SCOTTSDALE

Archives

« 2018年08月 | Main | 2018年10月 »

2018年09月 Archives

0928

アドレスの入り方をちゃんとやると...

4スタンス理論では最近ちゃんと立つということを提唱しています。

tatsu.jpg

ちゃんと立ってからアドレスに入ると、体は間違いなく安定しますし、出力もアップします。

先日コーチ級トレーナーの更新セミナーを受けてその重要性をあらためて感じたので、ショット前にそのルーティーンを入れてみました。で、どんな感じになったかというと...

続きを読む "アドレスの入り方をちゃんとやると..." »

0927

"今日のわかった" は ダウンスイングは腕を使わない

先日受講した4スタンス理論のトレーナーの更新セミナーでの話をスイングにも取り入れてみました。

kubihaba.jpg

それは首幅で動いて、その幅を越えないところで身体を動かす意識です。

これをコースで何度かやってみたら...驚きの感覚が!

続きを読む ""今日のわかった" は ダウンスイングは腕を使わない" »

0926

逆オーバーラッピングでアプローチ

練習場で色々な距離のアプローチをこの持ち方で試してみました。

appr.jpg

スタジオで小さいアプローチをやってみたら良い感じだったので、どのくらいの距離まで使えるのか?どのくらいの力を入れても大丈夫なのか?を検証しました。

どんなことがわかったかというと...

続きを読む "逆オーバーラッピングでアプローチ" »

0925

パターの長さを半インチ短くして

先日33.75インチで使っていた TRUECoG CUPRUM を 33.25 インチにカットして新しいグリップに入れ替えました。

cupr.JPG

そのパターをラウンドで使ってきましたのでどんな使い心地だったかレポートします。

今回のラウンドはホームコースでのラウンドだったので色々試すことができました。

続きを読む "パターの長さを半インチ短くして" »

0921

FOURTEEN CT518 をラウンドで使ってきました

関東ミッドでの予選敗退後、一ヵ月以上ぶりにラウンドしてきました。

518-41.jpg

ホームコースでのラウンドだったのですが、ハーフだけ FOURTEEN CT518 を使ってきました。

TourAD DI-6x を入れてちょっと不安もあったのですが根気強く使ってきました。どんな感じだったかというと...

続きを読む "FOURTEEN CT518 をラウンドで使ってきました" »

0920

バックライン入りのグリップが気になる

これまでのゴルフ人生でバックライン有りのグリップを能動的に使ったことがありません。

bl.jpg

なんで?何がきっかけで?そうなったのかを考えてみたのですが、多分自分でグリップ交換をするようになったことが始まりだと思います。

バックラインがあるとまっすぐに入れるのが難しいと誰かに聞いて、それからなにも疑わずに使い続けていました。

続きを読む "バックライン入りのグリップが気になる" »

0919

FOURTEEN CT518 を広い練習場で打ってみました

先日練習場でやっと打ってみるチャンスがありました。

518-31.jpg

本来はエースドライバーと条件を合わせていきたいところだったのですが、シャフトが用意できず TourAD DI-6x を入れました。

エースドライバーと色々比較してみましたのでレポートします。

続きを読む "FOURTEEN CT518 を広い練習場で打ってみました" »

0918

小さいアプローチで右手主導なら

先日アプローチ練習で右手で打つ感覚を強くするとうまくいくことはお話ししました。

cross.PNG

それをどうやってやり易くするか色々考えていたのですが、ちょっと思いついたことがあります。

それはグリップのしかたです。右手1本で打つ時に気を付けているのは手首の背屈状態です。それをやり易くするグリップとは...。

続きを読む "小さいアプローチで右手主導なら" »

0914

”今回のわかった” は左脇を締める

これはかなり意識をしている部分ではあるのですが、少し気を抜くと忘れていることが結構あるポイントです。

hidariwaki.PNG

このわかったは、ほぼ全ての方に共通する内容だと思います。

それはスイング中の左脇の意識です。どんな意識かというと...

