-Mamiya から発売になった ATTAS 6 STAR。早速いつも通りシャフトスペックを計測してみました。
ATTAS T2 の後継というこの ATTAS 6 STAR ですが、ATTAS T2 のような強烈な弾き感があるのか?
興味津々で全てのスペックを計測してみた結果は...
ついに ACTEK GOLF に TourAD MJシリーズのフルラインナップ(全重量、全フレックス)が入荷しました。
早速いつも通りスリーブをつけて試打できる準備が完了いたしました!50g台のシャフトは46インチ、その他の重量は全て45.5インチで打っていただけます。もちろんレフティ用のヘッドもありますので、全てのシャフトがレフティーの方にも打っていただけます。
スリーブをつけてシャフトカットする前に5点剛性を計測しましたので、一部ですがその数値も含めてレポートします。
つかまりが良くて飛距離が出る PING G30 のシャフト交換の依頼が入りましたので、スペックを計測してみました。
PING の最近のドライバーは重ヘッドになっていますよね。これもカタログには 「重ヘッド」 と書かれています。
今回のヘッドがどうだったかというと...
1年以上ぶりでしょうか?秩父のグラファイトデザインさんを訪問してきました。
今回は色々相談させていただいたのと、シャフトのことを勉強させていただきました。
グラファイトデザインのシャフトは相当色々理解できました。これはフィッティングに役立てることができそうです。そしてその後は...
またまた新しいシャフトメーカーが誕生しました。syncagraphite(シンカグラファイト)というメーカーです。
高弾性シートを使った高級シャフトです。30年来の職人さんたちが、できる分だけ作る、納得がいくものだけを世の中に出していくというこだわりのメーカーです。
先日早速打たせていただきましたので、そのときの感想を...
ついにこのドライバーをコースで試してきました。
関東ミッドの予選前に minibon さんに組んでいただいてあったのですが、使わないままの状態になってしまっていました。
CT-112 w/BB7x が絶対的なエースで君臨する中、このドライバーはそれを上回るメリットがあるのか...?
これまでは本当の対決になっていなかった TourAD BB と TourAD MT の対決ですが、ついに本当の対決が実現しました。
これまではヘッドが違ったり、重量が違ったり、フレックスが違ったりで、本来の比較はできていませんでした。
今回は同一ヘッドそれもロフトも同じで比較ができました。どんな結果になったかというと...
コスメだけ今風になって帰ってきた TourAD PT シリーズ。
GRAPHITE DESIGN のベストセラーシャフトの一つでもあり、未だに古いカラーで使い続けるプロもたくさんいます。
そんな TourAD PT が使えるのか?ちょっと数値の面から探ってみました。
すでに新品を探すのが困難な状況になっているエースドライバーの FOURTEEN CT-112 ...更にお買い得感が出てきた中古を探し購入しました。
今回購入したのはちょっとロフト多めの10.5度。このヘッドで心置きなく TourAD MT-7x を試してみたいと思っています。その他にもちょっと考えていることが...
どんなことを企んでいるかと言うと...
先日レポートした ATTAS 6 STAR 7X を何に入れるか迷っていたのですが、これにしてみました。
初体験のそれもすでにメーカー在庫が無いという、RomaRo Ray 435LX。
小さめのヘッドでヘッド重量が 200.7g だったのですが、今回は後のことも考えて長めに組み立ててみました。どんな感じになったかと言うと...
ACTEK GOLF に ATTAS 6 STAR がやってきました。
今回は自分用なので「7x」です。いつも通り5点剛性を計測しながらシャフトの性質を探ってみました。
どんなシャフトだったかと言うと...
試合が一区切りついて、ちょっとゴルフに対してはちょっとのんびりした時間をすごしました。
先日少しお話したやりたかったことを実行に移しました。
手始めにはじめたのはクラブの調整...手始めにやってみたのは何だったかというと...
昨日 UST-Mamiya の方が ACTEK GOLF にいらして、新しく発売になるアイアン用カーボンシャフトを見せてくれました。
今回のアイアン用シャフトはこれまでの ATTAS IRON でカバーできなかった部分をカバーする特徴を持った商品になっていました。
ATTAS IRON と違うと言うとピンと来る方もいると思います...。実際に打たせてもいただきましたので、そのレポートも含めて紹介します。
昨日できあがった42.75インチの 5w をホームコースのラウンドで使ってきました。
飛距離、つかまり具合はどうだったのか?飛距離はどうだったのか?
まだ1ラウンドしか使っていませんが、使ってみた感想を少々...
もうどうなるか楽しみで楽しみで...いてもたってもいられなくなって...
minibon さんには 「試合前にクラブのことで何かしたいことがあったら言ってね」と言われていたのに、自分でやっちまいました...
やってみたのは、長い 5w を組み立てることです。で、どんなクラブに仕上がったかと言うと...
ちょっと気になっているドライバーの一つの Callaway X2 HOT Driver。
前回は純正シャフトでの試打だったのですが、今回はエースシャフトの TourAD BB7x を入れて打ってみることができたのでレポートします。
これはちょっと意外な結果でした...。こういうのもありなのか...。どんな結果だったかというと...
ゴールデンウイーク中に色々試してきました。
主にはドライバーとアイアンです。お休みが決定した GelongD 以外の2本の比較と、アイアンに関しては FH1000 と TC930 の比較をしてきました。
どんな結果になったかと言うと...
