ここのところ TaylorMade のヘッドが3つもあったので、色々なシャフトを試したくて作ってみた1本がこれです。
それはいままでつかまらないだろうと思って使う事がなかった TourAD DI です。
気温が高い日もあって張りのあるシャフトが使いたくなって TaylorMade のスリーブをつけてみました。ラウンドで使ってみた感じは...
« 2021年02月 | Main | 2021年04月 »
ここのところ TaylorMade のヘッドが3つもあったので、色々なシャフトを試したくて作ってみた1本がこれです。
それはいままでつかまらないだろうと思って使う事がなかった TourAD DI です。
気温が高い日もあって張りのあるシャフトが使いたくなって TaylorMade のスリーブをつけてみました。ラウンドで使ってみた感じは...
今使用している FOURTEEN FH1000 FORGED は2セット所有しています。
どちらも5-Pのセットで使っているのですが、そろそろ気候も良くなってきたので今迄の冬仕様から夏仕様に変えようかなと考えています。
今日は夏仕様と冬仕様の考え方についてお話しします。
先日 M9003 6X を入れた SIM2 Driver の8度をラウンドで使ってきました。
興味があったのは飛距離性能がどうなのか?それとコントロール性能がどうなのか?です。
この日は午後から雨予報だったのですが、雨もぱらついただけ風はほぼ無風の中使ってきました。どんな結果になったかというと...
SIM2 8度のフェース面側のウェイトを一番重い14gに変えてしばらく打ってみています。
後方のウェイトは4~5gくらいになっているのでかなり浅重心にできていると思います。
この状態で SIM 8度 と比較してみるともしかしたらこっちの方が飛ぶということもあり得るようなデータが出てきました。
先日届いた M-Tracer for Golf を使ってみました。
まだとりあえずやってみた感じなので、データはすべて出ているわけではありませんが動くことを確認できました。
どんな感じの内容がわかるかというと...
先日の TourAD M9003-6x が届きました。
ということで温存していた Tour Sleeve を使って組み立てました。
以前のレポートの通りツアースリーブは通常のスリーブの重量より重いのでちょっとバランスが変わってきそうですね。どんなスペックになったかというと...
先日のドライバーでの打点とスピン量の関係を見て裏をとっておきたかったのでインパクトシートを貼ってみました。
それほど酷くはありませんが、やはりトウ寄りで当たることが多く、実際にどこに当たった時に良いスピン量になるのか?
そんなことを確認しながら練習してみました。どんな結果になったかというと...
今のドライバー、FW のエースシャフトは TourAD XC シリーズです。
最近振れるようになってきたせいか、もう少し硬い方がもっとうまく打てそうな気がしていました。
そこでカタログを見てみるとしっかりしてそうなシャフトがあるじゃないですか!
先日久しぶりに打点をチェックするシールをフェース面に貼って打ってみたんです。
結果は思っていた通り若干トウ寄りの少し上。ここで打った時のスピン量を見ると意外なことがわかりました。
これらの結果からこのドライバーや他の TaylorMade シリーズを打つ時に考えなければならない打点がわかってきました。どんなことがわかったかというと...。
ついに待ちに待った SIM2 用のウェイトが届きました。
今回はなるべく浅重心にしたかったので手に入る一番重い重量にしてみました。
さてこれでどんなヘッドに仕上がるのか...。そして後方のウェイトをどうするのか?レポートします。
今年のクラブセッティングをだいたい決めましたので記録のために残しておきます。
前回と比較するとウッド周りがガラッと変わりました。アイアンは夏用にチェンジ、ウェッジに変更はありません。
今年の試合がどのくらいあるかわかりませんが、基本セッティングとしてこのセットで行こうと思います。
Toshi’s Club Setting はこちらからご覧ください。
http://www.anserfreak.ne.jp/myset/setting.htm
今日の「Putting Labo. BLOG 」のお題は「自信が無い状態でパッティングすると」をアップしています。自信が無いパッティングは転がりもすこぶる悪くなります。そうならないためにどうしたらいいか?を書いてみました。是非ご覧ください!
