先日の日曜日はラウンドが無かったので、久しぶりにファミリーで川間のアルバトロスレンジに行ってきました。
ここのところ昼間は暑いので朝のうちならそこそこ涼しいと思っていったのですが、それほど涼しい感じではなかったので、たまに打たせてもらう程度で、まわりを観察していました。
アルバトロスレンジは朝は日の出からスタートで、最初に来た人が門を開けて始めて良いことになっているようです。この日はせっかくの休みなのに7時に起こされて到着したのは7:30。なのに.....
« 2008年06月 | Main | 2008年08月 »
先日の日曜日はラウンドが無かったので、久しぶりにファミリーで川間のアルバトロスレンジに行ってきました。
ここのところ昼間は暑いので朝のうちならそこそこ涼しいと思っていったのですが、それほど涼しい感じではなかったので、たまに打たせてもらう程度で、まわりを観察していました。
アルバトロスレンジは朝は日の出からスタートで、最初に来た人が門を開けて始めて良いことになっているようです。この日はせっかくの休みなのに7時に起こされて到着したのは7:30。なのに.....
先日Gold's Factoryから発売になった「SWORD OIL」を使ってみましたので紹介します。
「SWORD OIL」はその名前の通り、刀剣用のオイルとして使われてきた伝統あるオイルをベースに調合されているとのことです。
ウェッジの手入れはふだんそれほどしていないのですが、今回はGrindStudioのウェッジにうっすら浮かんできた錆をとってみました。
たまに練習仲間や、ホームコースの仲間と練習する時に、まずは極端に逆のことをやることを薦めています。
この切り返しから...
例えばスライスをストレートにしたい人に、スライスの度合いを徐々に直すのは難しいことですが、スライスの逆のドローを打つ方法がわかれば、スライスを打っていた人のドローを、ストレートにしていくのは比較的簡単です。
自分の場合ほとんどのクラブの弾道の修正はこの方法で行ってきました。
では実際にどんな意識でやっていくのか紹介すると.....
以前から色々な雑誌等で取り上げられているサングラス専門店の「eau de vie(オードビー)」さんに行ってきました。
「eau de vie」はJR御徒町、仲御徒町駅から3分ほどのところにあり、今考えるとなぜ今まで来る機会がなかったのか?と思う場所にあります。外から見ると目立たないので、近くを通っても見落としてしまうかもしれませんが、中にはいると大量のサングラスが.....。
先週始めに一週間のクラブを握らない期間が終わり、徐々に練習も普段通りのペースに戻し始めました。
しばらくクラブを握らないと、元に戻るのが大変だというのが今回はよくわかったのですが、思わぬ副産物もありました。
イップスの人がしばらく握らないでいるとなおってしまったとか、球筋が逆になったとかたまに聞きますが、自分の場合それまでずっと調子が良かったので、元に戻るか心配していました。
一週間のブランクから復帰して初めての練習では、ほとんど引っかけばかり。その原因は.....
HDCPは自分のゴルフの上達度をはかる指標として、一番わかりやすいものです。JGA HDCPやプライベートHDCP等色々ありますが、今回はホームコースが管理するJGA HDCPが過去最高のHDCPになったので、JGA HDCPの算出方法も含めて紹介します。
6月末に算出されたJGA HDCPはなんと
HDCP 0.2
昨年は確か1.1まで行っていたと思うので、これで自己最高のHDCPになりました。競技が多かった時期にスコアが結構出ていたこともあり、このHDCPとなりました。
HDCP 0.2と言うとホームコースのコースレートが73.3なので、毎回74くらいでまわっているかというとそんなことはありません。なぜこのようなHDCPになるかというと.....
少しセッティングに変更がありましたので、レポートします。
今回の変更は、ドライバー、フェアウェイウッドのシャフト変更です。TourAD 9003xはこれまで使っていたシャフトのTourAD I-65xと比較すると、走る感じがするシャフトで少しからだが動かなくなってきた時には楽に振れそうなシャフトだったので、秋冬に使おうと思っています。
そこで、今回あらためて試したのがTourAD QUATTROTECH MD7x。前回試した時は手元の柔らかさを感じ、ボールがつかまらないイメージがあったのですが、今回TourAD I-65xを入れていたアップライトヘッドに入れることで良い感じのつかまりがでるようになりました。
Settingに関してはこちらからお入りください。
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
最近どのメーカーも柔らかいグリップを採用していますね。特に多いのが「Winn」グリップですが、何でこんなに増えちゃったんでしょう?
