三菱ケミカルのシャフトは試打会に行って打つ以外はあまり打つ機会がないのですが、今回はどんなシャフトなのかを真剣に打ってみました。
打ったのは Diamana DF 60/S でした。DFというとこれまでのW系(白マナ系)のシャフトでいわゆる手元調子のシャフトです。
60/Sという一番シャフトの性質が色濃く出そうなスペックを打ってみてどんな感じだったかというと...
« 2019年01月 | Main | 2019年03月 »
三菱ケミカルのシャフトは試打会に行って打つ以外はあまり打つ機会がないのですが、今回はどんなシャフトなのかを真剣に打ってみました。
打ったのは Diamana DF 60/S でした。DFというとこれまでのW系(白マナ系)のシャフトでいわゆる手元調子のシャフトです。
60/Sという一番シャフトの性質が色濃く出そうなスペックを打ってみてどんな感じだったかというと...
1日目、2日目と一度も30台が出ないまま、最終日になってしまいました。
この日は午前中にホテルをチェックアウトしてゴルフ場に行き、昼からのスタートになりました。
この日のコースは今回の合宿では一番距離が短いティーで、今日こそはと思ってラウンドしました。どんなラウンドになったかというと...
初日は44-42と惨敗な感じ...
二日目は少し身体も慣れて調子を上げたいところ。この日のゴルフ場はチェンマイハイランド・ゴルフ&スパというコース。
この日は1.5ラウンドしたのですが、どんなゴルフになったかというと...
なんとか合宿に間に合いました。
12/17に肋骨をいためて2ヶ月。ゴルフもできず寒い時期を過ごしてきましたが、毎年行っている合宿で復帰しました。
ラウンドはチェンマイのアルパインゴルフ&リゾート。いきなり7000 Yard近い長いコースでのラウンドでした。どんなラウンドになったかと言うと...
ちょっと間が空きましたが、ACTEK GOLF にいらしていただきたい訳の第4回です。
ACTEK GOLF の ACTEK は、Accurate Technique を縮めて "ACTEK" という言葉を作りました。
ACTEK GOLF は「理論的な分析」と「正確な技術」の両方を提供しています。今回はこの「正確な技術」に関して知っていただければと思います。
日曜日からタイのチェンマイに毎年行っているゴルフ合宿に行ってきます。
2/18~2/21までは ANSERFREAK はお休みさせていただきます。
Facebook のお友達になっていただいている方にはそちらにたまにアップできると思いますので、そちらをご覧ください。
ここのところ毎日ドライバーを打っています。
怪我をする前はヘッドスピードが46m/sくらいは出ていた記憶があるのですが、練習再開後はマックスで44m/sくらいになってしまいました。
ですが、少しドロー回転が確率高く出るようになったので、飛距離的には265 Yard前後は飛んでいます。
練習を再開してから結構経ちましたが、最初のうちはその日の夜少し痛みを感じたりしていました。
ですが友人から送ってもらった上の画像の「DEEP BLUE RUB」で毎日メンテナンスして寝るようにしました。
すると日を追うごとに症状は和らいできて、最近では打っているときも、その後も痛みはほとんど感じなくなりました。
ACTEK GOLF で計測&分析などでクラブ軌道の分析を見ると、インパクト時のフェースの向きのコントロールがうまくできていない方がいます。
これは簡単なことではなく、ここが一定に動かせればショットもばらつくことはなくなるわけです。
で、なんで引っかかるのか?なんでスライスするのか?
残念なことが起こりました...
先日の平日休みに久しぶりにラウンドの予定を入れていたのですが、低温と雨だったので中止になりました。
合宿まであと10日ほどですが復帰後の初ラウンド、そして今年の初ラウンドがぶっつけ本番の状況になってしまいました。で、そんな状況なので今考えているのは...
三浦技研の新しいウェッジ MG-R01 を打ってみました。
三浦技研というとウェッジは色々出てはいるものの、アイアンは三浦技研を選ぶけどウェッジは他社を使うというパターンの方が多かったです。
ですが今度のウェッジはこれまでとは違い、これを使ってみたいと思わせるようなウェッジに仕上がっています。どんなウェッジだったかというと...
ACTEK GOLF ではスイングやストロークの分析のほかにゴルフに関連した身体のチェックも行っています。
身体のチェックは2種類のチェックがあります。一つは InBody による体組成のチェック。もう一つは The Body Conditioner による関節の可動域のチェックです。
これらを見ることで、ゴルフをする上での足りない部分がわかるようになります。どんなことがわかるかというと...
2/1から少しずつボールを打っています。
打ってみてまだ衝撃が伝わった時は痛みを感じるときはありますが、ずっと痛いわけではなさそうです。
それよりなにより球筋が変わってちょっとびっくりです。どんな風に変わったかというと...
前回の ACTEK GOLF に来てみませんか?はパッティングストローク分析の話でしたが、今回は二つ目の来ていただきたい理由をお知らせします。
その二つ目はクラブ軌道&弾道を同時に分析するサービスについてです。
ACTEK GOLF でやっているトライアングルチェック、計測&分析ではこのサービスを受けていただけます。どんなことができるかというと...
最近自分のデータを取っていなかったのですが、久しぶりにやってみました。
そこでなかなか良い感じのデータが出たので紹介します。
距離は3m。パターはPING型で7球の分析でした。今回注目したのは球の打ち出し方向がどうなっているか?