初日のコースは武蔵カントリークラブ笹井コース。当日は雨の予報だったのですが、コースに向かう5時頃は晴天になっていました。すっかり雨のつもりでレインウェアの用意をしたりしていたのですが、相当暑い一日になりました。
#9 217Y PAR 3
波乱のラウンドとなりました。予選通過はどうだったかというと.....
« 2009年05月 | Main | 2009年07月 »
初日のコースは武蔵カントリークラブ笹井コース。当日は雨の予報だったのですが、コースに向かう5時頃は晴天になっていました。すっかり雨のつもりでレインウェアの用意をしたりしていたのですが、相当暑い一日になりました。
#9 217Y PAR 3
波乱のラウンドとなりました。予選通過はどうだったかというと.....
結構悩んでいます。まだMP CRAFT S1を購入して間もないのですが、シャフトを交換したり、バランスを変えてみたりしているのですが、何かしっくり来ません.....。
ヘッドなのか?シャフトなのか?あるいは組み合わせなのか?今考えられる問題点はどんな部分かというと.....
昨日レポートした「TaylorMade ITSY BITSY Monza Spider CS」ですが、思いがけず料理の餌食になってしまいました.....。
最初はシャフト交換と、グリップ交換、それに加えてちょっと部分的に色を抜いて色を変える程度にしようと思っていたのですが。かなりエスカレートしてしまいました。それが上の状態につながっています。
こうなるまでどんな道のりがあったかというと.....詳しくは画像は掲載できませんが.....
先日の大雨のラウンドで表題の「TaylorMade ITSY BITSY Monza Spider CS」を使いました。本当はエースの「303GSS NEWPORT」を使うはずだったのですが、最近グリップをレザーに変えたので、どうもつかう気になれなくて、車に入っていたパターがこれしかなかったので使うことになりました。
いつも使うと決めたパターは、なるべくこれまでのパターとの比較ができるように、ある一定の共通点を持たせて使っています。どんな共通点を作っているかというと.....
先日レポートした「IMPACTSTIK Pro」ですが、練習場に到着して実際にウェッジでボールを打つ前に30回くらい振ってから打ち始めるようにしています。
最初に購入したのは「IMPACTSTIK Standard」だったのですが、300g重量が重い「IMPACTSTIK Pro」にして、もう少し体をほぐす効果を考えてのことでした。で、それを使ってだいぶ変わってきたのが腰の状態です。
どう変わったかというと.....
近頃話題のジョージスピリッツですが、ウェッジの研磨などもしているオフィスにお邪魔してきました。
今回は、これまでにはない形状で話題になり、プロなどにも評価されている「GTSW FORGED」に続く第二弾のウェッジ「GTSW STD」を見せてもらってきました。
上の写真は研磨を待つ「GTSW STD」の若干ヘッド重量が重めのヘッド達です。これがプロの好みに合わせて研磨され出荷されるとのことです。この「GTSW STD」はこれまでの「GTSW FORGED」とどこが違うかというと.....
スクラッチ選手権は獲れませんでした.....。当日の天気は女子プロの「美浦ゴルフクラブ」での試合が中止になるほどのひどい雨。雨に加えて風も吹いてそれはそれは過酷なラウンドでした。
スクラッチ選手権は2週間にわたって開催され、2日間のストロークのトータルで競う競技で、自分的には一番好きというか、クラチャンより獲りたいと思うタイトルです。
なぜこの競技がボード競技になっていないのか?不思議です。
で、2日目のゴルフは荒天の中どうだったかというと.....
昨晩も練習に行っちゃいました!もちろん表題のMIZUNO MP CRAFT S1を打つためです。
昨日ちょっと柔らかく感じた「Fujikura Motore F1 65/S」を、使い慣れた「GRAPHITE DESIGN TourAD EV-7x」にリシャフトしました。リシャフト後の弾道がどう変わったかというと.....
ついに来ました!待ちに待った「MP CRAFT S1」。6/12の発売に遅れること4日、やっと入荷の知らせが来ました。すぐに取りに行き、その夜に打ってきました。
スペックは悩んだあげく普通に9.5度のヘッドで、ライ角も普通の58度のスタンダードライ。ヘッドはトウ側が逃げ気味のロフト立ち気味の物と言うことで希望を出しておきました。
で、届いたクラブはどうだったかというと.....
オデッセイの「ツアープロトタイプインサート」が装着されたパターを打つ機会があったので、レポートします。
オデッセイのインサートの中では一番ソリッドな感触の「ツアープロトタイプインサート」は打ってみてどうだったかというと.....
毎年2日間競技で行われるスクラッチ選手権。今年もエントリーし、先日の日曜日初日が終了しました。
スクラッチ選手権は2週間にわたって行われ、2回のラウンドのトータルで競われる競技です。今年は初日で20名が予選通過、次の日曜日に2ラウンド目が行われます。
当日は曇りでしたが、距離はきっちり7100 Yardくらいのセッティングで、急な雨が降ったり、風が吹いたりと厳しい状況でのラウンドとなりました。
で、どうだったかというと.....
