ドライバーはなるべく距離を出したいものですよね。

ACTEK GOLF にいらした方は飛距離はそこそこで曲げたくないという方が多いです。でも本音は違いますよね。誰もが飛ばしたいと思っていますが、そればかりではないと気が付くんです。
ですが、曲がらないように練習していたら飛距離は落ちる一方だという事も覚悟しておかなければならないという話をしようと思います。
「ゴルフを始めた頃は結構飛んでいたんですけどね」という方はたくさんいらっしゃいます。上手くなるにつれて飛ぶだけでたまに出る OB や、池ポチャを無くしたいと思うわけです。
ビッグイニングが無ければスコアをまとめられる...そう考えるのは当然だと思います。
OB や池ポチャを恐れてはいけないなんて単純なことを言うつもりはありません。恐れることももちろん大事ですので...。
ただドライバーで打てば楽にセカンドショットを打てるのに、短いクラブを持つことでトラブルは回避できますが、セカンドショットが厳しい状況になります。
OB や池ポチャをしてダブルボギーのホールが悪くてもボギーでは上がれることになります。これが目的を達成できたことになるのか?
こういう状況を回避するだけのために飛んでいるドライバーを飛距離を落としてまで曲がらないドライバーショットを身に着けるべきなのか?
もちろん曲がらないのは大事なことですが、せっかくの飛距離を捨てるのはもったいないことです。
ではドライバーに何を求めるべきなのか?
もちろん一番はなるべく遠くに飛ばしたいので「飛距離」です。次に大事なのは逆球が出ないことです。この逆球が出ないことはドライバーに限らず全てのショットにおいて大事なことです。
逆球が出ないというのは曲がる方向は一方向だという事です。これは本当に大事です。
ドローしか出ないのであれば、右に OB があったり池があったりしても左にしか曲がらないのでそちらに打っていけばいいわけです。
スライスする人であれば左に OB や池があっても右にしか曲がらないので左に向かって打っていけばいいわけです。
それを思い切ってできるかどうかは逆球が出ない自信があればできるはずです。どちらにも曲がるからゴルフが複雑になるんだと思います。
ということで飛距離を捨ててまでドライバーの安定を求めるより、どちらかにしか曲がらない打ち方を身に着けてそれを本番でやる勇気を持つことがドライバーショットでは大事になります。
ドライバーは曲がる方向を一方向にして、気持ち良く振れる(ヘッドスピードが上がる)スイングがどんな振り方なのか?をしっかり知ることだと思います。
ドライバーの飛距離はあきらめないことを強くお勧めします!いつの間にか振れなくなって飛ばなくなってしまっている方が本当に多くて残念です。
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「ライ角やロフト角がおかしなパター」をアップしています。ロフト角、ライ角がおかしなことになっているパターがなぜあるのか?ある程度しょうがない事情もありますが、調整すれば使えるパターに蘇りますという話です。是非ご覧ください!

【今日の小ネタ】
| 最近よく見かけるようになりましたね | 
![[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。] [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]](https://hbb.afl.rakuten.co.jp/hgb/152fcc98.49cf202d.152fcc99.2da298e3/?me_id=1313371&item_id=10066382&pc=https%3A%2F%2Fthumbnail.image.rakuten.co.jp%2F%400_mall%2Fgolftheory%2Fcabinet%2Ftheory%2Facce4%2Ft-490.jpg%3F_ex%3D240x240&s=240x240&t=picttext)