先日の計測の結果では、CT112 w/TourAD BB7x が一番のパフォーマンスを示しました。
考えられる要素は色々ありますが、今回はシャフトに注目してみました。
どちらも1インチのチップカット、S と X のフレックスの違いはありますが、一番はしなり戻りの速さだと思います。で、考察の結果はこんな感じです。
FOURTEEN GelongD で戦うか決め切れていない状況で、試合まで2週間ほどになってしまいました。
それまでにできるラウンドは4回。もうタイムリミットな感じです。
と言うわけで、迷っている3本を同じ条件下で戦わせることにしました。その結果はと言うと...
昨年から徐々に色々なクラブの軽量化を図っています...。
ですがドライバーの軽量化に失敗、3wは80g台が良い感じ。そんな中どうも違和感が出てきたクラブが...
多分想像がつく方も多いと思いますが...どのクラブに違和感が出てきたかと言うと...
TourAD MT-7s にリシャフトした FOURTEEN GelongD CT-214 でラウンドしてきました。
46.5インチから46インチにして、6s から 7s の1インチチップカットにしたのですが、前回の初ラウンドでは概ね良かったのですが、一回だけ逆球が出てしまいOB...
そのままの状態で今回も使ってきました。どんな感じだったかと言うと...
先日 TourAD MT-6x から 同 7s に変更した FOURTEEN GelongD ですが、やっとラウンドで使ってみることができました。
もう少し良い条件で試したかったのですが、本番までにそれほどラウンド数が多くないので使ってきました。
スペックでは思った通りの仕上がり...実際のラウンドでどうだったかと言うと...
先日できあがった FOURTEEN GelongD をスタジオで打ってみました。
今回のリシャフトはやはり総重量の軽さを解消するためでした。MT-6x から MT-7s にすることで重量アップし、先端をカットすることでうまくしなり感を調整することができました。
スペック的には完璧な FOURTEEN GelongD 実際に振ってみてどうだったかと言うと...
やはり何度か46.5インチのドライバーを使ってみて、うまく使いこなせていない感覚があって、その原因を色々探っていました。
マレーシア合宿ではほぼ期待通りの働きをしてくれたのですが、その後のゴルフでは今一つ...
と言うわけで、以前から興味のあったシャフトに変えてみました。どんなスペックに仕上がったかと言うと...
ボルネオ合宿では3日間通して FOURTEEN の GelongD CT214 を使ってきました。エースの FOURTEEN CT112 も持っては行ったのですが、一度も使わずに終わりました。
これまで GelomgD を使わなかったのは、寒い時期に使って悪いイメージになるのが怖かったのと、軽すぎる総重量に少し不安があったからです。
そんな中良いイメージになることができたのか?重さはどうだったのか?長さはどうだったのか?...
昨年ラインナップが拡充された Diamana Thump I ですが、最近試打するお客さんの評価が高いので、ちょっと気になって打ってみました。
Diamana Thump Ii は現在4種類があります。どれもキックポイントは 「HIGH」になっていますが、実際に打ってみるとそれぞれ違った感触が...
どんな感じだったかというと...
Fujikura から出ている 「MCI(メタルコンポジットアイアン)」 をじっくり打ってみました。
これまで MCI 60/R は試打用にあったのですが、今回 MCI 80/S が試打用に入ったので、じっくり打ってみました。
今回はゴルフフェアで見てきた気になるシャフトを紹介します。
TrueTemper、UST-Mamiya、KBS、NS PRO などが面白いシャフトを出してきましたね。
どんなシャフトのどんなところが面白かったかと言うと...
予想通り今年のブースカラーは MT をイメージしたものでした。綺麗なイエローですね。
見慣れないシャフトがいくつかありましたので、画像を交えて紹介します。
どんなシャフトがあったかというと...
今回のレポートは火曜日にアップしようと思っていたのですが、またサーバーエラーで更新できていませんでした...。
先日の今年の初ラウンドで再び使った FOURTEEN GelongD CT-214 のその後レポートです。
誰かに聞かれればこの時期にクラブがどうとか、シャフトがどうとか、はたまた調子が悪いとか悩むのは違うんじゃないか?ということが多いのですが、そんな自分がちょっと調子悪いだけで悩んでいます。
先日使った時の状況は今年一番寒かった日。体も十分に動かずボールもあちこちに散らばって...
先日の日曜日に先日組んでもらった FOURTEEN GelongD CT214 をホームコースの月例でいきなり投入してきました!
寒い中のラウンドになりましたが、不安材料がたくさんある中気合いでスペアのドライバー無しで挑んできました。
どんな感じのラウンドになったかというと...
先日新しいドライバーが届いて、純正シャフトでしばらく楽しめたので、いよいよシャフト交換をしようと色々考えています。
先日も少し話しましたが、新しく出た TourAD MT が良さげなので、これを入れてみようと思っています。
ヘッドは FOURTEEN GelongD CT-214。MT との組み合わせは試打会で試しましたが果たしてどうなるか?シャフトのスペックを何にするか考えてみました。
今回は茨城ゴルフ倶楽部でのラウンドでデビューさせた PING G25 HYBRID に関するレポートです。
前回レポートした Callaway LEGACY BLACK FW 同様楽に打てるをコンセプトに作った 5W の代わりのユーティリティです。
Callaway LEGACY BLACK FW は大当たり、続くユーティリティはどうだったかというと...