下2本はラバーグリップ
ただのカラーグリップとは違い、色々なデザインができるという自由度が一番の理由ではないでしょうか。でも残念なことにかっこは良いのですが、どうもしっくり来ないでいつも硬めのラバーグリップに変えてしまっています。
今回はこの柔らかいグリップがなぜしっくり来ないのか軽く考察してみました。
以前レポートしたパッティングの練習器具の 「PUTTING ARC MSIII」 を使ってそのデータがどう変わるか「TOMI」を使って試してみました。
「PUTTING ARC MSIII」は、パッティングストロークでテークバックの時にしっかりインサイドに引いて、インサイドにフォローを出す癖をつけるための練習器具です。
「TRUE PLANE(トゥループレーン)」も同じような練習を目的とした練習器具です。
実験結果についてはduckbill golfのEXPERIMENTをご覧ください
http://www.duckbillgolf.com/
追伸
そうそう、今日も4km走って、3.5km自転車こいできました。やはり体を動かすとゴルフでの身体の動きも良くなりますね.....。日曜日は久しぶりにゴルフ。さてどうなることやら.....。
これまで5種類以上のサングラスを試してきましたが、なかなか合う物が見つかりません.....。
上の写真は、芹沢プロや、諸見里プロ、石川プロも使用する「SWANS」です。これにはかなり期待していたのですが、レンズが合わないのか長時間していると肩がこってきます。芝目とかは本当によく見えます。
そしてこんなのもあります。
先日ランニングシューズを購入しました。
昨年11月頃に足底腱膜炎になり、しばらくスポーツクラブでのトレーニングをお休みしていました。競技も終わり7月に入り新たなスタートを切るという意味で、トレーニングを再開することにしました。
足底腱膜炎は先日の3連続ラウンドの時に若干痛みが出ましたが、普段はほとんど気にならない状況になりました。1kgくらい体重も増えてしまい、少し身体を絞らなければ行けないのと、スタミナをつける意味でシンプルにランニングを始めようと思っています。
思っているだけでは始まらないので、やらなければと言う状況を作るためにランニングシューズを購入しました。
競技生活が一段落し、少し時間ができたのでクラブの気になる部分を相談にBBGOLFのminibonさんのところに行ってきました。
今回、これまで使い続けて気になっていたクラブのスペック確認と、その調整をお願いしました。
一番気になっていたのがPWの代わりに入れているGrind Studioの47度のウェッジですが、どうも他のクラブよりアップライトな感じがしながら使っていました。で、実際どうだったかというと.....
だいぶ前の話になってしまいますが、NEVER COMPROMISEの「GM2 EXCHANGE #5」の中尺化ですが、やっと最終段階に進めることができました。これまでのチューンについてはこちらをご覧ください。
今回は通常のライ角では構えた時にかなりヘッドが遠い位置になってしまう(目の下で構えるとヒールが浮いてしまう)ので、ライ角の調整をしました。
それでは今回のチューンの内容をご覧ください.....。
先日、日本ゴルフツアー選手権が行われた宍戸ヒルズに行ってきたのですが、つくづく感じたことがあります。そんなの当然だろうと言われてしまうかもしれませんが、やはりラフはペナルティを払うことを覚悟しなければならない場所です。
普段行くコースの通常のセッティングでは、芝が薄いフェアウェイより逆にちょっとラフの方が打ちやすいこともあったりして.....ところが本物のラフは.....
最近一味味付けがしてあるANSER Typeのパターが増えてきましたが、今回紹介するBettinardiの「Studio B SB-10」はなかなか見るべき部分がたくさんあるパターでした。
「Studio B」シリーズはこれまでに販売されていた6モデルに加えて、今回「mr2」フェースを採用した3モデルが追加になりました。
ではこの「Studio B SB-10」の特筆すべき点を.....。まずはこの写真をご覧ください。
ついに試練の連続ラウンドが終わりました。
最終日の昨日は日本ゴルフツアー選手権が行われた宍戸ヒルズでのラウンド。今年もタフなセッティングの中でラウンドしてきました。
数ホールはラフも刈られていましたが、一回で全部短くすることができないので、三回に分けて短くしていくそうです。刈られていないラフはトーナメント終了後2日も経っているので、更に長くなっているような感じでした。
ラウンドはどうだったのかというと.....もちろん打ちのめされてきました。
日曜日から今日(7/6~7/8)まで3日連続のゴルフです。
日曜日の夜に月曜日分の更新をしようとパソコンも持っていったのですが、インターネットにつながるところが無く、更新できませんでした。見に来てくださった方申し訳ありませんでした。
日曜日はホームコースの研修会月例、月曜日はゴルフダイジェストダブルスの関東地区決勝で大洗ゴルフクラブ、そして今日は日本ゴルフツアー選手権が行われた宍戸ヒルズカントリークラブの西コースでのラウンドです。
研修会月例では、IN OUTともに2オーバーの76。バーディーの無い寂しいゴルフでした。さて大洗はどうだったかというと.....
最近よく見かけるGuerin Rife(ゲリン・ライフ)のパターを打つ機会があったのでレポートします。
Guerin RifeのパターはすべてCNCミルドのヘッドで、今回紹介するAussie TOUR EDITIONはこれまであったAussieにイオンコーティングしたモデルです。
ご覧の通り、つや消しの黒のボディーはしまって見えて精悍な感じがします。さてこのちょっと興味があった「Aussie」、どんなパターかというと.....
クリーブランドゴルフのCG TOURを打つ機会があったので、ちょっと紹介します。
クリーブランドゴルフのマッスルバックアイアンと言えばCG1以降出ていませんでしたが、今年の初めに発売になったCG TOURは見かけもかっこよく、ヘッドの大きさも適度にあって、マッスルバックではありますが易しそうな感じがするアイアンです。
ではちょっと細かい部分を見てみましょう.....
ずいぶん前にレポートした時にヘッドだけになっていたScotty Cameron Studio Select NEWPORT2を組み立てました。
今回はフェースアングルの調整もして、どうしても納得のいかなかったシャフトも変更しました。
具体的にどんな調整をしたかというと.....
マッスルメモリーって聞いたことありますか?聞いたことはあるという方が多いと思います。ゴルフは高い再現性でスイングをすることが、打球を安定させる事につながると言われています。
いつも同じテンポで、同じスピードで振れればボールは曲がらないし、距離感も安定します。その為には筋肉にその動きを記憶させることが必要です。と言うことは、筋肉に忘れさせない練習頻度があると言うことになります。
なぜこんな事を急に言い始めたのかというと、倶楽部対抗終了後少し身体を休ませようと思い、睡眠をしっかりとり、さらに倶楽部対抗が終わった翌日の火曜日から一切クラブを握らなかったんです。
そして先日の日曜日、久々にクラブを握ってみると.....