【今日の小ネタ】
先日平日休みをいただき水戸でラウンドしてきました。
水戸グリーンとロックヒルでのラウンドだったのですが、普段やっているゴルフ場の雰囲気とは全く違うコースで楽しくゴルフしてきました。
ドライバーの打ち比べのレポートは昨日しましたが、今日は他の部分がどうだったかをお話ししたいと思います。
先日のラウンドで SIM 8度 と、SIM MAX TOUR ISSUE 8度 の打ち比べをしてきました。
シャフトも2種類で比較しました。その中で色々なことがわかってきましたのでそれも合わせてレポートします。
どちらがコントロールしやすく、飛距離も出るのか?が、どんな結果になったかというと...。
先日群馬のイベントに来てくださった方に見せていただき、興味深かったので購入してみました。
M-Tracer の EPSON 版は持っているのですが、今回の M-Tracer はパッティングの分析はできないものの、ショットでのスイング分析ができます。
価格は20,000円位なので、これはちゃんとできるとするとかなり安い感じがします。
多分ヘッドスピードを計測できる機械を持っている方は、こんな不思議なことに遭遇したことがあると思います。
その不思議なこととは、例えば42m/sが最高のヘッドスピードの人が、力まずに自分ではゆっくり振ったつもりが44m/sが出たり...。
こういうことって結構あるんですよね。なぜそんなことが起こるのか?も含めて考えてみました。
先日野村タケオさんとゴルフをした時に PING から発売になる 2021 PUTTER を打たせてもらいました。
このパターはシリーズ名称が 2021 PUTTER という PING では初めてシリーズ名称が年号になっているパターです。
イメージ的には SIGMA 2 系の流れかな...と思って打ってみました。どんな感じだったかというと...
少しゴルフも上達したし自分に合うクラブがどんなものか診断して買い替えたいという方がよくいらっしゃいます。
診断項目は色々ありますので全てを紹介はできませんが、今回はどんな考え方をしているかをお話しできればと思います。
どんなことを一番大事にしてクラブ選びをしているかというと...
これは自分の経験からお話しする内容です。私自身はどなたにも当てはまる話だと思います。
ですが、そうではないという方もいると思います。そんな内容だと思って読んでいただければと思います。
ヘッドスピードが上がらなくて困っているという方がよくいらっしゃいます。そういう方のスイングを見ていて思ったことと、自分もそうだったので今回のお話をそうと思いました。
昨晩アップするのを忘れてました...。見に来て下さった方すみません。
最近あることを気をつけてアプローチするようにしているのですが、なんだか調子が良いしスピンも入っちゃうんです。
これまでは今思えばいわゆる手打ち...。アプローチだけは本当に今の HDCP とは思えない状況だったと思います。
自分なりに安全な方法(転がし)で切り抜けていたんでしょうね。でもこれからは一味違ったアプローチを見せられそうです。
いつ以来だか記憶にないくらい久しぶりに BRIDGESTONE のボールをラウンドで使ってみました。
先日いらしたお客さんが持ってきてボールテストをしたら初速が速くて、アイアンやウェッジではスピンがきく。
というわけでホームコースでいただいたボール券を使って1スリーブだけ購入してみました。どんな感じだったかというと...
最近のレポートは SIM と SIM MAX TOUR の話ばかりで、SIM2 の話が出てこないと思っている方が多いと思います。
そうなんです。最初の打ち比べ以来 SIM2 8度はお休み中です。
なぜこの新製品をいち早く使ってもいいようなものの使っていないのか?ちょっとお話しします。
先日の研修会でパー4のホールで11打ちました。10以上打ったのは相当久しぶり...。
この日は調子が良くて5番ホールまでパープレー。むかえた6番は打ち上げ打ち下ろしの左ドッグレッグ、右側はOBというホールです。
フェードヒッターの私には当然打ちにくいホールなのですが、この日はドライバーも飛んでいたので果敢にショートカットをねらって打っていきました。ですがそこで事故が...