先日の浦和ゴルフ倶楽部でのラウンドで、R11 Version2 と Version3 の比較をしてきましたのでレポートします。
小さいヘッド+45インチでミート率を上げて飛ばすか?大きめヘッド+45.5インチで平均点アップを狙うか?ちょっと興味あるところですね。
今回は自宅から下道で1時間以内で到着する浦和ゴルフ倶楽部で使ってきました。どんな感じだったかというと...
先日ゲットした Callaway LEGACY BLACK FW #3 ですが、やっとシャフトを決めてリシャフトを敢行しました!
前回のレポートでの予告通り TourAD BB-7s にしてみました。
早速リシャフト後練習場で打ってみましたのでレポートします。どんな感じだったかというと...
少し前に購入してとっても良い感じだった PING G25 HYBRID ですが、どうもしっくり来るシャフトが見つかっていません。
ヘッドはすごく良い感じ...これまで使ってきたシャフトは100g位のカーボンばかり,,,重すぎるのか?
これまでの経緯も含めてこれから試してみたいシャフトなどを考えてみました。
昨日試打用に用意した GRAPHITE DESIGN TourAD MTシリーズですが、ヘッドをつけて打ってみましたのでレポートします。
今まで通り 7X にするのか、7S にするのか、はたまた 6S や 6X の選択もあるのか....?
クラブスペックを計測しながら打ってみました。どんな感じだったかというと...
若干宣伝モードでレポートさせていただきます。
先日 Facebook の方では報告させていただきましたが、ACTEK GOLF に GRAPHITE DESIGN の新しいシャフトの MT シリーズが入りました。
すでに国内ツアーではちらほら見かけるようになってきた TourAD MT ですが、早速試打用のヘッドで使えるようにセットアップして打ってみました。どんな感じだったかというと...
先日スタジオで打ってみた TaylorMade R11s Version 3 のシャフトを決定しラウンドで使ってきました。
若干ヘッドの小ささに不安はあったのですが、朝の練習で使えそうな感触を持てたので、投入を決定しました
色々悩んだあげく決めたシャフトは何だったかというと...
先日予告していた G25 HYBRID を早速リシャフトしました。
元々オリジナルスチールの CFX MAX の S Flex は113g。今回のロフト17度は40.75インチがオリジナルの長さになります。
まずはシャフトを抜く前に色々計測してみましたので before-after をレポートします。
先日ゲットした TaylorMade R11s v2(440cc) のシャフトが無かったので、試打用に用意した 三菱レイヨンの Diamana W の 70s を入れて打ってきました。
本当は飛距離の比較のためにも TourAD BB-7x が良かったのですが、数値的に使える予感がしていた Diamana W 70s にしてみました。
どちらも初物でしたが、どんな感じだったかというと...
先日発表になった GRAPHITE DESIGN の新しいシャフトの MTシリーズ。
ちょっと爬虫類っぽい色で登場しました。ATTAS3のような蛍光っぽい黄色ではなくメローイエローぽい柔らかい黄色です。
早速打ってみる機会があったので軽くレポートします。
先日レポートした Callaway NEW LEGACY BLACK 440 をホームコースでのラウンドで使ってきました。
当日は明け方まで降り続いた雨の影響で下が柔らかい状況。
これまで460ccを使い続けてきたのですが、久しぶりの440ccと言うヘッド...。ちょっと小さめになったドライバーはどうだったかというと...
ちょっと宣伝モードで失礼致します。最近あちこちで話題の RODDIO のドライバーを打つ機会がありましたのでレポートします。
このドライバー色々な仕掛けがあって、弾道チューンができるようになっています。
ACTEK GOLF に入荷した試打用のドライバーなのですが、打ってみましたのでレポートします。
先日仕事で Diamana W を見せていただく機会がありました。このシャフトは 9/6 発売なのでもうすぐ(明日)市場に出てきます。
見せていただいた時にいつも計測している 5点剛性 のデータをとってみたところ、ある発見がありました。この数値からの推測では自分のスイングに合うのではないか?と思われました。
どの辺りがその推測を裏付ける要因になったか軽くレポートします。
いよいよ Fujikura のベストセラーモデルの復刻とも言うべき Motore Speeder が出ましたね(発売は今週末の9/6です)。
今年のゴルフフェアで参考出品されていたのですが、ついに発売になりました。
661 だけですが打つ機会があったのでレポートします。どんなシャフトだったかと言うと...
先日届いた支給品の TaylorMade RBZ Stage 2 TOUR をコースで試してきました。
ヘッド重量が重く、なかなか重いシャフトを入れられなかったのですが、何とか合う物を見つけてコースで試してきました。
どんな感じだったかというと...
どんなシャフトかずっと気になっていたのですが、やっとデータを計測できました。
そのデータと、他のシャフトとの比較もしてみましたので、見てみてください。
なかなか特徴がわかりやすい結果が得られました!!どんな結果になったかというと...
先日ホームコースの練習場で、いつも新しい物を持ってくるS藤さんに TaylorMade R1 を打たせて頂きました。
シャフトは FUJIKURA ROMBAX Type-S。久しぶりの FUJIKURA のシャフトと R1 のヘッドがどんな感じだったかというと...。
最近気になり続けている RocketBallz Stage 2 と比較してどうなのか?と言うことも含めてレポートします。
先日仕様を決めて minibon さんにアッセンブルをお願いしてあった FOURTEEN FH-1000 w/TourAD AD-115SX がホームコースの月例競技の日の朝できあがってきました。
朝の駐車場で minibon さんからクラブを受け取ってそのままコースの練習場に...。
少し多めの球数でアイアンの感触を確かめ、即投入することにしました。目の前にずっと使いたかったアイアンがあるのに少々不安があっても使わないわけにいかないですよね....(笑)。
で、どうだったかというと...
