FOURTEEN FX-003 を使うべく、シャフトをどうするか色々考えていました。
これまで使っていて全く問題も感じなかったし、むしろ今までで一番良かったクラブをばらすのも怖かったので、とりあえず違うシャフトを使おうということにしました。
何にするかを色々考えて助言もいただいた結果をもとに #3/14.5度 と、#5/17度 を組み立てました。
« 2023年02月 | Main | 2023年04月 »
FOURTEEN FX-003 を使うべく、シャフトをどうするか色々考えていました。
これまで使っていて全く問題も感じなかったし、むしろ今までで一番良かったクラブをばらすのも怖かったので、とりあえず違うシャフトを使おうということにしました。
何にするかを色々考えて助言もいただいた結果をもとに #3/14.5度 と、#5/17度 を組み立てました。
ゴルフ人口も増えているし、グリップの価格が上がって少しでもグリップ交換を安く済ませようと考える人は増えてきています。
そこでだいたいの方が陥る失敗があります。ただその失敗の要因は簡単なことで、我々商売をしている者でさえ難しいグリップ交換用の溶剤を使っていることです。
そんな難しさを解消できるグリップ交換液を紹介してもらったのでレポートします。
まだ少し気が早いですが梅雨の時期の雨ゴルフでの気をつけることについて考えてみました。
先日久しぶりに一日雨の中でのゴルフになってしまい、その中で色々気づくことがありました。
雨の中でずっと集中力を保ってプレーすることはなかなか難しいのですが、こんな用意をしていった方が良いとか、ラウンド中はこんな感じにすると良いという事があります。
およそ3ヶ月ぶりのホームコースの三好コース。
寒い時期と暑い時期だけ研修会は唐沢コースで開催されるので、冬の間はあまり三好コースに来ることが無くなります。
3月の研修会から真夏まで研修会は三好コースで開催されます。今年度最後の研修会で年間のグロスポイントのチャンピオンが決まります。どんなラウンドになったかというと...。
少し前になりますがカスタムした PING PLD ANSER をまだラウンドで使っていませんでした。
というわけでプライベートラウンドが入ったので使ってきました。
前回使った時はまだメッキがある状態で黒いヘッド。ですがすでにその時にはシャフトはスチールに交換していました。今回はめき剥離後の初ラウンドです。どんな感じだったかというと...。
少し前に購入した COLE HAAN(コールハーン) のゴルフシューズですが温存していました。
季節が良くなったら履いてみようと思っていたのですが、先日のラウンドが正にそのデビューにふさわしい日になったので履くことにしました。
初めて試すメーカーでさらにゴルフシューズを初めて作ったメーカーのシューズ、一日歩きのラウンドで履いてみてどうだったかというと...。
4月に入ると倶楽部対抗に向けた練習ラウンドが始まりラウンド数が急激に増えてきます。
今年は3月までの3ヶ月でこれからの予定も入れて5ラウンドのみ...年々寒い時期のラウンド数は減ってきています。
今年4回目のラウンドは取手国際GCの西コースでした。天気予報は日程が近づくにつれてどんどん良くなってきて、風は少しあったものの晴天の中でのラウンドができました。
先週末に FOURTEEN から FX-003 フェアウェイウッドが発売になりました。
現在 FW は初代の SIM FW で何の問題もないので、最初はそれほど気にしてはいなかったのですが、詳細の仕様を見ていると状況が一変...
どんな仕様のフェアウェイウッドが発売になったかというと...。
今日はゴルフフェアレポートの最終回。細かい内容なのでまとめていくつか紹介します。
ゴルフフェアはやはり今年は来場者が多かったとか、にぎやかだったとかそんな評価がほとんどですね。
今日は色々な分野の出展社を紹介します。どんな出展が気になったかというと...。
ついにずっと気になっていた Callaway PARADYME のトリプルダイヤモンドを打ってきました。
場所は御徒町のコトブキゴルフさんで打たせていただいたのですが、あまりに体が動かなくて飛距離自体はそれほど出せなかったのですが、感触は十分つかめました。
期待していた PARADYME のトリプルダイヤモンドがどうだったかというと...