片山プロがしばらく使っていたITSY BITSYのセンターシャフトが今かなり気になっています。結局はANSER型に戻るのですが、真っ直ぐ打ち出せそうなネオマレットは色々興味があります。
最近フックラインは入るのですが、スライスラインをことごとく外してしまいます。フックラインなら入れられると思える距離がスライスにラインになるとちょっと自信がなくなります。
自信がなくなるからしっかり打てなくて、アマラインに外れることが多いです。このITSY BITSYを探してちょっと改造してみようと思っています。どんな改造を考えているかというと.....
最近ギアネタがなかなか無いのですが、しばしご勘弁を.....。
先日久々に師匠とBBGOLFのminibonさんと同じ組になった時に、minibonさんが師匠に言われていたことに聞き耳を立て、そしてラウンド後にスイングムービーの解説を船越プロにしてもらい少し意識を変えてみました。
いまさらと思われることなのですが、かなりドライバーの精度が変わってきました。どんなところを気を付けようと思ったかというと.....
先日トーナメントセッティングのコースに行って「フェアウェイに置くことの重要性」を痛感しました。特にラフに入れてしまうと、ボギーの確率が極端に上がるセッティングでは特にそうです。
立ちにくいです...
400 Yard以内の短いミドルや、ロングホールでは挽回可能な場合もありますが、420ヤード以上のミドルホールなどではラフから100 Yard以内に持っていくことは至難の業です。
で、どんな考え方で今回は攻められたかというと.....
毎年恒例の、「UBS日本ゴルフツアー選手権」開催後でのラウンドをしてきました。コースは茨城県笠間市にある宍戸ヒルズカントリークラブ。日曜日にトーナメントが終わり、ところどころ芝が刈られたりしていましたが、十分トーナメントセッティングを堪能してきました。
18th 467Y Par 4
今年は開催が一ヶ月早まったことでラフも短かったと言っていましたが、確かに短いのですが、やはりラフに入れると厳しい状況は変わりませんでした。で、どうだったかというと.....。
先日3,000円くらいで購入したPING ANSER 2 PAT. PEND.を今でも使えるパターに改造したのですが、その続きです。
ご覧の通り、ちょっとかわいい感じで色入れはピンクにしてみました。Scotty CameronのCUSTOM SHOPにもこんな色がありますよね。その他に変えた部分は.....
先日思いがけない郵便が自宅に届きました。差出人は「埼玉県ゴルフ協会」。
以前から地元埼玉の研修会に参加したいと思っていて、色々な人に話をしていたので、誰かが連絡してくれたのかと思いきや....意外なお知らせでした。どんなお知らせだったかというと.....
別サイトの更新情報ですみません。これまでカスタマイズを受けたパターの画像を公開しました。
これらの画像の公開の他に、委託されたScotty Cameronのツアーパターを紹介しています。今回紹介する2本は303 GSSが2本です。是非ご覧下さい。
duckbill golfのHPは
http://www.duckbillgolf.com/
ついにMP CRAFT S-1を購入する決心をしました。金曜日にオーダーしに行ってきます。色々悩んだ末に決めたスペックはできあがってきたら紹介します!
ついに店頭に並び始めました。今回はフォーラムゴルフさんに入荷した表題のパターを見てきました。
最初の印象は「思ったより大きいな」という印象でした。Spiderのようにいくつかの部品が組み合わさってできているわけではなく、鋳造で成形された感じのヘッドです。
少し細部の写真を撮ってありますので紹介すると.....
今年もゴルフダイジェストダブルスに参戦してきました。今年も浜野ゴルフクラブで予選に参加しました。当日は倶楽部対抗が終わって3日後の疲れもピークの状態で、さらに少し精神的にも少し抜けてしまっている状況でした。
今年もBBGOLFのminibonさんと組んで出たのですが、minibonさんは今年理事長杯チャンピオンになり、今は絶好調。かなり助けられました。
どんなラウンドだったかというと.....
ゴルフを始めた頃はツアーベルベットフルコードを使っていて、その後ビクトリーの黒いのを使っていました。
その後バックラインの存在に疑問を感じ、また革のグローブをするようになってツアーベルベットラバーのバックライン無しを使い続けています。ツアーベルベットラバーにしてもうかれこれ5年は経っていると思います。
最近は日本市場主導でカラフルなグリップがかなり出てきています。そんな中昨年ウェッジのみ「Grind Studio」の赤いグリップをつけてみました。なぜツアーベルベットラバーが良いかというと.....
先日アイアンの調子が良いのがなぜか?というレポートをしましたが、アイアンの調子と比較して調子が良くないドライバーをどうしたらいいか?考えています。
MIZUNOのドライバーはライ角のオーダーができるのはご存じだと思いますが、MP CRAFT S-1をどうオーダーするか考えています。これまでの経緯を考えてみると.....