先日の KBS Shaft の試打会レポートの続きです。
KBS Shaft の代理店のプロアバンセさんが代理店をしている Lamkin の新しいグリップを見せて頂きました。
今回見せてもらったのは Lamkin CROSSLINE ACE 3GEN と言うグリップです。このほかに前回レポートできなかった KBS HYBRID と KBS HI-REV もレポートします。
まもなく発売の UST Mamiya の ATTAS シリーズ第5弾 5GoGo(ファイブゴーゴー) を試打会で打ってきましたのでレポートします。
今回もまた衝撃的な色で出してきましたね...。灼熱の季節の中燃えるようなオレンジのこのシャフト!
どうだったかというと...
土曜日からお休みだった方は3連休でしたね。私も久しぶりに何もない日曜日と月曜日を過ごしました。何もない連休は本当に久しぶりです。
そんな中タイミングが良いことに自宅近くの 「アコーディア・ガーデン春日部」 で試打会をやっていたので行ってきました。
まずは最近露出が多くなってきた 「KBS」 のレポートから...
色々悩みに悩んで寝かせてあった FOURTEEN FH1000 のシャフトをどうするか決めました。
スチールに戻すことも少しは考えたのですが、やはりカーボンの身体への優しさと、ボールを押してくれる感覚は一度使うとやめられませんね。
で、表題の通りこれまでは TourAD AD115 の X Flex を使っていたのですが、今回はちょっと遠慮して SX Flex にした理由はと言うと...
ずっとやってみたかったテストが先日やっとできました。
ずっとやってみたかったことというのが表題の45.5インチと、46.5インチの比較です。46.5インチはまだコースで2回ほどしか使用していないのですが、鳥かごの中で比較してどれだけの差があるのか?を見てみたかったんです。
その結果によっては今後の作戦が変わってくるので、重要な比較検討でした。どんな結果になったかというと...
先日初めてホームコースでのラウンドで46.5インチのドライバーを使ってみました。
一緒に回る機会が多い仲間とのラウンドだったので、だいたいの飛距離と弾道の確認ができるはずでした。ですが、当日は花冷えで低温(10度未満)な上に、雨が降っており色々確認できずにラウンドが終わってしまいました。
そんな中でいくつか気になることがあったので、ラウンド後に練習場へ...そこで確認できたのは...
先日レポートした FOURTEEN CT-112 の46.5インチ仕様をラウンドで使ってきました。
スペック的には今までのドライバーと同じシャフト、同じフレックス。長くしたことで振動数が出なくなるとなく、ほぼ同じ振動数でできあがりました。
心配なことは色々あったのですが、実際に使って見た印象は...
先日レポートしたスペックでminibonさんに組んでもらった FOURTEEN CT-112 ができあがってきました。
シャフトは GRAPHITE DESIGN TourAD BB-7xで組みました。
今回はそのスペックと、ACTEK GOLF のスタジオで打ってみた感じを合わせてレポートします。
FOURTEEN CT-112 を長尺で使うことを考えていますが、徐々に仕様がかたまりつつあります。
長尺にすることで悩んでいたのは、ロフトとシャフト重量・フレックスです。
色々なところで意見を聞いてだいたいの方向性が見えてきたので、その経緯をレポートします。
年末から実戦投入している FOURTEEN CT-112 ですが、シャフトを TourAD BB-7x にしてから調子が良く、飛距離もそこそこ出るようになってきたので、次の策を考えています。
当然ドライバーはもっと飛ばしたい、それはどんなに飛ぶようになっても思うことです。曲がらないでそこそこ行けばいいと言うのは強がりであって、本音はもっと飛ばしたいと言う人がほとんどだと思います。
この FOURTEEN CT-112 で次に考えていることとは...
今回はゴルフフェアでちょっと気になったグッズをいくつか紹介します。
一つだけでは語れないくらいの小さなネタですので、軽めに紹介します...。
上の画像は adidas 「adifit BOA」 の新しいシリーズです。
シャフトを何にするか考えていた X HOT PRO FW ですが、結局 RBZ FW に入っていた BB-7s を使うことにしました。
今回はオリジナルシャフトのままでラウンドで使って来た感想をお伝えします。
また、リシャフト時の様子も詳細にお知らせします。リシャフトを検討されている方にはそこそこ有用な情報になると思います。
ゴルフフェアレポートの第二回目は 「GRAPHITE DESIGN」 のブースです。
今年の GRAPHITE DESIGN ブースの目玉は参考出品のいくつかのシャフトと、カラーバリエーションが増えたADシリーズのアイアン用シャフトです。
画像も入れながらレポートします。
ACTEK GOLF でシャフトフィッティング3年間続けてきて、色々わかってきたことがあります。
巷には色々なシャフトの性質を示すパラメータがありますが、重量、トルクなどの実測値はもちろん参考になるのですが、カタログ掲載値でもあまり参考にならないものもあります。
その辺の話を何回かに分けてみなさんにお伝えしたいと思います。
基本的には ACTEK GOLF のフィッティングはこれらの経験値をベースに行っております。どんなパラメータが使えてどんなパラメータが使えないのか?その辺の話につながるお話をまずさせていただきます。
昨日の昼過ぎにやっと前回分の更新ができました。原因はfacebookの方にも書きましたが、MovableTypeの更新時にサイトの再構築をした際に起きるサーバサイドの「Out of memory」。コンテンツ料が増えてきたことによるサーバの負荷が増えてきたためという結論になりました。
では本題に...
