このドライバーはとにかく飛距離追求の一本にしようと思っていて組み合わせを考えました。
ヘッドは温存してあったロフトの立った CT112 です。これに振りやすさと低スピン化、つかまりを求め設計した seven dreamers のシャフトを組み合わせました。
まずはスペック計測とインドアでの評価をレポートします。どんなドライバーに組み上がったかというと...。
« 2015年03月 | Main | 2015年05月 »
このドライバーはとにかく飛距離追求の一本にしようと思っていて組み合わせを考えました。
ヘッドは温存してあったロフトの立った CT112 です。これに振りやすさと低スピン化、つかまりを求め設計した seven dreamers のシャフトを組み合わせました。
まずはスペック計測とインドアでの評価をレポートします。どんなドライバーに組み上がったかというと...。
先日楽しいパターをいつも見せてくれるだけの MY さんがまた見せに来てくれました(笑)。
今回見せてくれたのは 2015 GOLO シリーズの 1st of 500 の4本(Dual Balanceだけ無し)。
店頭にまだ並んでいないこのパターがどんなパターだったかと言うと...
先日の江戸崎カントリー倶楽部でのラウンドでこのドライバーを投入してきました。
せっかくのプライベートラウンドなので、攻めていけるドライバーを持って行こうとずっと考えていました。
ですが時を同じくして他のドライバーが全て minibon さんのところに...。で今回のドライバーを使うことになったのですが...
平日休みをいただき、2ヶ月に一回の楽しいゴルフに行ってきました。
今回の会場は表題の江戸崎CC東コース。元の高麗グリーンを改造しクリーピング・ベントグラス 007にし、最近使えるようになったとのこと。
多分今日が2回目の江戸崎カントリー倶楽部。晴天の中満喫してきました。どんなラウンドになったかと言うと...
Cameron さんのパターの隅々まで見るのが趣味な私ですが、最近の Cameron さんのパターはどんどん低重心化・深重心化しているような気がします。
新しい GoLo シリーズも、少し前にレポートした KNUCKLE HEAD は低重心化を狙ってのものだと思います。
また、複合素材化も進んでいますね。この辺りに焦点をあてて考察してみたいと思います。
楽しみにしていた seven dreamers のシャフトが届きました。
オーダーしていたのは Haute Couture Design(オートクチュールデザイン) シリーズ。
今使っているクラブそのものを持ち込み、計測結果に基づき製作してもらいました。まだまだデータは十分に取れていませんが、わかっている情報をレポートします。
今だいぶ迷っていることがあります。表題の通りドライバーのシャフトについてです。
CT-112 と組み合わせてとてもうまくいっていた TourAD MT-7x ですが、ヘッドが割れてしまい、とりあえずだと思って自分で CT-315 に差し替え...。
気持ちよくつかまっていた感触がどこかにいってしまったんです。で、どうするかを悩んでいるわけです。どんな悩みかと言うと...
どうするのが一番良いのか?結構いつも悩んでいます。
悩んでいるのはクラブを選ぶタイミング。自分だけでなくみなさんもそうだと思います。
なぜクラブ選びが難しいのか?どうするのが良いのか?備忘録の意味も含めて書いてみましたのでお付き合いください。
近頃何かと話題の seven dreamers に minibon さんと行ってきました。
ACTEK GOLF の取り扱いブランドにラインナップするため、どんなシャフトなのか?他のシャフトとどんなところが違うのか、実際に話を聞いて、打って実感してきました。
高いシャフトというイメージしかなかった seven dreamers のシャフト...。実際に説明を聞いてみるとちょっとイメージが変わりました。どんなイメージに変わったかというと...
最近セッティングがずいぶん固まってきました。
5番ウッドを入れてみたりしましたが、状況に応じてユーティリティにしようなどと思いながらほとんど変わっていません。
どんなセッティングかというと...不確定な部分に関してもちょっとコメントしてみました。
ずっと気になっていた実験をするために色々考えていました。
今回は本実験の前段階的な感じもありますが、何か前提を作って結果を予想するには良い実験だと思います。
まず今回はどんな実験をしたかの説明を中心に、どんな検証をしたいのかお話します。
関東アマの予選に行ってきました(京葉CC)。
予報通り8時半くらいから雨。早めに出発したのでコースの近くの練習場で練習。
コースに到着して雨の中パッティング練習していざスタート。どんなラウンドになったかというと...
明日(今日)は今年最初の試合日。
天気予報は週間予報でずっと見ていましたが、変わらず雨。近づくにつれてどんどん予報が悪くなって...。憂鬱ですね。
今日は書こうと思っていたネタがまとめられなかったので、雨の日のゴルフについて書きます。
いよいよマスターズが始まりましたね。タイガーも出場するみたいですし、松山プロにも頑張ってもらいたいし、見所満載ですね。
www.masters.com から引用
Par 3 Contest ではニクラウスがホールインワン!盛り上がりますね~。今年はどんなドラマが見られるのか?楽しみです。
で、今日のネタは関東アマ前の過ごし方についてちょっと書いてみました。
昨日は関東アマの練習ラウンドの予定だったのですが、あいにくの真冬並みの気温と雪の影響で中止になりました。
いつも試合の前には開催コースでの練習ラウンドをしているのですが、今回はぶっつけ本番で行くことになってしまいました。
自分の備忘録のためにも練習ラウンドでやるべきことをまとめてみました。初めてのコースを回るときにも役立つ部分もあると思いますのでお付き合いください。
先日購入した ODYSSEY WORKS TANK #1W をラウンドで使ってきました。
試した日は雨...思いもしなかったことが起こり、ちょっとがっかり...
ただ結果は悪くなくイメージどおりの打ち出し方向が得られました。なかなか良い感じでしたが、何ががっかりだったかというと...
先日雨の中 FOURTEEN GelongD CT315 に LOOP CL/SX を入れたドライバーを試してきました。
この日は研修会だったのですが、とりあえずのエースの GelongD CT315 に TourAD MT-7x を入れたものと2本体制で挑んできました。
練習場で打つことなく、朝 minibon さんが持ってきてくれたままの状況...さてどうだったかと言うと...
すっかり暖かくなったと思ってダウンもしまってしまいましたが、またちょっと寒いですね。そんな中ホームコースの成田東CCでラウンドしてきました。
この日は朝から雨予報。スタートは7:07で、家を出たのは4:30でした。
久しぶりのホームコースでのラウンドがどんな感じだったかというと...
Cleveland Golf が Wedge Analyzer というサービスを始めました。
http://www.clevelandgolf.com/US_wedge-analyzer.html から引用
やはりクリーブランドと言えばウェッジの代名詞。当の本人は Callaway Golf にいらっしゃいますが、Cleveland のウェッジも頑張っています。
今回新たにサービスとして始まった Wedge Analyzer がどんなものかと言うと...
今日は常連のT山さんに珍しいパターを見せて頂いたのでそれをちょっと紹介します。
見せてもらったのは限定モデルの Scotty Cameron Futura X5 H-14。市販モデルの FUTURA X5 がベースになったモデルで、ネックが付いています。
細部の画像を撮らせてもらったのでそちらもお見せします...
先日購入した ODYSSEY WORKS TANK #1W のスペックを計測してみましたのでレポートします。
また計測後 SAM PuttLab にてストローク分析してみましたので、こちらの結果も是非ご覧ください。
結構変わったスペックでしたが、なかなか良い結果が得られました。どんな感じだったかというと...