続きを読む "”今回のわかった” は左脇を締める" »

0913

遅ればせながら “FURE LOOP” を使ってみました

正しいスイングをカラダにしみ込ませる!というFURE LOOP(フレループ)。

fure-1.jpg

なんとなくその形状から効果は想像できましたが、実際にやってみるとその説得力は思っていた以上でした。

遅ればせながら使ってみましたのでレポートします。

続きを読む "遅ればせながら “FURE LOOP” を使ってみました" »

0912

”今回のわかった” はシャットに引く

今回のわかったは、自分だけかもしれません。

shutface.JPG

テークバックでのフェースの向きのイメージですが、シャットに上げていくイメージを持つとうまくいくんです。

何がうまくいくかというと自分の一番の問題であるボールのつかまりをよくしてくれます。

続きを読む "”今回のわかった” はシャットに引く" »

0911

久しぶりに TourAD BB を打ってみたら

ずっと使い続けてきた TourAD BB シリーズですが、TourAD TP に変更した理由は飛距離です。

112bb-1.jpg

BB の時よりも明らかに飛距離がのびました。それもあきらめかけていたドローボールが打てるということで久しぶりにシャフトを変えたわけです。

先日スタジオに置いてあった BB が入った自分の以前のドライバーを何の気なしに打ってみると...

続きを読む "久しぶりに TourAD BB を打ってみたら" »

0910

”今回のわかった” は腹圧を上げる

シリーズ第二弾のわかったは、アドレスで腹圧を上げて構えると安定するということです。

fukuatsu.PNG

腹圧を上げるという意識は結構持っていたつもりなのですが、最近それを忘れていたかもしれません。

ひょんなことで思い出してやってみたら体がのびたり行きたくない方向に行ってしまうことがかなり抑えられました。

続きを読む "”今回のわかった” は腹圧を上げる" »

0907

新しいサングラスをラウンドで試して

先日購入した OAKLEY の ZERO PATH を何度かラウンドで使いました。

zpath-1.jpg

評価ができる使用回数になったので、経過をレポートします。

どんな使い心地だったかというと...

続きを読む "新しいサングラスをラウンドで試して" »

0906

”今回のわかった” は「前傾は深く」

この “今回のわかった” はシリーズ化できる感じです。

alba-11.JPG

ゴルファーに共通することと思いますが、”わかった” というのは意外と勘違いだったり、もう少し掘り下げないとダメだったりするものが結構多いです。

ですがファーストインプレッションというのが重要なのもゴルフです。それをちょっと書いていこうと思います。

続きを読む "”今回のわかった” は「前傾は深く」" »

0905

芝の上から練習してきました

いつも行く家から20分ほどの練習場(川間アルバトロスゴルフレンジ)で練習してきました。

shiba-1.JPG

普段は普通にマットの上から練習をするのですが、今回は打っているうちに少し納得できないことがあって芝の打席から練習してきました。

どんな練習になったかというと...

続きを読む "芝の上から練習してきました" »

0904

FOURTEEN CT518 ができあがりました

minibonさんにアッセンブルをお願いしていたFOURTEEN CT518 が完成しました。

518-21.jpg

今回はなるべくロフトが立ち気味、ヘッド重量の不足分をフェース面側にグルーをいれることで補ってもらいました。

今回のシャフトは久しぶりのオレンジのやつです。どんな感じでできあがったかというと...

続きを読む "FOURTEEN CT518 ができあがりました" »

0903

ドローボールを解禁

ミッドアマも終わったので、翌日からドローボールを解禁しました。

kaikin.JPG

これまで5ラウンドほどですかね、試合の為にフェードボールだけでラウンドしていました。

フェードしか打たないと思っているとある意味楽ですが、景色的にドローを打ちたくなるホールはやっぱりありますね。

続きを読む "ドローボールを解禁" »