先日リシャフトした FOURTEEN CT-112 w/BB-7x を年末のラウンド(2ラウンド)+年明けの研修会月例で使ってきました。
年末ラウンドの初日は雨の中のラウンドだったのですが、二日目は雨もない中で使ってみることができました。年明けの研修会は寒かったのですが、晴天の中使ってみることができました。
どんな感じだったかというと...
先日オリジナルシャフトで使ってみた FOURTEEN CT-112 ですが、やはり EPON AF-103 に入っているのと同じ BB-7x を入れて使ってみたくなってしまいました。
年末の忙しいときに minibon さんに無理をお願いして組んでもらいました。
まずはできあがりのスペックから紹介します...
先日手元に届いた 「FOURTEEN CT-112」 のシャフトを抜いてデータをとった後、長さを決定し minibon さんにアッセンブルしてもらいました。
少しシャフトをカスタムし今回はいつもより長めにして使ってみることにしました。
できあがった 「CT-112」 のスペックと、ラウンドの使用感がどうだったかというと...
2012 Fourteen Classic の時に遅ればせながら初めて打ってみた "FOURTEEN UT-511" を自分用にリシャフトしてみました。
今回使ってみるのは17度の "5U" です。オリジナルシャフトは41インチで、長さ的には5 Woodの長さより若干短めです。
今回オリジナルシャフトより重めのシャフトを入れて組み立ててみました。色々ユーティリティを使って来ましたが、結局は FOURTEEN UT-306 に戻ってしまう状況の中新たに挑戦するユーティリティはどんなスペックに仕上がったかというと...
ちょっと宣伝モードで失礼します...。ついでに自分でも色々打ってみたのでそのインプレッションも...。
facebookの方では告知しましたが、表題の GRAPHITE DESIGN TourAD GT シリーズの試打シャフトの用意ができました。
今回も全ての重量全てのフレックスを ACTEK GOLF でお試しいただけます。
先日ホームコースに行ったときに "Titleist 913D3 Driver" があったので打たせていただきました。
この913シリーズは日本でも11月には発売になるとのことです。Titleist ファンの方は首を長くして待っていることでしょうね。
今回の913D3についていたシャフトは GRAPHITE DESIGN TourAD GT-6s。前回 FOURTEEN Classic の時に打ったときはちょっとは知る感じが強かったのですが、今回の印象はどうだったかを含めてレポートします。
先日の Fourteen Classic 2012 で来月発売になる GRAPHITE DESIGN TourAD GT-6sを打つ機会がありましたのでレポートします。
今回打ったのは FOURTEEN CT-112 に入った TourAD GT-6s でした。どんなシャフトだったかというと...
先日フォーラムゴルフさんに行ったときに面白い見たことがないものを発見しました。
TrueTemper Dynamic Gold TOUR ISSUE 2012 RYDER CUP Limited Edition です。
見たこと無いですよね。デザインチューニング以外に色がついた TOUR ISSUE は見たことがありません。
UST Mamiyaから発売になった ATTAS 4U の剛性分布を計測してみました。
すでに先行発売分の出荷は終わって9/1に通常販売が始まった ATTAS 4U ですが、一般的な60g台のS Flexを計測する機会があったので5点剛性を計測し、どのようなシャフトかを推測してみました。
今回試打はしていないのであくまでも推測ですが参考になればと思い公開致します。
少し前に試打してみてそれほど大きな期待を持ってはいなかった TourAD Z9003 ですが、スタジオに届いた試打用シャフトを打ってみると、その時に感じなかった感覚が...
昨年後半から GRAPHITE DESIGN の AD Lesson Driver を使って練習をしてきて、これまで快適だった TourAD EV-7x が硬くて気持ち悪くなり...そして今では以前なら全く合わなかっただろう TourAD BB-8s をドライバーに、TourAD BB-7s を 3W に入れて使っています。
そしてTourAD EV 的な手元のしっかりさを感じた TourAD Z9003 をあらためて打ってみて...
GRAPHITE DESIGN から新しいシャフトの TourAD Z9003 がいよいよ発売になりますね。
このシャフトすでに全美貞(ジョン ミジョン)プロが使用して優勝しているとのことです。その時の映像を見たときにはTourAD DJを使っているのか?とも思ってみていましたが、新しいシャフトだったんですね。
Harmotec HM-80世代の自分にとってこの "9003" と言うネーミングは特別です。この TourAD Z9003 はどんなシャフトだったかというと...
以前簡単に紹介して試打結果をレポートしていなかった表題の CRAZY "S-531B PROTOTYPE" を打ってみる機会があったのでレポートします。
今回打った S-531B PROTOTYPE のフレックスは X Flex。なかなか国内のシャフトメーカーでは見ない50g台の硬いシャフトです。
これまで60g台のシャフトもほとんど使ったことがないのに、この50g台のシャフトを打ってみました。で、どうだったかというと...。
最近高麗グリーンや遅めのグリーンでゴルフをすることが多く、そんなときには軽めのヘッドで少し手も使って打てるのが良いかと思っていたのですが、どうやら軽いヘッドでオフセンターヒットしたときの距離の落ち方は尋常じゃありません...。
そこで、迷いに迷って先日エースに昇格したばかりの Scotty Cameron Studio Stainless BIG SUR を期間限定でお休みさせることにしました。
で、とりあえずは元のエース Bobby Grace F-22 LONG PROTOTYPE を復活させました。ですがそれに飽きたらず、一度はあきらめかけた Scotty Cameron Select BIG SUR を再び使う方法をちょっと考えてみました。
しばらく使い続けている EPON AF-152 は揺るぎないエースに君臨しています。
シャフトも結構長い間落ち着いている GRAPHITE DESIGN TourAD BB-8s。
このドライバーは使い始めてから1年半くらい経っているかと思ったのですが、11月に使い始めたみたいなのでまだ1年経っていないみたいです...。。
しばらく変えていない EPON AF-152、変えない理由はいろいろあります。
先日から使い始めた表題の "DG X100 TOUR ISSUE" ですが、数ラウンドして使い勝手が何となくわかってきたのでその後シリーズのレポートとして報告します。
ヘッドは新しい GrindStudio CRESCENTBACK Wedge です。長さは35インチでバランスはD3。
このウェッジがどんな感じかというと...