ゴルフフェアレポートの4回目です。
GRAPHITE DESIGN がここのところ出ていないので、その他のメーカーも見ているのですが、ついに三菱ケミカルも出展していませんでした。
ということで今日は Fujikura と UST Mamiya は見てきましたのでレポートします。
今日はちょっと面白いグッズを見たのをまとめてみました。
最初は PING のブースにいた PING MAN です。ここは完全に撮影スポットになっていましたが恥ずかしいので並んで撮るのはやめました(笑)。
これ以外にも面白いのがあったので画像を交えて紹介します。
今日のゴルフフェアレポートは前から気になっていた計測器の話です。
計測器もずいぶん低価格化が進んできて安くても高機能なものが色々出てきました。
その中でも今回紹介する Rapsodo MLM2 PRO です。どんな計測器だったかというと...。
今年も初日の金曜日に行ってきました。SNS 等でみなさん言っているように今年は結構な人数が入ったのではないでしょうか?
金曜日の開場から30分も経たないうちに入ったのですが、1時間位するともうすれ違うのも結構大変なほど...。
とりあえず端から入って端まで見て、また端まで戻るというルートでしたが、色々見てきましたので数回に分けてレポートします。
先日スタジオに置いてあるパターの整理をしていたら Scotty Cameron の初代 SANTA FE(サンタフェ) が出てきました。
当時の初代の SANTA FE はオイルカンフィニッシュの物までは軟鉄仕様で打感がすごく柔らかかった思い出があります。
そして今のヘッドと比べるとかなりヘッド重量が軽いため自分の好みには合っています。そしてショートネックというのも最近ちょっと興味があったんです。
久しぶりにちょっと ACTEK GOLF の宣伝モードで失礼いたします。
スイング分析や、パッティングカウンセリングに定期的に来ていただいている方は、結構な人数がいます。
継続的と言ってもスイングやストロークに悩んだ時だけ来ていただくという感じです。調子が良いときにいらっしゃる方はほとんどいません。
昨年末、今年2月と2回の FASTING のおかげでずいぶん健康的な体になりました。
特に腸の調子が良いのと、体脂肪がずいぶん落ちたような気がします。そして少し気になっていた血圧の上昇も110-70くらいに安定しています。
一番多かった時から6kgくらい減っているのでゴルフに影響が出てくるのかもしれないと思っていましたが実際はどうなのか?を書いておきます。
先日研修会が終わり、しばらくラウンドの予定もないのでドライバーをスタジオに持ってきました。
スタジオに持ってきて試したかったことが色々あるんです。
どんなことを確認したかったかというと...
ここのところは同じタイトリストの AVX を使い続けていました。
まだ使っていない AVX が1ダースくらいあるのですが、今回考えるところあって 2023 年モデルの PRO V1x を買ってみました。
なぜ柔らかい AVX から New PRO V1x にしてみようと思ったかというと...
この練習用ボールの発想は最高に面白いです。
パッティング練習用のボールで Edison Golf の Silent Ball という物です。
パッティング練習を自宅でするときは一般的にはパターマットの上でやりますよね。その常識を覆すフローリングの上で練習できるようにしたものです。
PING G430 は2ラウンドほど使いましたが、とてもバランスのとれた期待通りの性能でした。
STEALTH 2 は試打の結果購入にまでは至らない感じ。
そうこうしている間にエースのカスタマイズが上手くいった感じです。こんな状況の中で気になっているドライバーが2本あります。
先日低スピン化のカスタムをした FOURTEEN GelongD DX-001 LT をラウンドで使ってきました。
この日は寒かったのでシャフトも TourAD XC-6s にしてラウンドしてみました。寒いうえに風もあったので次も使ってみようと思いますが、今回どうだったのかをレポートします。
本来はヘッドを変えた時にはシャフトは変えずに試すのですが、寒さに負けてシャフトまで変えてしまいました。