先日フォーラムゴルフさんに行ったときに、珍しいドライバーが入荷していたので写真を撮らせて頂きました。
そのドライバーは表題の Cobra "Special Edition Orage AMP" というドライバーで、全体がオレンジ色のドライバーです。オレンジと言えばそう、あのリッキー・ファウラーのイメージカラーですね。
今回のドライバーの他にもオレンジ色のグッズが、PUMA や Cobra からどんどん出てきています。
先日レポートした Grind Studio の新しいウェッジを minibon さんに組んでもらいました。
今回のウェッジの目玉は Crescentback 形状にこれまで使い慣れたソール形状を取り入れたという物。
また、シャフトを久しぶりにスチールシャフトにしてみました。さんざん悩んだあげく選んだ DG TOUR ISSUE ですが、どんな感じだったかも含めてレポートします。
先日予告したとおりちょっとしっかり感が欲しかったウェッジのシャフトは、表題の True Temper DG TOUR ISSUE にしてみました。
スチールシャフトを使うプロはほとんどがこの DG TOUR ISSUE に切り替わりましたね。
フレックスと国内物にするかUS物にするか色々迷って決めたスペックは...
先日パターシャフトのリシャフトで見たことがないシャフトを持ち込んだお客さんがいらっしゃり、写真を撮らせて頂きました。
このシャフトアメリカのマトリックス社が作ったシャフトで、パター専用の135gのシャフトです。これをつけるヘッドは何だったかというと...
ちょっとシャフトの長さが足りなくてシャフトを継ぎ足して使っていた TaylorMade Rocketballz TOUR RESCUE の TOUR 2/16.5度ですが、バランスが思ったように出せなくて、ちょっと違和感がある状態でした。
今回は新品のGRAPHITE DESIGN TourAD UT-95xを新たに入れて、組み直してラウンドで使ってきました。その時の使用感をレポートします。
先日訪問したCRAZYさんで全く今まで眼中になかった50g台の軽量シャフトを試してきました。
実際に振ってみるまでは他のクラブとのバランスや、軽すぎることのデメリットを考えてしまいましたが、今回の試打では意外な結果が...
初めての50g台のシャフトがどうだったかというと...
今回の訪問は2008年の10月以来でしたので、ほぼ3年半ぶりの訪問になりました。
以前は訪問した時はかなり小規模で営業していた 「CRAZY」 さんも足立区に本社ビル、ファクトリー、ショールームなどを持つ大きなシャフトメーカーになっていました。
今回の目的はシャフトの内部に装着する 「VDチップ」 と言うツールに興味があって、体験させてもらいに行きました。
それだけのはずが...
こんなシャフトが出てきました
表題のピンクのシャフトです。GRAFALLOYのBiMATRX PROTOTYPEと言うシャフトです。
このシャフト数年前に黒とピンクが発売になったのですが、ピンクはバッバ・ワトソンが使っていてちょっと話題になりましたね。これの未使用品がまだあるのは奇跡的ですね(笑)
先日お客さんの TaylorMade Rocketballz Driver のリシャフトをした際に新しいFCTカートリッジを見たので、これまでの物との違いをレポートします。
これが Rocketballz Driver のFCTカートリッジです。色がグリーンになりましたね。
色以外にこれまでのものとどこが違うかというと...
HARRISON Shotmakerのレポートも3回目になります。今回が完結編。実際に使っているドライバーに入れてみました。
スペック的にどうなったのか?打ってみてどうだったのか?をレポートします。ドライバーは昨年までエースだったEPON AF-152 w/TourAD EV-7xを使って試してみました。
でどうだったかというと...
先日レポートした Harrison Shotmaker のレポート第二段です。
今回は以前PAR GOLFムックの時に計測した5点計測をして、シャフトの感じがどう変わっているかを見てみました。
試合が終わるまでと我慢していた Rocketballz RESCUE のリシャフトを始めました。
始めましたという微妙な表現なのは、まだ完結していない感じなんです...。
何でそんな感じになってしまっているかというと...
先日面白そうなグッズが届きました。
表題のHarrison Shotmakerという商品なのですが、Harrison(ハリソン)と聞いて懐かしいと思う人は結構通です。
上の写真だけだとどんな物か見当もつかないでしょうね...。これってかなり変わった商品です。どんな使い方をするかというと...
ドライバーのシャフトをGRAPHITE DESIGN TourAD BB-8sの先端1インチカットを使い始めてから、しばらく経ちました。
普段なら暖かくなってS Flexという柔らかさにちょっと違和感を覚える頃ですが、体が動くようになった今も全く違和感なく使えています。
このシャフト自分にとっては、これまでで一番タイミングが合っているシャフトと言っても過言ではないほどの感触です。なぜこのシャフトが良いのか?実際のラウンドでの使い心地も含めてレポートします。
先日 RomaRo の新しいユーティリティ "i-BRID" を打つ機会があったのでレポートします。
RomaRo と言えば、最近FWやUtilityを使っている人をよく見かけるようになりました。特にFWはフルチタンのヘッドで、すごく飛距離が出るクラブです。
今回レポートする "i-BRID" はその名前から想像できるように、アイアン型のハイブリッドです。どんなクラブだったかというと...。
好評?の "その後" シリーズです。
先日からコースで投入している TaylorMade Rocketballz FW ですが、しばらくラウンドで使ってみてだんだんこのクラブのことがわかってきたのでレポートします。
最初は調子が良かったRocketballz FWですが今はどうかというと...
三浦技研から2月に発売になった 「SIT 460」 を打ってみる機会があったので、感想をレポートします。
三浦技研からドライバーのヘッドが出るのはかなり久しぶりですね。
見た感じ自分が興味が出そうなヘッドではなかったのですが、これが意外や意外...。パッと見の印象とは違って...。どんなドライバーだったかというと...。
先日表題のドライバー EPON "ZERO" を打つ機会がありましたのでその時の感想をレポートします。
EPON "ZERO" は415ccの小型ヘッド。10Xシリーズ、15Xシリーズとはまったく違うラインの "ZERO" とネーミングされたこのドライバー。今どきこの415ccを使う人がいるのか?
打ってみてちょっとその疑問の回答が出たような気がします...。どんなドライバーだったかというと...。
先日購入した TaylorMade ROCKETBALLZ FW を使ってきました。
早速シャフトを抜いて、お気に入りのシャフトを入れて使ってきました。
出番は3回。フェアウェイから1回、ラフから1回、ティショットで1回でした。さてその結果は....。
現在EPON AF-152は2個ヘッドを持っていますが、ずいぶん違う性質の2本のシャフトが入っています。
一本はTourAD EV-7xでこちらは44.75インチ、もう一本はTourAD BB-8sで45.25インチになっています。
どう違う性質かというと、しなり戻りで言うとどちらも戻りが速いシャフトなのですが、手元の硬さが異なります。手元の硬さが違うのに、似たタイミングで打てる不思議な2本です。
で、この2本をしばらく打ってみて今後のセッティングをどうするかを考えてみました。
ゴルフフェアのレポートも細かい物しかなくなったので、今日からいつも通りのレポートに戻ります。長い間おつきあいありがとうございました。何か気になる物はあったでしょうか?
今日はずっと探していたパターをやっと中古ショップで見つけたのでそのパターを紹介します。
実はパター自体を探していたのではなくてそれを部分的に使いたくて...
2012 Japan Golf Fair レポートの7回目はシャフトメーカーの "UST Mamiya" と "三菱レイヨン" です。
どちらのメーカーも新しいシャフトの発表がありましたので、それを紹介します。
まずはUST-Mamiyaの新しいシャフトから...
2012 Japan Golf Fair レポートの2回目です。
今日はGRAPHITE DESIGN(グラファイトデザイン)のブースを紹介します。
今年は新製品はないですよと言われていたのですが、行ってみると何種類かの新しいシャフトが展示されていました。シャフト以外の展示もありましたのでそれを含めて...。
GRAPHITE DESIGNのTourAD BBシリーズが発売になってから少し時間が経ちましたが、数十名の方のフィッティングの結果に基づき、どんな印象だったかをちょっとまとめてみます。
当然これまで使ってきたシャフトや、スイングスタイルによって感じ方は異なります。その辺をパターン化してレポートします。
昨年末から発売になったSYBの新しいドライバーの「PRELITY 7」 を試打してきました。
今回打ったドライバーは9.5度。シャフトはTitleist 910D2の時に使っていた、手元のしっかり感が特徴のSYBのmm807のX Flex。長さは46インチでした。
ACTEK GOLFの鳥かごの中ででしたが、30発ほど打ってみたのでインプレッションを...
ここ数ラウンドGRAPHITE DESIGN TourAD BB-8sをEPON AF-152に入れて使っているのですが、珍しく曲がる気配を未だに見せていません(笑)。
何でこの寒い時期に良いボールが出ているのか?
ちょっと考えてみました...。
先日から投入しているEPON AF-152にTourAD BB-8s(1インチチップカット)ですが、その後2ラウンドほどしてきましたので、使い心地についてレポートします。
ヘッドスペックに関してはエースのEV-7xが入っている物と変わらないので、主にシャフトに関してのレポートになります。
どんな感じになっているかというと...
今日は宣伝モードで失礼します。
お問い合せの多かったUST-MamiyaのATTAS 3の全重量・全フレックスが入荷し、試打できるようになりました。打てる場所はACTEK GOLFです。
打ってみた感想も含めてレポートします。
先日レポートしたCallaway DIABLO EDGE TOURを早速リシャフトして使ってきました。
シャフトはTourAD BB-8sの先端1.5インチカットにしたかったのですが、今回は手元の柔らかさが似ている以前合わなかったDI-8xを入れてみました。
リシャフトして練習もせずにすぐにラウンドで使ってきました。
まずは恒例のスペックから...。
ついに待望のドライバーができてきました!!
今回もminibonさんに完璧に組み上げていただきました。現在のエースのTourAD EV-7xが入った物はすごく良いのでそれはそのままにして、スペアドライバーとして組み立ててもらいました。
シャフトは前回レポートしたように、試打の結果良い感じだったGRAPHITE DESIGN TourAD BB-8sの先端を1インチ(2.54cm)カットした物を45.25インチで入れました。
早速ラウンドでも使ってきましたので、その時の感想も含めてレポートします。
先日ACTEK GOLFに入った試打シャフトを打って意外な感じだったTourAD BBですが、真剣にどのスペックを使ってみるかを検討する機会があったので、その結果をレポートします。
今回比較したかったのはBB-7s、BB-7x、BB-8s、BB-8xの4種類。これに加えて今回は興味のあったBB-8sのチップカットした物も打ってみることができました。
どうだったかというと.....。
先日LEGACY BLACK 9.5度にGRAPHITE DESIGN TourAD BB-7xが入った物を打つ機会があったのでレポートします。
以前LEGACY Type Sでちょっと苦い思い出があるので、あまり興味もなかったのですが、このLEGACY BLACKは食わず嫌いだった感じでした...。
ヘッド体積は440ccでもう少し小さく見えるヘッドだったのですが打ってみると...
先日ACTEK GOLFに用意できたGRAPHITE DESIGN TourAD BB-7xとBB-7sを50発ほど打ち込んでみました。
前評判では、自分にはちょっと合わないかな~とか、実際にちょっと借りて打ってみた感じでどうも合わなそうだな~と思っていたのですが、ここは頭をクリアして評価しなければならないと思いちょっと数を打ってみました。
練習場ではなく、ACTEK GOLFのAccuVectorのデータを見ながらの試打になりました。
で、どうだったかというと...
今日はちょっと宣伝モードで失礼させて頂きます。
ついにACTEK GOLFにGRAPHITE DESIGNのTourAD BBシリーズの試打シャフトが間もなく用意できます!!
先日発売になったGRAPHITE DESIGN TourAD BBシリーズの全重量・全フレックスが試打して頂けます。試打可能になるのは11/29からです。
方々で様々なクチコミがありますが、その人のスイングスタイルによって感じ方はまったく変わります。シャフトは打ってみないとわかりません!是非ACTEK GOLFで試打を体験してみてください。
ツアーでは使用しているプロもちらほら出てきたGRAPHITE DESIGNのTourAD BB-7xを打つチャンスがあったのでレポートします。
TourAD BBシリーズは今月発売になるグラファイトデザインの新しいシャフトです。「BB」は「Blue Bullet」の略とのこと。その名前の通り鮮やかな青です。TourAD QUATTROTECH MDシリーズの色とは違い、ソリッドなブルーです(ラメの入った色ではありません)。
今回打ってみたスペックは...
3ラウンドほど使用したEPON AF-152ですが、これまでの使い心地をレポートします。
今回のTitleist 910D2からの変更の目的はもちろん飛距離アップです。ドライバーに求める物はやはり飛距離ですよね...。
はたして飛距離アップなったのか...?左右のばらつきはどうなのか...?いくつかの項目に分けてレポートします。
Titleist 910F 13.5度からスイッチしたFOURTEEN SF511ですが、5ラウンドほど使用したのでその使用感などをレポートします。
今回の新たな試みはなんと言ってもこれまで80g台のシャフトを使用していたのですが、ドライバーと同じ重量、フレックスを使用してみました。
で、どんな評価になったかというと...
先日やっぱりオリジナルシャフトでは柔らかすぎた FOURTEEN 「SF511」 ですが、先日も話したとおり今回はいつも1ランク重くしている3Wのシャフト重量を、ドライバーと同じ重量にしてみました。
シャフトは EPON 「AF-152」 と同じGRAPHITE DESIGN TourAD EV-7x。
どんな感じに仕上がったかというと...
ご存じの通り、今使っているフェアウェイウッドはTitleist 910F 13.5度で、シャフトはTourAD SF-7xを入れています。
ショートウッド専用シャフトを無理矢理3Wに入れているので、ちょっと挙動が自分の思っている動きと違う時があって、何とかしなければと思っていました。
で、とりあえずは実績のある P9003x にしました。
昨日レポートしたSYBのmm807xを使ってきました。
この日は最初のハーフでEV-7xの先端半インチカットした物を44.75インチで使い、食後のハーフで表題のmm807xを使いました。
今日は昨日お伝えしなかった、"なぜこのシャフトが合いそうだ" という推測ができたのか?をレポートします。
気軽にシャフトを換え放題のTitleist 910D2ですが、調子に乗ってまたまたシャフトを作りました。
この画像だけだとまったくわからないですよね....。ヒントはシャフトの先端は黒いと言うことです(ヒントにならないですね)。
さて、今回のシャフトは何かというと.....。
現在Titleist 910D2がエースドライバーになって5ラウンド以上しました。最初は9.5度を購入し、その後調子に乗って8.5度を購入。8.5度の購入の前には910Fの13.5度も購入しました。すっかりDriver・FWは910シリーズになってしまいました。
ですが期待して購入した8.5度のヘッドが最初のラウンドであまりかんばしくなく、どうしようかと色々やってみていました。その経過のいくつかはレポートしましたが、だいたい結果が出てきたのでまとめておきます。
先日レポートしたATTAS3はいきなり44.75にするのがもったいなかったので、45インチで組んでみました。
70g台後半のシャフトですのでちょっと重すぎるかな?とも思ったのですが...
どんなスペックになったかというと...